動物 オス・メス・子ども単数・複数
動物の名前は、オスとメス、子ども単数と子ども複数で全く違っているものがあるので、ややこしい。何度も繰り返して覚えるしかありません。
オス メス 子ども単数 子ども複数
ニワトリ петух курица цыплёнок цыплята
ネコ кот кошка котёнок котята
ウシ бык корова телёнок телята
ヒツジ баран овца ягнёнок ягнята
ブタ хряк свинья́ поросёнок порося́та
また、こういった家畜類では女性名詞が総称で、メスを表すだけでなく、その家畜全般を意味しています。
つまり、курица、кошка、корова 、овцаはメスのニワトリ、メスのネコ、メスのウシ、メスのヒツジを表すと同時に、ニワトリ、ネコ、ウシ、ヒツジそのものをも意味します。
上の4つに比べるとまだ、クマ は形が似ています。
медведь オスのクマ
медведица メスのクマ
медвежонок クマの子ども単数
медвежата クマの子ども複数
また、動物を使った比喩や鳴き声も独特で、面白いので、いつかまとめておきたいと思っています。
« 北方領土問題は日ソ共同宣言から | トップページ | 不幸な家庭はそれぞれの形で不幸 »
「単語(名詞)」カテゴリの記事
- 日本の先住民族アイヌ(2025.05.02)
- 口コミ(2025.04.28)
- 春の阿波踊り 「桟敷」を説明する(2025.04.22)
- 奈良時代の説明 ロシア語版ヴィキペディアによる(2025.04.13)
- 「注意欠陥多動性障害」をロシア語で言うと(2025.04.05)
「書籍」カテゴリの記事
- 偶然の発見が面白い!(2024.12.29)
- ロシア語学習でのソビエト・ノスタルジー(2023.07.17)
- 古い時代のロシア語学習書(2023.05.15)
- ロシアの文房具(2022.07.06)
- ヤギのことわざ(2022.04.02)
ハシムさん、こんにちは。arimaです。
ロシア語再チャレンジですか。
実は私も若い頃に学習したことがあります。
最も、ものにはなりませんでしたが。
先日、京都にマリインスキー歌劇団による
プーシキン「エフゲニーオネーギン」
を見てきました。ロシア語で上演されました。
挨拶とかは少しわかりました。
私もハシムさんもロシア語に思い入れが
あるのかもしれませんね。
また、ロシア語を教えてください。
投稿: arima | 2016年10月25日 (火) 22時24分
arimaさん、こちらの方へもよこうそ!
近くにロシア語に詳しい元大学教授の方が住んでらっしゃるので、
その方を中心にして、小さなサークルをつくっています。
そのサークルは一週間に一度の集まりですが、
そのほか個人的にNHK講座や学習書の独学をやっています。
学生時代を思い出しながら、懐かしみながらの学習です。
京都でマリインスキー歌劇団も公演があったのですね。
やはり、都会はいいですね!田舎でいるとそんなものは何にもありません。
たまにはそういったものを見に行きたいものです。
このところ、少し時間に余裕があるので、山歩きにはよく出かけています。
近くの山を2~3時間歩くと気持ちが良いです。
投稿: ハシム | 2016年10月26日 (水) 07時33分