2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日 (日)

住居

『耳が喜ぶロシア語』ステップ1(4 住居)

4 Жили́ще 住居

この課で学んだこと、調べたこと

 農民の家 изба

изба 変化形の確認

単数形
изба́, избы́, избе́, избу́, избо́й, избе́

複数形(アクセント移動)
и́збы, и́зб, и́збам, и́збы, и́збами, и́збах

 都市 город の変化形の確認

単数形
го́род, го́рода, го́роду, го́род, го́родом, го́роде

複数形(アクセント移動)
города́, городо́в, города́м, города́, города́ми, города́х

 職人仕事、手仕事、手工業、家内工業

ремесло́  単数形主格 → ремёсла 複数形主格

 職人、巨匠 мастер 変化形の確認

単数形
ма́стер, ма́стера, ма́стеру, ма́стера, ма́стером, ма́стере

複数形(アクセント移動)
мастера́, мастеро́в, мастера́м, мастеро́в,мастера́ми, мастера́х

この変化形には、профе́ссорなどがある。

 わがものとする、習得する

осва́ивать / осво́ить

осва́ивать / осво́ить техноло́гии строи́тельства из ка́мня
石の建築技術を習得する

 煉瓦 кирпич 変化形の確認

単数形
кирпи́ч, кирпича́, кирпичу́, кирпи́ч, кирпичо́м, кирпиче́

複数形
кирпичи́, кирпиче́й, кирпича́м, кирпичи́, кирпича́ми, кирпича́х

 либо,  либо, ~か、~か

Печь де́лали ли́бо из кирпича́, ли́бо из гли́ны, ча́ще из гли́ны.
暖炉は煉瓦か粘土、たいていは粘土でできていました。
(不定人称文。печьは対格。 ча́ще=ча́стоの比較級)

 都市住民 горожанин 変化形の確認

単数形
горожа́нин, горожа́нина, горожа́нину, горожа́нина, горожа́нином, горожа́нине

複数形
горожа́не, горожа́н, горожа́нам, горожа́н, горожа́нами, горожа́нах

крестья́нин 農民、 россия́нин ロシア国民 も同様の変化

 現在では裕福なロシア人は郊外に堅牢な家を建てています。

Сейча́с бога́тые россия́не стро́ят про́чные дома́ за́ городом.


にほんブログ村

2017年4月29日 (土)

家族

『耳が喜ぶロシア語』ステップ1(3 家族)

3 Семья́ 家族

この課で学んだこと、調べたこと

 семья́ 家族の変化形

単数形
семья́, семьи́, семье́, семью́, семьёй, семье́

複数形(アクセント移動と生格に注意)
се́мьи, семе́й, се́мьям, се́мьи, се́мьями, се́мьях

 профе́ссор 教授の変化形

単数形
профе́ссор, профе́ссора, профе́ссору, профе́ссора, профе́ссором, профе́ссоре

複数形(アクセント移動)
профессора́, профессоро́в, профессора́м, профессоро́в, профессора́ми, профессора́х

 講座、学科

ка́федра 演壇・教壇、講座

 подня́ться на ка́федру 演壇に登る

 заве́довать ка́федрой ру́сской литерату́ры
  ロシア文学の講座を担当する

 私にとってこれまでよく出てきたのは、

 講座主任 заве́дующий ка́федрой (能動形動詞現在+造格)

 若い頃

в мо́лодости 

 移住する、引っ越す

переезжа́ть / перее́хать

 集合数詞 (2から10までを表す集合数詞)

(使用例)

У моих роди́телей тро́е дете́й.
私の両親には3人の子どもがいます。

 2から10までの集合数詞一覧

2 дво́е   

3 тро́е

4 че́тверо   

5 пя́теро   

6 ше́стеро   

7 се́меро   

8 во́сьмеро   

9 де́вятеро

10 де́сятеро

 4~10までは、 最後の -ероが共通

集合数詞は、以下の3つの場合に使われる。

 複数形しかない名詞で、2,3,4を数える場合に用いる。

通常、ものを数える場合は、個数詞を使いますが、個数詞、два[2] три[3] четыре[4]の後の名詞は単数生格になるという規則があります。しかし、複数形しかない名詞ではそれが使えなくなるので、この場合、集合数詞が使われます。

集合数詞と結びつく名詞は複数生格になります。

○ 複数形しかない名詞の代表的なもの

 二つの部分よりなるもの
сапаги́ ブーツ  чулки́ ストッキング  но́жницы はさみ  очки́  眼鏡  брю́ки  ズボン  коньки́   スケート  лы́жи  スキー  са́ни そり   воро́та 門

 その他
кани́кулы 休暇   су́мерки たそがれ   черни́ла インク   де́ньги お金   дрова́ 薪   су́тки 一昼夜   часы́ 時計

(例)

дво́е су́ток 2昼夜  

тро́е часо́в 3個の時計

че́тверо сане́й 4個のそり

なお、5以上の場合は集合数詞も個数詞も使えます。

ただ、この場合、個数詞の使用が普通という説明もある
(参考文献)『現代ロシア語文法』城田俊

 人間を表す男性名詞とともに用いる。この場合は、個数詞を用いてもよい。
   (女性名詞はダメ、動物はダメ)

У меня́ тро́е друзе́й. 私には3人の友だちがいる。(集合数詞)

У меня́  три дру́га. 私には3人の友だちがいる。(個数詞)

У меня́ дво́е сынове́й. 私には二人の息子がいる。(集合数詞)

У меня́ два сы́на. 私には二人の息子がいる。(個数詞)

 人数を聞かれた際などに人称代名詞とともに用いる。

Вас ско́лько ? あなたたちは何人ですか?

Нас тро́е. 私たちは3人です。 

Нас че́тверо. 私たちは4人です。

 何歳年上、年下

Он ста́рше меня́ на пять лет.
彼は私より5歳年上です。

Она моло́же меня́ на два го́да.
彼女は私より2歳年下です。

 毎月、家族全員でコンサートに行きます。(そのまま覚えよう!)

Ка́ждый ме́сяц вся на́ша семья́ хо́дит на конце́рт.


にほんブログ村

2017年4月28日 (金)

うきうきルースキー(第8課)

NHKロシア語講座応用編【うきうきルースキー(第8課)】2017年4月28日放送の学習まとめです。

 真珠、 真珠の一粒

же́мчуг  真珠 

  Же́мчуг драко́на ドラゴンボール(直訳では、ドラゴンの真珠)

жемчу́жина 真珠の一粒、至宝

 жемчу́жина Сиби́ри シベリアの真珠(バイカル湖のたとえ)

 ちなみに、ついでに言うと

кста́ти сказа́ть ちなみに、ついでに言うと、

 ちなみに(!)、сказа́тьを用いた表現が第3課でいろいろ出てきていました。

лу́чше сказа́ть よりよく言えば

так сказа́ть いわゆる

вообще сказа́ть 一般的に言って

про́ще сказа́ть より簡単に言えば

сло́вом сказа́ть 一言で言うなら、要するに

 接点、接する

то́чка соприкоснове́ния 接点

одна́ из то́чек соприкоснове́ния 接点のひとつ

соприкаса́ться / соприкосну́ться+造格 ~と接する

 《便利なフレーズ》コーナーより 

проводи́ть / провести́ 

 連れて行く、案内する

Я провожу́ вас в ко́мнату.
私があなたをお部屋に案内します。(ホテルなどで案内されるとき)

 過ごす

Мы ве́село провели́ вре́мя.
私たちは楽しく時を過ごした。

 線を引く

проводи́ть черту́  線を引く

проводи́ть желе́зную доро́гу  鉄道を敷設する

 проводи́ться 開催される

Экску́рсия шко́льников бу́дет проводи́ться тре́тьего ноября́.
生徒たちの遠足は11月3日に行われる予定です。


にほんブログ村

2017年4月27日 (木)

うきうきルースキー(第7課)

NHKロシア語講座応用編【うきうきルースキー(第7課)】2017年4月27日放送の学習まとめです。

日本のマンガ、アニメ、コスプレはロシアでも有名みたいですね。

マンガ、アニメ、コスプレ・・・・それぞれ、ロシア語になってます。

ма́нга, аниме́, коспле́й
 マーンガ   アニメー    カスプレーイ

 予想するより・・・、思ったより・・・  「比較級 , чем +文」 

, чем мы ожида́ем 私たちが予想するより 

Число́ ру́сских, изуча́ющих японский язы́к, больше, чем мы ожида́ем.
日本語を学んでいるロシア人の数は私たちが予想するよりも多い。

, чем я ду́мал 私が思ったより

Биле́т на самолёт оказа́лся деше́вле, чем я ду́мал.
飛行機のチケットは私が考えていたよりも安かった。

   деше́вле <дешёвый (安い)の比較級

 興味をそそる、興味をそそられる

интересова́ть  ~(対格)の興味をひく

 Их интересу́ет ру́сская му́зыка.
 ロシアの音楽が彼らの興味をひく。(=彼らはロシアの音楽に興味がある。)

интересова́ться+造格  ~に興味がある 

 Они интересу́ются ру́сской му́зыкой.
  彼らはロシアの音楽に興味がある。

 たぶん、おそらく

наве́рное / вероя́тно / по-ви́димому / ка́жется

 ~のなかに、~のなかで

среди́ +生格  ~のなかに、~のなかで、

 среди́ ру́сских ロシア人のなかには

 《便利なフレーズ》コーナーより

普遍人称文
(主語を示さずに2人称単数形動詞を使う。誰がしても同じようになる普遍性のある内容を表す。)

Что поде́лаешь!  どうしようもない!

Ничего́ не ска́жешь!  言うことなし!

Ти́ше е́дешь, да́льше бу́дешь.
より静かに進めば、より遠くまで行ける。(=急がば回れ)

Лю́бишь ката́ться, люби́ и са́ночки вози́ть.
そりで滑るのが好きなら、そりを運ぶのも愛せ。(=楽あれば苦あり)


にほんブログ村

2017年4月26日 (水)

名前と父称

『耳が喜ぶロシア語』ステップ1(2 名前と父称)

2 Имена́ и о́тчества 名前と父称

この課で学んだこと、調べたこと

 名前 и́мя (мя終わりの中性名詞の1つ)

имя 変化形の確認

単数
и́мя, и́мени, и́мени, и́мя, и́менем, и́мени

複数
имена́, имён, имена́м, имена́, имена́ми, имена́х

 ロシア人は2つの名前を持つ

По ру́сской тради́ции челове́к но́сит два и́мени: своё со́бственное и́мя и и́мя своего́ отца́ — о́тчество.
ロシアの伝統では、人は2つの名前を持っています。自分自身の名前と自分の父親の名前、すなわち父称です。

 息子 сын

сын 変化形の確認

単数形
сы́н, сы́на, сы́ну, сы́на, сы́ном, сы́не

複数形(語幹が変化・生格に注意)
сыновья́, сынове́й, сыновья́м, сынове́й, сыновья́ми, сыновья́х

 形成される

образо́вывать / образова́ть 形成する

образо́вываться / образова́ться 形成される

 ~の助けにより、~を用いて

с по́мощью+生格  

О́тчество у мужчи́н образу́ется с по́мощью су́ффиксов «-ович» или «-евич».
男性の父称は「~オヴィッチ」あるいは「~エヴィッチ」という接尾辞を使って作られます。

 推量する

дога́дываться / догада́ться

関連語句 
дога́дливый 飲み込みの早い、慧眼な、察しのよい

 そのほか、初めて知った言い回しや単語

 出生証明書

свиде́тельство о рожде́нии

в свиде́тельстве о рожде́нии пи́шут:~
出生証明書には、~と書かれている。(пи́шут=不定人称文をつくる3人称複数形)

 フルネーム

по́лное и́мя

По́ноле и́мя моего́ отца́ — А́нтон Ива́нович.
私の父のフルネームは、アントン・イヴァノヴィッチです。

 ベンチ、腰掛け

скаме́йка

Они́ сидя́т на скаме́йке. 彼らはベンチに座っている。


にほんブログ村

2017年4月25日 (火)

知り合いになる

『耳が喜ぶロシア語』ステップ1(1 知り合いになる)

1 Знако́мство 知り合いになる

この課で学んだこと、調べたこと

 знако́мство 知り合いになること、交際、知識

関連動詞

знако́миться / познако́миться +с+造格 ~と知り合いになる。~を知る

Зде́сь я познако́мился с ней. ここで私は彼女と知り合った。

Мне хоте́лось познако́миться с океа́ном.
私は大洋を一目見てみたい(知りたい)と思っていた。

人と知り合いになるだけでなく、モノを知るときにも使われるみたいですね。

名詞знако́мствоも同様ですね。

знако́мство 知り合いになること、交際、知己、知識

 знако́мство с исто́рией 歴史の知識

 自己紹介させてください

Разреши́те предста́виться. 自己紹介させてください。
 (開口一番、この言葉で会話を始めたらいいのかな?その後に自分の名前を言って。)

  разреша́ть / разреши́ть 許す、解明する・解決する

 私を簡単に ~ と呼んでください

Называ́йте меня́ про́сто Са́ша.
私を簡単にサーシャと呼んでください。

 卒業する ока́нчивать / око́нчить

Она́ око́нчила университе́т два го́да наза́д.
彼女は大学を2年前に卒業した。

 結婚する

男が結婚するときと女が結婚するときでは表現方法が違います。

 男の結婚

A(男:主格)+жени́ться+на+B(女:前置格)
A(男)はB(女)と結婚する

Ива́н жени́лся на А́нне.イヴァンはアンナと結婚した。

 女の結婚

A(女:主格)+выходи́ть・ вы́йти за́муж за+B(男:対格)
A(女)はB(男)と結婚する

Анна вы́шла за́муж за Ива́на. アンナはイヴァンと結婚した。

 男にも女にも使える表現

пожени́ться・・・・「結婚する」これは男女共通で使えます。

 Они́ пожени́лись. 彼ら(普通は、あの男とあの女)は結婚した。

 では、同性婚 однополый  брак の場合は?
   (あの男とあの男、または、あの女とあの女の場合)

やはり、пожени́ться ですかね?!

 何歳だけ年上

Он ста́рше меня́ на три го́да. 彼は私より3歳年上です。

  ста́рше <ста́рыйの比較級 比較級の後は《生格》、《на+対格》で差を表す。

 一週間に2回

два ра́за в неде́лю 一週間に2回

 毎週土曜日に

по суббо́там   

 по+曜日の複数与格で、毎週~曜日に

ка́ждую суббо́ту でも OK だと思います。 

  ка́ждыйの対格+曜日の対格

今回の内容のCDを5回ほど聞きました。やはり,スピードが早いですね。

何度でも聞いて慣れていくしかないですね。


にほんブログ村

2017年4月24日 (月)

『耳が喜ぶロシア語』に挑戦

『耳が喜ぶロシア語』という本があります。

副題は「リスニング体得トレーニング」です。

ロシア語の学習書はいろいろありますが、

私の知る限り、

ロシア語能力検定のレベルとの対応関係が書かれているのは、この本だけです。

それによると、

ステップ1(1~40) ・・・・ 3級を目指す人の学習に適するレベル

ステップ2(1~40) ・・・・ 2級を目指す人の学習に適するレベル

ステップ3(1~20) ・・・・ 1級を目指す人の学習に適するレベル

ということのようです。

全部で100課あります。

ということは、私が次に目指すのは2級ですから、

ステップ2を学習する必要がありそうです。

でも、途中からというのは変ですし、

ちょっとみたところ、かなり難しそうなので、ステップ1から始めてみようと思います。

そのほか、この本の特徴としては、

音声のスピードはネイティブスピーカーが使うレベルのCD付き

数詞が多く含まれている

ということです。

しばらくこの本に挑戦してみようと思います。

その成果を少しずつUPできればと思います。

では!


にほんブログ村

2017年4月23日 (日)

最上級

最上級 3つの作り方

 са́мыйをつける

са́мый интере́сный фильм 最も面白い映画

са́мая высо́кая гора́ 最も高い山

 наибо́лееをつける(やや文語的、書き言葉的)

наибо́лее употребля́емый глаго́л 最もよく使われる動詞

наибо́лее бога́тые лю́ди 最も裕福な人々

 形容詞の語幹に -ейший をつける
   (やや文語的。比較対象が示されない。アクセントは短語尾女性形と同じ。)

形容詞の語幹がг,к,х で終わる場合は、-а́йшийをつける
(アクセントは常に、-а́йший)

нове́йшая те́хника 最新の技術

крупне́йшее о́зеро 最も巨大な湖

ближа́йшая ста́нция метро́ 地下鉄の最寄り駅

велича́йший поэ́т 最も偉大な詩人

 最上級をさらに強める方法(強調的最上級)

 наи+-ейший・-а́йший

сло́жный → сложне́йший → наисложне́йший
   難しい     →   最も難しい        →  超超難しい

стро́гий → строжа́йший → наистрожа́йший
   厳しい    →     最も厳しい      →   超超厳しい

 наи+бо́льший, ме́ньший, лу́чший, ху́дший, вы́сший もあり

бо́льший  ← большо́й, вели́кийの比較級

ме́ньший ← ма́ленький, ма́лыйの比較級 

лу́чший ← хоро́шийの比較級

ху́дший ← плохо́йの比較級

вы́сший ← высо́кийの比較級

 лу́чший, ху́дший, вы́сшийは、比較級としてでなく、最上級としても用いられる。

 са́мый+-ейший・-а́йший

са́мая кратча́йшая доро́га 最短ルート

са́мый нужне́йший помо́щник 絶対不可欠の助手


にほんブログ村

 

2017年4月22日 (土)

桜が満開

NHKワールドニュース(ロシア語版)2017/04/22記事より

 見出し

Сакура в полном цвету в городе Аомори

【日本語訳】

青森市で桜、満開

【語句】

в полном цвету 満開で     цвету <цветの前置格

 記事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Деревья сакуры полностью распустились в городе Аомори, находящемся в самой северной префектуре главного японского острова Хонсю.

【日本語訳:逐語訳】

桜の木々が、日本の主な島である本州の最北の県にある青森市で完全に花開きました。

【語句】

Деревья  < де́рево(木)の複数主格

полностью  【副詞】充分に、完全に、ことごとく

распустились  <распусти́тьсяの過去複数形

 распуска́ться / распусти́ться  花開く

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Представители Метеорологического управления объявили о полном раскрытии цветов сакуры в пятницу. В этот день было подтверждено, что более 80% цветов распустилось на определенном дереве города.

【日本語訳:逐語訳】

気象庁の代表者は、金曜日、桜の花の満開を宣言しました。この日、この町の定められた木で桜の花の80パーセント以上が開花したことが確認されました。

【語句】

объявили  <объяви́тьの過去複数形

  объявля́ть / объяви́ть 公表する、宣告する

подтверждено  <подтверди́тьの被動形動詞過去短語尾中性形

  подтвержда́ть / подтверди́ть 確認する、証明する

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

В парке Гаппо можно было видеть семьи, наслаждающиеся цветущей сакурой. Одна из посетительниц сказала, что она приходит в парк каждый день и наслаждается тем, как постепенно распускаются деревья.

【日本語訳:逐語訳】

合浦公園で満開の花を楽しんでいる複数の家族を見かけることができました。訪問者の女性の一人は、公園に毎日来て、木々の花がだんだんと花開いていく様子を楽しんでいると、言いました。

【語句】

наслаждающиеся 
  <наслажда́тьсяの能動形動詞現在で、семьиを修飾する

  наслажда́ться / наслади́ться+造格  ~を楽しむ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

青森では桜満開なんですね。当地では、もはや完全に散ってしまっています。


にほんブログ村

2017年4月21日 (金)

うきうきルースキー(第6課)

NHKロシア語講座応用編【うきうきルースキー(第6課)】2017年4月21日放送の学習まとめです。

 個人的には

ли́чно 個人的に

я ли́чно не зна́ю э́того профе́ссора.
私は個人的にはこの教授を知りません。

ли́чность 個性、人格

ли́чный 個人的な

 記念碑

па́мятник+与格  ~の記念碑 

 па́мятник Достое́вскому ドストエフスキー記念碑 

 па́мятник бу́кбе«ё»  ёの記念碑
  (レーニンの生地ウリヤノフスク市にёの字が初めて印刷物に使われてから
  200年を記念して、2005年に建てられた。)

 ソビエト時代 ソ連崩壊後

сове́тский пери́од ソビエト時代

бард сове́тского пери́ода ソビエト時代の吟遊詩人

в сове́тское вре́мя ソビエト時代に

после распа́да СССР ソ連崩壊後に

 ギターに合わせて

 под+対格  ~に合わせて

    под гита́ру  ギターに合わせて

 под+対格  ~の前日、前夜

    под Но́вый год 大晦日に

    ночь под Рождество́  クリスマス・イブ

 ~にたとえられる

 уподобля́ться / уподо́биться (与格)にたとえられる 

 Арба́т уподобля́ется реке́.
 アルバート(通り)は川にたとえられる。

 уподобля́ть / уподо́бить (対格)を(与格)にたとえる

 уподобля́ть / уподо́бить мо́лодость весне́
 青春を春にたとえる

 подо́бный+与格  ~に似ている

 сра́внивать / сравни́ть (これまでに私が知っている単語)

сра́внивать / сравни́ть мо́лодость с весно́й
青春を春にたとえる

 引きつける、魅了する

увлека́ть / увле́чь

увле́чь変化形

現在形
увлеку́, увле́чёшь, увле́чёт, увле́чём, увле́чёте, увлеку́т

過去形
увлёк, увлекла́, увлекло́, увлекли́

 これまで、私にとっては,こちら↓のほうがよく出てきた

увлека́ться / увле́чься +造格  ~に夢中になる、熱中する

《便利なフレーズ》コーナーより

比較級を使って最上級の意味を表す 

бо́льше всего́  何よりもいちばん   всего́ (всёの生格)

больше всех 誰よりもいちばん   всех(всеの生格)

Он бо́льше всего́ лю́бит му́зыку.
彼は何よりも音楽が好きです。

Здоро́вье важне́е всего́.
健康は何よりも大切です。

Э́тот портре́т мне нра́вится бо́льше всех его́ карти́н.
この肖像画を彼のどの絵よりも気に入っている。

Иван вы́ше всех в кла́ссе.
イヴァンはクラスのなかで誰よりも背が高い。


にほんブログ村

2017年4月20日 (木)

うきうきルースキー(第5課)

NHKロシア語講座応用編【うきうきルースキー(第5課)】2017年4月20日放送の学習まとめです。

 ~することをきまりとする

взять за пра́вило +不定形

Я взял за пра́вило ходи́ть по э́той пешехо́дной зо́не.
私はこの歩行者天国を歩くのをきまりとしている。

 新たな息吹

ве́ять 風が吹く

ве́яние 風が吹くこと、思潮、風潮

но́вые ве́яния 新たな息吹

 出発点

отправна́я то́чка 出発点

отправна́я то́чка мо́ды 流行の出発点(発信地)

Эта у́лица по-пре́жнему явля́ется отправно́й то́чкой мо́ды.
この通りは以前と同様、流行の発信地です。

 мо́дный (形容詞)はやっている    мо́да(名詞)流行

мо́дная оде́жда はやりの服

Кака́я оде́жда сейча́с в мо́де?
今、どんな服がはやっていますか?

 ее、еによる比較級にпоをつけて比較の意味を和らげ、「少しだけ」の意味にする。

лу́чше →  полу́чше   よりよく → ちょっとよりよく

ти́ше →  поти́ше  より静かに → もう少し静かに

умне́е →  поумне́е  より賢く → もう少し賢く

ча́ще →  поча́ще  よりしばしば → もう少ししばしば

 Приходи́те к нам поча́ще.
  もう少しちょくちょく私たちのところに来てください。

 店

ла́вка 大きくない店  → (指小形)ла́вочка

бути́к ブティック  = ла́вка 大きくない店とほぼ同義

 《便利なフレーズ》コーナーより

 不定人称文(主語を示さず、動詞を三人称複数形で用いる。誰がしたかを問題とするのではなく、行為そのものに注目する。受け身に訳してもぴったりの場合もある。)

Говоря́т, что за́втра бу́дет хоро́шая пого́да.
明日は晴れるそうだ。(明日は晴れるだろうと誰かが言っている。(誰かを問題としない))

Там меня́ ждут.
向こうで私を待ってくれています。

Укра́ли кошелёк.
財布を盗まれた。(現実には、こんなことを言わなくて済みますように!)

У́лицу Арба́т мне предста́вили как «Моско́вский Харадзю́ку».
アルバート通りを「モスクワの原宿」だとして私に紹介されたことがある。

 《もっと学ぼう》コーナーより

не в свое́й таре́лке (自分の皿の上にない)落ち着かない

Я чу́вствовал себя́ не в свое́й таре́лке.
私は落ち着かない気分になった。


にほんブログ村

2017年4月18日 (火)

日本一高いビルの建設

NHKワールドニュース(ロシア語版)2017年4月18日の記事より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 見出し

В Токио будет построен самый высокий в Японии небоскреб

【日本語訳】

東京に日本で最も高い高層ビルが建設されるだろう

【語句】

небоскрёв 高層ビル、摩天楼

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 記事

Вблизи Токийского вокзала вскоре начнется реализация проекта по перепланировке района. В частности, будет построено здание, которое станет самым высоким в Японии. Застройщики планируют сделать этот небоскреб международным финансовым центром.

【日本語訳】

東京駅の近くでまもなく地域の再開発計画の現実化が始まる。とりわけ、日本で最も高くなる建物が建設されることになる。建設業者はこの高層ビルを国際金融センターにする計画である。

【語句】

вблизи́+生格  ~の近くに

в частности  とりわけ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

построен、построено という被動形動詞過去短語尾形が用いられています。文法的にも難解なところはなく、一目で理解したいところです。


にほんブログ村

2017年4月17日 (月)

マイクの前には

NHKラジオ講座ロシア語入門編のテキストを眺めていました。

4月17日放送分のところです。

講師の最初のあいさつ部分が、テキストに出ていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

У микрофо́на Та́ня и Макси́м.

マイクの前にはターニャとマクシム

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この場合の「前には」は、перед とかではないのですね。

丸暗記ではダメなようですね。

このあたりの感覚を磨いていかないと、ロシア語作文は難しいですね。


にほんブログ村

2017年4月16日 (日)

人口減少と高齢化進む日本

NHKワールドニュース(ロシア語版)2017/04/15の記事からの引用です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 見出し

Население Японии сокращается шестой год подряд

【日本語訳:できるだけ逐語訳】

日本の人口は6年連続で減少している。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 記事本文

Исследование японского правительства показывает, что население страны продолжает сокращаться и стареть.

【日本語訳:できるだけ逐語訳】

日本政府の調査は、国の人口が減少し続け、また高齢化し続けていることを示している。

【メモ】

старе́ть / постаре́ть 年老いる、高齢化する 

 Оте́ц заме́тно старе́ет. 父はめっきり年をとってきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Министерство по общенациональным делам заявило, что на первое октября прошлого года общая численность  населения, включая иностранных граждан, остановилась на отметке примерно в 127 миллионов. Эта цифра сокращается уже шестой год подряд и на 162 тысячи меньше, чем показатель предыдущего года.

【日本語訳:できるだけ逐語訳】

総務省は、去年の10月1日時点での総人口は、外国人を含めて、約1億2700万人となったと発表した。この数字は既に6年連続で減少し、前年の指標よりも16万2000人少ない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Соотношение мужчин и женщин - 61,8 миллионов и 65,2 миллионов соответственно.

【日本語訳:できるだけ逐語訳】

男性と女性との相関関係では、それぞれ男性6180万人、女性6520万人。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Около 125 миллионов человек это граждане Японии. Эта цифра сократилась почти на 300 тысяч по сравнению с предыдущим годом.

【日本語訳:できるだけ逐語訳】

日本人の人口は約1億2500万人。この数字は前年と比べてほとんど30万人減少した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NHKニュースを読みながら感じたこと

1 日本で流されるニュースのロシア語訳なので、その内容は他のメディアでも報道され、和訳に際し、参考にできる資料が多くて便利。

2 ロシアで発行されているロシア語新聞(ロシア人がロシア人向けに書く文章)では、ロシア独自の体制・慣習・略称などの予備知識が必要になってくるが、日本関連のNHKニュースではその必要がない。

3 ロシア語能力検定の2級合格を目指すならNHKニュースで十分と思える。


にほんブログ村

2017年4月15日 (土)

流刑と引用

ある読み物を読んでいて、辞書を引いたら、面白い単語を見つけました。

同じ単語で意味が全く違います。

 ссы́лка 流刑、追放

жить в ссы́лке 流刑生活を送る

 ссы́лка 引用、引用文   《на+対格》 ~からの引用

ссы́лки на знамени́тую кни́гу 有名な本からの引用

 まさか「有名な本への流刑」では意味が通じないでしょうから、「流刑」とは別の意味で使っていることは想像できますが、なんか捉えにくいですね。

 《на+対格》で「~からの」と訳すのも面白い感じです。

   《на+対格》は、「~へ」といった感じがするのですが・・・。

 関連する動詞は、次のものでしょう。

ссыла́ть / сосла́ть 追放する、流刑に処する

Мно́гие декабри́сты со́сланы в Сиби́рь.
多くのデカブリストたちがシベリアに流刑にされた。

со́сланы <сосла́тьの被動形動詞過去短語尾複数形

 しかし、似ても似つかないうような「流刑」と「引用」が同じ単語だとはびっくりしました!

どうしてこうなるのでしょう?

誰か教えて!


にほんブログ村

2017年4月14日 (金)

うきうきルースキー(第4課)

黄金の秋(その2)

 形容詞の最上級 3つの作り方

 са́мыйをつける

са́мый интере́сный фильм 最も面白い映画

са́мая высо́кая гора́ 最も高い山

 наибо́лееをつける(やや文語的、書き言葉的)

наибо́лее употребля́емый глаго́л 最もよく使われる動詞

наибо́лее бога́тые лю́ди 最も裕福な人々

 形容詞の語幹に -ейший をつける
   (やや文語的。比較対象が示されない。アクセントは短語尾女性形と同じ。)

形容詞の語幹がг,к,х で終わる場合は、-а́йшийをつける
(アクセントは常に、-а́йший)

нове́йшая те́хника 最新の技術

крупне́йшее о́зеро 最も巨大な湖

ближа́йшая ста́нция метро́ 地下鉄の最寄り駅

велича́йший поэ́т 最も偉大な詩人

 被動形動詞過去

одева́ть / оде́ть (対格)にв+(対格)を着せる

оде́тый в +対格 ~を着た

в зо́лото оде́тые леса́ 黄色をまとった森

 лес (森) 

複数変化形
леса́, лесо́в, леса́м, леса́, леса́ми, леса́х

 ロシア詩のリズムのつくり方

увяда́ть / увя́нуть しぼむ、しおれる

увяда́ние しぼむこと、しおれること

пы́шный ふかふかした、豪華な、華麗な

пы́шное увяда́ние приро́ды 自然の華やかな凋落

↓ 母音を元にリズムをつくっていくので

пы́шное приро́ды увяда́нье


にほんブログ村

2017年4月13日 (木)

うきうきルースキー(第3課)

黄金の秋 (золота́я о́сень)

 ~と呼ばれる называ́емый

В Росси́и начина́ется сезо́н, называ́емый«золота́я о́сень».
ロシアでは黄金の秋と呼ばれるシーズンが始まっている。

 лист(葉)変化形

単数
ли́ст, листа́, листу́, ли́ст, листо́м, листе́

複数(単数形と複数形の語尾が違う!)
ли́стья, ли́стьев, ли́стьям, ли́стья, ли́стьями, ли́стьях

 де́рево(木)変化形

単数(ごく普通の変化)
де́рево, де́рева, де́реву, де́рево, де́ревом, де́реве

複数(単数形と複数形の語尾が違う!)
дере́вья, дере́вьев, дере́вьям, дере́вья, дере́вьями, дере́вьях

 ли́стья на дере́вьях 木々の葉

 日ごとに、日増しに(成句)

изо дня в день

 特定の色合いを帯びる

отлива́ть +造格  

Ли́стья на дере́вьях отлива́ют зо́лотом на со́лнце.
木々の葉は太陽を浴びて黄金色を帯びていく。

 上へ、 上で、 上から (スペルの微妙な違いとアクセント注意!)

вверх, вверху́, све́рху

 下へ、 下で、 下から (スペルの微妙な違いとアクセント注意!)

вниз, внизу́, сни́зу

 бу́дто (接続詞) あたかも・・・・のように

Все ру́сские бу́дто преврати́лись в поэ́тов.
すべてのロシア人がまるで詩人になったかのようだ。

 便利なフレーズ 「~に言えば」・・・сказа́ть不定形を使った表現

лу́чше сказа́ть よりよく言えば

так сказа́ть いわゆる

вообще сказа́ть 一般的に言って

кста́ти сказа́ть ついでに言えば、ちなみに

про́ще сказа́ть より簡単に言えば

сло́вом сказа́ть 一言で言うなら、要するに

 これとよく似た表現として、говори́ть の副動詞говоря́ を使った表現がありました。以前まとめたものを再掲します。

 「~に言えば」・・・副動詞говоря́を使った表現

верне́е говоря́  もっと正確に言えば 

че́стно говоря́ 正直に言えば

по со́вести говоря́ 正直に言えば

говоря́ по пра́вде 本当を言うと

открове́нно говоря́ 率直に言って

пря́мо говоря́ はっきり言うと

вообще́ говоря́ 一般的に言えば

гру́бо говоря́ 乱暴な言い方ですが

обра́зно говоря́ たとえて言えば

ина́че говоря́ 別な言い方をすれば

ме́жду на́ми говоря́  ここだけの話ですが

стро́го говоря́ 厳密に言うなら

 【もっと学ぼう】コーナーより

ロシア人は詩を書くのが好きなようです。詩にまつわる表現。

Вы са́ми пи́шете стихи́? 
あなた自身は詩を書きますか?

Да, я пишу́. То́лько для себя́.
はい、書きますよ。自分のためにだけですけど。

Кака́я ра́зница ме́жду ру́сскими и япо́нскими стиха́ми?
ロシアの詩と日本の詩のあいだにはどんな違いがありますか?

Мо́жно ли переводи́ть ру́сские стихи́ на япо́нские?
ロシアの詩を日本の詩に翻訳することはできますか?

спустя́ +対格 ~を経て

 спустя́ неде́лю 一週間後に

само́ собо́й 当たり前だ、自明のことだ


にほんブログ村

2017年4月12日 (水)

何日から何日まで

「何日から何日まで」をどう表せばいいでしょうか?

日付は順序数詞中性形を使うのでした。

с+生格  по+対格 

доを使うのかと思っていたら、 поを使うのでした。しかも対格が来ます。

Вы́ставка откры́та с второ́го по семна́дцатое сентября́.
展覧会は9月2日から17日まで開かれています。

В Мурманске поля́рная ночь наблюда́ется каждый год с второ́го декабря́ по оди́ннадцатое января́.
ムルマンスクで極夜は毎年12月2日から1月11日まで観測されます。


にほんブログ村

2017年4月11日 (火)

シリアで犠牲者増加

久しぶりに時事問題を取りあげます。
NHKワールドニュース(ロシア語版)2017年4月10日記事より抜粋

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Вооруженные силы США нанесли в пятницу удар по авиабазе Шайрат в центральной Сирии с применением крылатых ракет после того, как президент США Дональд Трамп обвинил правительство президента Башара аль-Асада в применении химического оружия.

【重要語句】

применение 使用、適用 

 применя́ть / примени́ть 使用する、適用する

крылатых ракет  < крыла́тные раке́тыの生格 翼のあるロケット(この場合、巡航ミサイル)

после того, как ~した後で

обвинил <обвини́тьの過去形

 обвиня́ть / обвини́ть (対格)をв+(前置格)のかどで非難する 

【日本語訳】
アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプはバシャル・アル・アサド大統領の政府を化学兵器を使用したとの理由で非難した後、アメリカ軍は金曜日にシリア中部のシャイラート空軍基地に翼のついたロケット(=巡航ミサイル)を使用して攻撃を加えた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Число жертв среди мирного населения в Сирии растет в условиях продолжения атак правительственных войск на районы, находящиеся под контролем оппозиции, после ракетного удара США.

【重要語句】

жертв <жертва(犠牲者)複数生格

растет <расти 三人称単数現在形

 расти (増加する、成長する)現在変化形
расту́, растёшь, растёт, растём, растёте, расту́т

войск <войско(軍隊)の複数生格

 во́йско 単数主格

 войска́, 複数主格(アクセント移動。中性名詞にはありがちなこと)

 複数変化形
войска́, во́йск, войска́м, войска́, войска́ми, войска́х

находящиеся 能動形動詞現在形。районыを修飾

【日本語訳】
アメリカ合衆国によるロケット攻撃の後、反体制派の支配下にある地域への政府軍の攻撃が続く中でシリアの平和的住民の間で犠牲者数が増えている。


にほんブログ村

2017年4月10日 (月)

~の後で(時間)

по́сле+生格  (出来事の)後で

че́рез+対格  (一定の経過時間の)後で

По́сле войны́ мы верну́лись домо́й.
戦後我々は故郷に帰った。

Что ты бу́дешь де́лать после обе́да?
昼食後君は何をするの?

По́сле уро́ка он за́дал вопро́с преподавателю.
授業の後で彼は先生に質問をしました。

че́рез неде́лю 一週間後に

че́рез ме́сяц 一ヶ月後に

че́рез два дня 二日後に

Он придёт че́рез пять мину́т.
彼は5分後にやってくる。

Что бу́дет че́рез де́сять лет?
十年後には何があるのか?

Че́рез три́дцать мину́т по́сле еды́ он до́лжен принима́ть табле́тки.
食後30分後に彼は錠剤を飲まなければいけない。


にほんブログ村

2017年4月 9日 (日)

するやいなや

3通りの表現がある。

 как то́лько・・・  ・・・するやいなや

Всегда́, как то́лько она́ появля́ется, мы чу́вствуем обле́гчение.
いつも彼女が現れるやいなや、私たちはほっとした気分を感じます。

(不完了体動詞も可能)

 не успе́л +完了体動詞・・・  как+完了体動詞~  ・・・するやいなや~

Не успе́л он верну́ться из о́тпуска, как его́ сра́зу посла́ли в командиро́вку.
彼は休暇から帰るやいなや、すぐに出張に派遣された。

 как то́лькоで書き換え可能

Как то́лько он верну́лся из о́тпуска, его́ сра́зу посла́ли в командиро́вку.
彼は休暇から帰るやいなや、すぐに出張に派遣された。

 сто́ит(сто́ило) +与格+完了体動詞不定形・・・  ,как~ ・・・するやいなや~

Сто́ило преподава́телю войти́ в аудито́рию, как все студе́нты вста́ли.
先生が教室に入ってくるやいなや、学生たちは全員立ち上がりました。

 как то́лькоで書き換え可能

Как то́лько преподава́тель вошёл в аудито́рию, как все студе́нты вста́ли.
先生が教室に入ってくるやいなや、学生たちは全員立ち上がりました。


にほんブログ村

2017年4月 8日 (土)

~の前に(時間)

戦争の前に、食事に前に、2年前に、というような時間を表すにはどうすれば良いのでしょうか?

2つの前置詞(до・пе́ред)と1つの副詞(наза́д)が考えられます。

 до+生格  ~の前、~までの期間

 пе́ред+造格 ~前の一時点、直前

 対格+(тому) наза́д 時間の長さを示す語句を伴い、今からどのくらい前

 до+生格

До войны́ мы с ним ча́сто е́здили в Ленингра́д.
戦前(戦争前の時代)私は彼としばしばレニングラードに行った。

До обе́ды я всегда́ у себя́ в ко́мнате.
昼食前(午前中)私はいつも自室にいる。

 доの後に従属節で

~するまでに、以前に  до того́, как

Она́ умерла́ до того́, как я роди́лся.
私が生まれる以前に彼女は死んでしまっていた。

 пе́ред+造格

Пе́ред войно́й мы с ним ча́сто е́здили в Ленингра́д.
戦争の前に(戦争前のあるときに)私は彼とレニングラードへ行ってきた。

Пе́ред обе́дом я обы́чно пью́ ко́фе.
昼食前に普通私はコーヒーを飲む。

 пе́редの後に従属節で

 ~する前に пе́ред тем, как

Пе́ред тем, как я умру́, я хочу́ рассказа́ть тебе́ об э́том.
死ぬ前に私はこのことを君に話したい。

 対格+(тому) наза́д

Два го́да тому́ наза́д мы купи́ли кварти́ру.
2年前に私たちはマンションを買った。

Мину́ту наза́д я ничего́ не знал.
1分前には私は何も知らなかった。

Байка́л — са́мое дре́внее о́зеро на земле́, оно появи́лось о́коло двадцати́ пяти́ миллио́нов лет наза́д.
バイカル湖は地球上で最も古くからある湖で、およそ2500万年前にできました。

ロシア語作文ではこういった使い分けを瞬時にしてみたいものです。


にほんブログ村

2017年4月 7日 (金)

うきうきルースキー(第2課)

女性に年齢を尋ねるのは基本的にタブーとされます。

ロシアでは日本以上に避けたい質問だということです。

それでもどうしても聞きたい場合は、次のように断る方法も。

 丁寧な質問の仕方 
以下のこの言葉の後で年齢を聞く。
(しかし、実際には、女性に対してはそれでも聞けそうもないが。)

Можно вас спроси́ть,  お尋ねしてよろしいでしょうか・・・

Извини́те, возмо́жно, это неве́жливо.
すみません、失礼かもしれませんが・・・

 慣用句(決まり文句) と ことわざ

погово́рка 慣用句(決まり文句)

посло́вица ことわざ

В со́рок пять — баба я́годка опя́ть
「45歳、女はもう一度ピチピチ娘」・・・・ロシアにある慣用句のひとつ

 【もっと学ぼう】コーナーより 

 単語の意味を聞く際に便利な表現

Что означа́ет слово«баба»?
бабаという単語は何を意味していますか?

Слово«баба» подразмева́ет «же́нщина», а не «ба́бушка».
バーバという言葉はおばあさんではなく、女性のことを示しています。

  подразмева́ть ほのめかす,暗示する

 -ова́тый  ~がかった、 ~っぽい

гру́бый 乱暴な,粗野な → грубова́тый やや乱暴な

чёрный 黒い → чернова́тый 黒っぽい

дорого́й 高価な → дорогова́тый (値段が)高めの


にほんブログ村

2017年4月 6日 (木)

うきうきルースキー(第1課)

NHKラジオのロシア語講座応用編で『うきうきルースキー』が始まりました。

このシリーズは以前聞いたことがありました。

しかし、聞いたり聞かなかったりで、あまり身についていません。

そこで今回は気合いを入れて聴いてみようと思います。

そして、単に放送内容だけにとどまらず、

これまでに身に覚えのある知識を総動員して、

このブログでまとめていきます。

 年齢の表現

(年齢の主体は与格)

год 1歳   года 2,3,4歳   лет それ以外

Ско́лько вам лет?  あなたは何歳ですか?

Мне два́дцать лет. 私は20歳です。

Ско́лько лет вашим де́тям? あなたのお子さんたちは何歳ですか?

Моему́ мла́дшему сы́ну Петру́ два́дцать лет, Серге́ю двадцать один год, а мое́й до́чери Любо́ви двадцать два года.
私の下の息子は20歳、セルゲイは21歳、娘のリュボーフィは22歳です。

 до́чь(娘)変化形  

単数
до́чь, до́чери, до́чери, до́чь, до́черью, до́чери

複数
до́чери, дочере́й, дочеря́м, дочере́й, дочеря́ми, дочеря́х

 мать(母)の変化形もдо́чьと同様

 дети (子どもたち)変化形

де́ти, дете́й, де́тям, дете́й, детьми́, де́тях

 ~の初期に(成句)

в преддве́рии +生格 ~の初期に

 преддве́рие ドアの前、初期、(ある出来事の)直前

 пораの用法 ・・・ 副詞と名詞の使い分け

 ~すべき時(述語副詞)

Пора идти́ домо́й. 帰るべき時だ

Уже пора́ включа́ть свет. もう灯りをつける時間だ。

Тебе́ пора́ идти́. お前はもう行く時間だ。

было пора́ ложи́ться спать. ベッドに入る時間だった。
(пора́は女性名詞ではなく、述語副詞だから、中性形былоになる)

 時(女性名詞)

Наступи́ла пора́ сказа́ть пра́вду.
真実を言う時が来た。
(пора́ は述語副詞ではなく、女性名詞だから、動詞も女性形となっている)

 по- の用法(副詞)

по-ле́тнему 夏ふうに、夏っぽく

по-зи́мнему 冬ふうに、冬っぽく

по-друго́му 他のやり方で

по–ста́рому 古いままで

по-но́вому 新しいやり方で

по-сво́ему 自己流で

по-пре́жнему 以前のように

по-ра́зному さまざまに

по-вое́нному 軍隊式に

по-доро́жному 旅行中のように

по-челове́чески 人間的に

по-де́тски 子どもっぽく

по-советски ソビエト式に

по-соба́чьи 犬のように

по-медве́дьи 熊のように

 時間の起点と到達点

с ны́нешнего вре́мени これから、今から

до сих пор これまで、今まで

с тех пор その時から、あの時から

 с тех пор, как ~したときから

Семна́дцать лет прошло́ с тех пор, как он мне э́то сказа́л.
彼がそれを話してくれたときから17年が過ぎた。

до того́ вре́мени その時まで、あの時まで

 до того́, как ~するまでに、以前に  

Она́ умерла́ до того́, как я роди́лся.
私が生まれる以前に彼女は死んでしまっていた。

 便利なフレーズ(旅行中にモノの名前を尋ねる場合に便利)

Как называ́ется э́та у́лица?
この通りはどう呼ばれていますか?

Как называ́ется э́тот мост?
この橋はどう呼ばれていますか?

Как называ́ется де́нежная едини́ца России?
ロシアのお金の単位はどう呼ばれていますか(何と言う)?

Она́ называ́ется «рубль».
ルーブルです。

 
にほんブログ村

2017年4月 4日 (火)

する前に、した後に(従属節)

時間を表す従属節をつくる成句

 ~する前に пе́ред тем, как / пре́жде чем

Пе́ред тем, как я умру́, я хочу́ рассказа́ть тебе́ об э́том.
死ぬ前に私はこのことを君に話したい。

Пе́ред тем, как чита́ть да́льше, посмотри́те слова́рь.
先を読む前に辞書を見てください。

Пре́жде чем обе́дать, я не молю́сь.
食事の前に私はお祈りしない。

上の2つの例文にあるように、従属節の動詞が不定形になる場合もある。

 ~した後に  по́сле того́, как

По́сле того́, как распа́лся СССР, стало жить лучше?
ソ連が崩壊した後に生活は良くなったか?

 ~したときから  с тех пор, как

Семна́дцать лет прошло́ с тех пор, как он мне э́то сказа́л.
彼がそれを話してくれたときから17年が過ぎた。

 ~するまでに、以前に  до того́, как

Она́ умерла́ до того́, как я роди́лся.
私が生まれる以前に彼女は死んでしまっていた。

 пре́жде чем の場合を除いて、いずれの場合も как が使われている。


にほんブログ村

2017年4月 3日 (月)

花を育てる&離婚する

おもしろい単語を見つけました。

разводи́ть / развести́

いろんな意味があります。

 栽培する

Кто у вас разво́дит цветы́?
お宅では誰が花を育てていますか?

У нас разво́дит цветы́ отец.
家で花を育てているのは父です。

 сяをつけて

разводи́ться / развести́сь 繁殖する

Развело́сь много мух. はえが大量にわいた。
(面白い例文!いつの時代でしょう?)

 配置する、引き離す、離婚させる

разводи́ть / развести́ супру́гов 夫婦を離婚させる

разведённая жена 離婚した妻

 сяをつけて

разводи́ться / развести́сь  с+造格  ~と離婚する

 溶かす、溶解する

これに関連する名詞も多義的!

развод 栽培、配置すること、跳ね橋などを揚げること、離婚

「花を育てる」といった明るいイメージがあったり、

「離婚する」といった逆のイメージがあったり・・・・

う~ん、覚えづらい単語です!


にほんブログ村

2017年4月 2日 (日)

無人称文(述語副詞)

無人称文の述語として用いられるものには、無人称動詞と述語副詞があります。

述語副詞は変化しません。

意味上の主語は、 与格для+生格で表す。

過去形は бы́ло 未来形は бу́дет を追加します。

быть 以外にも 

станови́ться / ста́ть「~になる」 や

оказа́ться 「~だとわかる」 などの動詞を使う場合もある。

В ко́мнате стано́вится тепло́.
部屋の中は暖かくなっていく。

Мне ста́ло ве́село. 私は明るい気持ちになった。

Чита́ть по-ру́сски оказа́лось трудне́е.
ロシア語を読むのは、より難しいことがわかった。(述語副詞が動詞不定形を従える例)

述語副詞には以下のようなタイプがあります。

 天候・環境(形容詞短語尾中性形)

В Токио ду́шно. 東京は蒸し暑い。

Нам о́чень хо́лодно на Хокка́йдо.
北海道は私たちにはとても寒い。

Для меня здесь сли́шком ти́хо.
私にとってはここは静か過ぎる。

У́тром было прохла́дно. 朝は涼しかった。

Но́чью в ко́мнте бу́дет темно́.夜中部屋の中は暗いだろう。

 心理状態(多くは形容詞短語尾中性形)

Мне стра́шно. 私は恐ろしい。

Мне ску́чно. 私は退屈だ。

Для него́ было прия́тно. 彼にとって心地よかった。

 動詞不定形を従え、「~するのは・・・・だ」という意味になる場合がある。

Мне тру́дно изуча́ть русский язык.
私にはロシア語を勉強するのは難しい。

Мне легко́ говори́ть по-ру́сски.
私にはロシア語を話すのは簡単だ。

Вам интере́сно читать книги?
あなたは本を読むのは面白いですか?

Мне оби́дно слы́шать такой отве́т.
私はそんな返事を聞くのは腹が立つ。

Мне ску́чно слы́шать один и тот же отве́т.
同じ返事を聞くのは退屈だ。

Мне сты́дно говори́ть так.
そんなふうに言うのは私には恥ずかしい。

Мне прия́тно слы́шать э́то.
これを聞くのは私には心地よい。

жаль かわいそう、惜しい、残念だ(形容詞短語尾中性形ではないが、このタイプ)

Мне жаль э́ту же́нщину. この女の人がかわいそうだ。

Мне жаль плати́ть таки́е деньги.
私はこんなお金を払うのは惜しい。

Жаль, что она́ сего́дня не придёт.
彼女が今日来ないのが残念だ。

лень ~するのが面倒だ(本来は名詞だが、述語副詞としても使われる。)

Мне лень встава́ть. 起きるのが面倒くさい。

 可能、不可能

мо́жно ~してよい許可(不完了体) ~できる可能(完了体)

нельзя́ ~してはいけない不許可(不完了体)  ~できない不可能(完了体)

Вам мо́жно идти́ домо́й. あなたは家に帰っていいですよ。
(идти́ 不完了体)

Вам нельзя́ идти́ домо́й. あなたは家に帰ってはいけません。
(идти́ 不完了体)

Можно заплати́ть нало́ги через Интернет.
インターネットで税金を払うことができる。(заплати́ть完了体)

Нельзя́ заплати́ть нало́ги через Интернет.
インターネットで税金を払うことができない。(заплати́ть完了体)

возмо́жно 可能だ  

невозмо́жно 不可能だ

(例文)

Мо́жно смотре́ть? 見ても良いですか?

Нет, нельзя́. いいえ,ダメです。(нельзя́はмо́жноの否定形)

Для нас невозмо́жно оста́ться друзья́ми.
われわれが友だちのままでいることは不可能だ。

 必要性・義務

на́до ~する必要がある

Нам на́до идти́. 我々は行かなければならない。

ну́жно ~する必要がある

Ну́жно было поду́мать.  少し考える必要があった。

(на́до と ну́жно はほぼ同義とラジオ講座で聞いたことがある。)

необходи́мо 必要不可欠だ

Нам необходи́мо решать эти пробле́мы.
我々はこれらの問題を解決する必要がある。

пора́ ~すべき時間だ(本来は時を表す名詞だが、述語副詞として使われる。)

Уже пора́ включа́ть свет. もう灯りをつける時間だ。

Тебе́ пора́ идти́. お前はもう行く時間だ。

было пора́ ложи́ться спать. ベッドに入る時間だった。
(пора́は女性名詞ではなく、述語副詞だから、中性形былоになる)

Наступи́ла пора́ сказа́ть пра́вду.
真実を言う時が来た。
(пора́ は述語副詞ではなく、女性名詞だから、動詞も女性形となっている)

 見える、聞こえる ви́дно、слы́шно+対格(否定のときは生格)

Отсю́да мне слы́шно его го́лос.
ここから私には彼の声が聞こえます。

Отсю́да мне не слы́шно его го́лоса.
ここから私には彼の声が聞こえません。


にほんブログ村

2017年4月 1日 (土)

今日初めて知ったこと

今日は土曜日、定例のロシア語学習会がありました。

今日初めて知ったことをまとめておきます。

(一度は出てきたかもしれませんが、忘れてしまっていたのかもしれません)

このところ、無人称動詞を自分でまとめていっているのですが、

今日の学習会でも出てきました。

 доводи́ться / довести́сь  たまたま~することになる

Мне не довело́сь встре́титься с ним.
私は彼に会う機会がなかった。

Ивано́ву не раз доводи́лось прои́грывать на разли́чных соревнова́ниях.
イヴァノフはさまざまな試合で一回ならず負けることになった。

 полага́ться  ~すべきである、することに決まっている

Здесь не полага́ется кури́ть. ここでは禁煙。

Так поступа́ть не полага́ется.
そのような振る舞いはすべきでない。

 どうしても作文するときには、主語・動詞・目的語とかいったふうに考えてしまうので、主格主語のない無人称文が難しく感じられます。こういった無人称文を使いこなすことがロシア語作文にとっては重要なことだと思っています。ロシア語らしい作文のためには是非ともクリアしたいところですね。


にほんブログ村

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »