時代に応じた単語の意味の変化
同じ単語でも、少し前の時代と今の時代で意味するものが違ってくるようです。
чайник
手元の辞書では、「急須、やかん、湯沸かし、ティーポット」とあります。
今まで、私は「やかん」のイメージで捉えていました。
ところが、
NHKテレビ講座のテキスト『ロシアゴスキー』(2017年10月~2018年3月放送)を眺めていると、
こんな表現に出会いました。
↓
Не работает чайник.
電気ポットが壊れています。
今の時代、この単語 чайник は「電気ポット」となるみたいですね。
辞書を文字通りにとるだけでなく、時代に応じた解釈が必要になってくるようですね。
こんな感じの単語もいろいろあるのかもしれませんね。
« チェーホフふさぎの虫(第8回) | トップページ | 合成数詞の格変化 »
「単語(名詞)」カテゴリの記事
- クスっと笑える略語(2024.08.11)
- お久しぶりです 不具合・不調(2024.07.20)
- 単語の量を増やそう!(2024.05.11)
- なぜ日本人はVサインが好きなのか?(続き2)(2024.05.06)
- 小さな発見の積み重ねが大切(2024.03.09)
コメント