ロシア縦断紀行(第12課)
レーニンは生きていた!
このロシア語講座は語学そのものだけでなく、ロシアの近況が紹介されていて面白いと感じる時があります。
この課(第12課)では、私にとっては、文法事項よりも単語やロシアの現状紹介に興味深いものがあります。
現在の「ロシア国立図書館」は、「レーニンカ」(Ленинка)という愛称で呼ばれていることを初めて知りました。そう呼ばれる理由は、この「「ロシア国立図書館」は、ソ連時代にあった「レーニン図書館」が改称されたものだからです。
図書館の正式名称からレーニンの名は消えましたが、愛称という形では残っているようです。ソ連時代のレーニン像の多くは破壊されたので、図書館の名前が愛称としてでも残ったのは奇跡とも言えそうです。
ロシア国立図書館(現在の名称)Росси́йскаягосуда́рственная библиоте́ка
レーニン図書館(ソ連時代の名称)Библиоте́ка и́мени Ле́нина
私は、学生時代にレーニン図書館から本を借りて調べものをしたりすることもあったんです。注文してから私の手元に届くのに2~3週間ぐらいかかっていたような記憶があります。
(思い出のひとかけらであるレーニンの名が残って良かったです! 懐かしい!)
小説の3種類の再確認
рома́н 長編小説
по́весть 中編小説
расска́з 短編小説
А́нна Каре́нина — герои́ня одноимённого рома́на Л.Н.Толсто́го.
アンナ・カレーニナは、トルストイの同名の長編小説の主人公だ。
Тара́с Бу́льба — геро́й одноимённой по́вести Н.В.Го́голя.
タラス・ブーリバはゴーゴリの同名の中編小説の主人公だ。
その他の興味深い表現
強調の助詞 -то の使用例
Наконе́ц -то я побыва́л в украи́нском рестора́не. ついに私はウクライナレストランに立ち寄った。
Где-то он сейча́с? 彼はいったい今どこにいるのだ?
Э́то-то я и хоте́л сказа́ть. これこそ私が言いたかったことだ。
налива́ть(不完了体) ・ нали́ть (完了体) 注ぐ
нали́тьの現在変化形
налью́,нальёшь,нальёт,нальём,нальёте,налью́т
глота́ть(不完了体) 飲み込む
глото́к ひと飲み оди́н глото́к ひと飲み одни́м глотко́м ひと飲みで
заку́сывать ・ закуси́ть (+造格で)少し食べる。つまむ。
закуси́тьの現在変化形
закушу́,заку́сишь,заку́сит,заку́сим,заку́сите,заку́сят
сетево́й рестора́н チェーン店(のレストラン)
сетево́й ・・・сеть(ネットワーク、チェーン)から派生した形容詞
« ロシア縦断紀行(第11課) | トップページ | 読者の皆様へのご連絡 »
「ロシア縦断紀行(NHK応用編) 」カテゴリの記事
- ロシア縦断紀行(第48課)(2017.03.31)
- ロシア縦断紀行(第47課)(2017.03.30)
- ロシア縦断紀行(第46課)(2017.03.24)
- ロシア縦断紀行(第45課)(2017.03.23)
- ロシア縦断紀行(第44課)(2017.03.17)
おはようございます。初めまして。一昨日あたりにこちらのブログを発見!嬉しくて、10月からのを全文拝見しました。私は今月で3年経ちました、ゼロからロシア語を始めてから。NHKラジオ講座で学習をなんとか続けています。ロシア、ロシア語50年以上も生きてきてどうして、この国、この国の言葉を学んでこなかったのかという悔しさが、学ぶ原動力みたいになっています。身近に学ばれたりしてる方いないので、こうしたブログは私にはとても貴重で、いろいろこちらからも情報を得たいと思っています。元気、励みになります。楽しみにしています。
投稿: ochaya | 2016年11月11日 (金) 05時42分
ochayaさん、はじめまして!
当ブログ、発見してくださりありがとうございます。
10月からの全文を読んでくださったとか? 光栄の至りです。
ochayaさんもラジオ講座で学習中なんですね。
やはり、NHKは音声があるのでそれだけでもありがたいと思います。
ロシア語は、日本でどっぷりとはまっている英語的感覚やアメリカ的思考法といったものから少し自由になれるところも新鮮な感じがして良いと思うこともあります。
これからもまたお時間のあるときにでも覗いてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。
投稿: ハシム | 2016年11月11日 (金) 07時42分
Здравствуйте ハシムさん!
Я Тадаси.
Как Ваши дела?
Я хорошо!
今回の講座で男の主人公геройの女性の主人公をгераяと間違えてしまいました。героиняは知らなかったです。辞書にはのってたので、しっかり見ないといけないと痛感しました。
このгероиняの格変化はпесняと同じでしょうか?
鳥山先生の作文問題は僕の力を試すのにちょうど良い問題です。これからもこの講座を聴いていきます。
投稿: Тадаси | 2016年11月12日 (土) 07時35分
Здравствуйте Тадасиさ ん!
Спосибо,хорошо!
герои́няの変化形を下に記しておきますね。
単数形
герои́ня,герои́ни,герои́не,герои́ню,герои́ней,герои́не
複数形
герои́ни,герои́нь,герои́ням,герои́нь,герои́нями,герои́нях
ちなみに、пе́сняの変化形
単数形
пе́сня,пе́сни,пе́сне,пе́сню,пе́сней,пе́сне,
複数形
пе́сни,пе́сен,пе́сням,пе́сни,пе́снями,пе́снях
単数形は同じですが、複数形は微妙に違っているようですね。出没母音の関係(複数生格)ですね。
鳥山先生の作文問題だけでなく、本文の内容も興味深いと思います。私もこれからもNHKで勉強しようと思います。お互い、がんばりましょう!
投稿: ハシム | 2016年11月12日 (土) 09時03分