2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月27日 (火)

1月と2月の違い

昨日「なんでこうなるの?」という記事を書いていて、もう一つ気になることがありました。

月の名前を覚えるときに煩わしかったことです。

 「2月に」と「4月に」について

2月 февра́ль

4月 апре́ль

2月に в феврале́

4月に в апре́ле

アクセントの位置が違ってくるんですね。

要注意ですね。

 それともうひとつわからないのがこれ

сентя́брь 9月

октя́брь 10月

ноя́брь 11月

дека́брь 12月

янва́рь 1月

上の単語はрьで終わっています。

ところが、

февра́ль 2月

апре́ль 4月

この二つの単語はльで終わっています。

なんでこうなるの?と言いたいですね。

4月なら April なので апре́льとなってもいいと思いますが、・・・・

でも、2月は・・・・

というのも、英語なら

September October November December January February

これを眺めると、

ロシア語も 9月から2月まで рь で終わることも想像できます。

ところが、

 「1月」と「2月」の違い

英語なら、1月も2月も ry で終わっているのに

ロシア語では何故 

1月 янва́рь、  2月 февра́ль なの?

февра́рь となってしまうと、р2回出てくるのが嫌なの?

どうなんでしょう。

このへんが独学の限界ですね。

山歩き記録(2018年)・・・・計11回

1月6日 大麻山 

1月9日 高尾山 

1月10日 天ガ津山

1月15日 梨ノ峠(二つ丸山は積雪のため断念:古道クラブ主催)

1月20日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上→77番鉄塔→真名井の水→三角点)

1月27日 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)

1月29日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

1月31日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山

2月20日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山

2月24日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

2月26日 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)

(参考)里山(低山)歩きのお気に入りコース(休憩、おやつ時間を含めて、3時間前後) 
     ・・・ 距離・消費カロリー・累積標高差 ・・・

 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山コース
 ・距離 約8キロ ・消費カロリー 約1300キロカロリー ・累積標高差 約660メートル

 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)コース
 ・距離 約6キロ ・消費カロリー 約1150キロカロリー ・累積標高差 約580メートル

 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)コース
 ・距離 約5キロ ・消費カロリー 約1000キロカロリー ・累積標高差 約500メートル


にほんブログ村

2018年2月26日 (月)

なんでこうなるの?

前置詞の格支配にはいつも気を使います。

なんでこうなるの?と不思議に思うことがあります。

一番訳が分からないのが、

「~ずつ」を表す 「по+数詞+名詞」です。

Я получал по одному доллару каждый день.

私は毎日1ドルずつ受け取った。

одному доллару 与格

Я получал по пять долларов каждый день.

私は毎日5ドルずつ受け取った。

пять 対格

同じ意味「~ずつ」を表すのに、поの後に与格がきたり、対格がきたりします。

前置詞の性格というよりも、数詞の影響力のほうが大きいということなんでしょうね。

でも、なかなかややこしい問題です。

 数詞が「1」の場合は与格

Я получал по двадцать одному доллару каждый день.

合成数詞の場合、一の位одному だけ与格にする

 数詞が「2」以上の場合は対格

Они спали по два часа.

彼らは2時間ずつ睡眠をとった。 два 対格

 覚えるしかないようですね。

山歩き記録(2018年)・・・・計10回

1月6日 大麻山 

1月9日 高尾山 

1月10日 天ガ津山

1月15日 梨ノ峠(二つ丸山は積雪のため断念:古道クラブ主催)

1月20日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上→77番鉄塔→真名井の水→三角点)

1月27日 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)

1月29日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

1月31日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山

2月20日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山

2月24日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

(参考)

平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山コース
 ・距離 約8キロ ・消費カロリー約1300キロカロリー ・累積標高差約650メートル

大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)コース
 ・距離 約5,6キロ ・消費カロリー約1100キロカロリー ・累積標高差550メートル


にほんブログ村

2018年2月22日 (木)

将棋(藤井聡太) と私

NHKワールドニュースが伝えていました。

(2018年2月18日付け記事より引用)

Юный японский игрок в сёги впервые завоевал первое место на официальном турнире

若い日本の将棋プレーヤーが公式戦で初めて優勝した。

игрок в сёги

сёгиを対格で使ってるんですね。

スポーツの場合、играть+в+対格 だから、将棋もスポーツなんですね。

Многообещающий подросток из Японии, который вызвал сенсацию в мире японской настольной логической игры шахматного типа сёги, впервые завоевал чемпионский титул на официальном турнире.

日本の将棋界に先センセーションを巻き起こした将来性ある少年が初めて公式戦で初めてチャンピオンタイトルを獲得した。

ここでは、сёги(将棋)を次にように説明しているのが面白いですね。

японская настольная логическая игра шахматного типа
チェスタイプの日本の卓上論理ゲーム

15-летний Сота Фудзии сумел победить двух ведущих игроков в сёги, которые часто называют "японскими шахматами".

15歳の藤井聡太が二人の指導的将棋棋士に勝利した。将棋はしばしば日本のチェスと呼ばれている。

ここでは言い方を変えて、将棋のことをяпонские шахматы(日本のチェス)

В полуфинале официального турнира на Кубок Асахи в субботу Фудзии одержал победу над легендарным мастером сёги Ёсихару Хабу.

土曜日に行われた朝日杯の公式戦準決勝では藤井は伝説的将棋名人の羽生善治に対して勝利を収めた。

Затем в финале Фудзии победил обладателя 8-го дана или разряда Акихито Хиросэ.

その後の決勝では藤井は広瀬明人8段を破った。



Японская ассоциация сёги сообщила, что Фудзии является самым юным игроком, который занял первое место на официальном турнире, а также сумел достичь уровня 6-го дана, побив оба этих рекорда, установленных более 60 лет назад покинувшим мир игры сёги мастером Хифуми Като.

日本将棋連盟は、藤井は公式戦で優勝し、また6段に到達した最も若い棋士であると伝えた。これは将棋界を去った名人加藤一二三によって60年以上前に打ち立てられた二つの記録を破ってのことです。

若い頃、私も将棋にはまっていた一時期がありました。

おそらく最強時にはアマチュア二段~三段程度の実力だったのではないかと思っています。

(県大会のB級では何度か優勝したこともあるんですよ)

最近はすっかりしなくなって、実力も衰えていますが、興味はまだあります。

こんな記事を見ると、なんだか懐かしいような気もしてきます。


にほんブログ村

2018年2月20日 (火)

平常に戻りました

久しぶりに山歩きに行ってきました

Я пошёл на гору после долгого отсутствия.

2月になって初めてです。

Я поднялся на гору в первый раз в феврале.

行き先は、最近お気に入りの高尾山周回コースです。

距離 約8キロ

消費カロリー 約1300キロカロリー

累積標高差 約650メートル 

久しぶりなので、結構疲れました。

これからの優先順位

1 旅行記づくりに力を入れます。

2 ロシア語はその次です。

  (こんなので2級は受かるかな?少し不安)

3 山歩き、天気が良ければ行きます。

山歩き記録(2018年)・・・・計9回

1月6日 大麻山 

1月9日 高尾山 

1月10日 天ガ津山

1月15日 梨ノ峠(二つ丸山は積雪のため断念:古道クラブ主催)

1月20日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上→77番鉄塔→真名井の水→三角点)

1月27日 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)

1月29日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

1月31日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山

2月20日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山


にほんブログ村

2018年2月16日 (金)

海外旅行先の国名一覧表

このたび、海外旅行の行き先が一カ国増えました。ここに追加しておきます。

それは、スリランカ。

ロシア語では、Шри-Ланка 

私の趣味は、今のところ、次の3つです。

 ロシア語学習

 山歩き

 海外旅行

ロシア語学習の一端については、このブログでお伝えしています。

また、山歩きについても折に触れてこのブログで記録しています。

海外旅行の方は、別のホームページにまとめています。

「ハシムの世界史への旅」 です。

2001年からつくっています。

ホームページとしては老舗の部類に入ってきました。

(2001年当時はブログなどは存在しませんでした。)

このたび、その旅行記が新たに増えることになりました。

2018年2月に訪れたスリランカ旅行記です。

これで海外旅行の行き先は合わせて48カ国となりました。

このブログは、ロシア語ブログなので、行き先の国名をロシア語で書いておきます。

以下、旅行で訪れた国名を古い順に記しておきます。

    

海外旅行で訪れた国(ロシア語での一覧表)・・・・訪れた順番に

Аме́рика アメリカ合衆国

 正確には、США(Соединённые Шта́ты Аме́рики)

Гре́ция ギリシア

Швейцария スイス

Фра́нция フランス

Ита́лия イタリア

Ватика́н バチカン市国

И́ндия インド

Ту́рция トルコ

Ю́жная Коре́я 韓国

Сингапу́р シンガポール

Мала́йзия マレーシア

Еги́пет エジプト

Кита́й 中国

Таила́нд タイ

Узбекиста́н ウズベキスタン

Камбо́джа カンボジア

Росси́я ロシア

Вьетна́м ベトナム

Изра́иль イスラエル

Палести́на パレスチナ

Мья́нма ミャンマー

Монго́лия モンゴル

Иорда́ния ヨルダン

Си́рия シリア

Лао́с ラオス

Ира́н イラン

Мака́о マカオ

Перу́ ペルー

Ме́ксика メキシコ

Индоне́зия インドネシア

Тайва́нь 台湾

Казахста́н カザフスタン

Кирги́зия キルギス

Бута́н ブータン

Румы́ния ルーマニア

Болга́рия ブルガリア

Гонко́нг 香港

Азербайджа́н アゼルバイジャン

Гру́зия グルジア

Арме́ния アルメニア

Катар カタール

Непа́л ネパール

Че́хия チェコ

По́льша ポーランド

Ку́ба キューバ

Кипр キプロス

Ма́льта マルタ

Шри-Ланка スリランカ

    

これまでに旅行で訪れた国・地域は、48カ国・地域になりました。

厳密に言えば、46の国と2つの地域(香港・マカオ)です。

それぞれの旅行記は、「ハシムの世界史への旅」 のなかでまとめています。

興味ある方はご覧ください。

スリランカ、暑かったです。昼間は32度、夜は22度です。

寒い日本を離れて、楽しい思い出となりました。


にほんブログ村

2018年2月 7日 (水)

牝牛(第8回)

『牝牛』もいよいよ最終回です。

この放送を通して、

プラトーノフという作家を初めて知ったし、当然、この作品も初めて読みました。

語学の勉強は、単に語学そのものだけでなく、

新しい世界の存在に気づかせてくれるので、古びた頭にとっては良い刺激になります。

 на другой день 翌日(別の日じゃないのですね。)

 無人称動詞 хвата́ть / хвати́ть +生格 十分、足りる、やっていける

(例文)

У меня не хватает времени. 

私には時間が足りない。

У меня не хватает денег.

私はお金が足りない。

Десяти́ рублей хватит до конца недели.

週末まで10ルーブルあればやっていけるだろう。(いつの時代の例文?(笑))

Этих запасов нам хватит на целый месяц.

これだけの蓄えがあればまる一ヶ月やっていけるだろう。

 хватит 【無人称述語】ちょっと違った使い方

   ~するのはもうたくさんだ

(例文)

Хватит вам шутить. 君の冗談はもうたくさんだ(冗談はやめてくれ)

 пусть の使い方いろいろ

 三人称命令形

  【指示】Пусть она придёт сюда.

       彼女をここに来させろ。

  【許可】Пусть он спит спокойно.

       彼を静かに寝させておけ。

  【祈願】Пусть вечно цветёт нерушимая дружба народов СССР.

       ソ連邦諸民族の揺るぎなき友情が永遠に栄えますように!
       (何十年前の例文でしょうか?今となっては、パロディ!)

 たとえ~でも

Пусть он ошибся,но ошибку можно исправить.

たとえ、彼が間違ったとしても、間違いは直すことができる。

 ~でかまわない、けっこうだ

Мне пусть меньше. 僕の取り分はより少なくてかまわない

(これが本課で出てきた用法)

ワーシャが書いた素直な作文に対してスターリン時代の文学官僚たちは何を恐れたのでしょう?

「僕の取り分はより少なくてかまわない」という少年の飾り気のない正直な思いを

不当な取り分を得ている自分たち官僚への当てつけだと勝手に思い込んだのでしょうか?

疑心暗鬼に支配されたソ連社会の滅亡をも予感させてくれるような気もします。


にほんブログ村

2018年2月 5日 (月)

牝牛(第7回)

この課では、なじみのない形容詞が多く出てきました。

たとえば、

 なじみのなかった形容詞

угрю́мый 不機嫌な

непоня́тливый 物わかりの悪い

робкий 臆病な

чуткий 敏感な

 「不定動詞に接頭辞をつけると不完了体」の例外で、完了体動詞になる例

 接頭辞сをつけると「行ってくる」の完了体動詞となる

 

съездидь 乗り物で行ってくる

сходить 歩いて行ってくる

сбе́гать 走って行ってくる

(例文)

Утром он сбегал в аптеку за лекарством.

朝、彼は薬局に薬を買いに走って行ってきた。(今は戻っているんですね。)

私にとって、注目すべき連語もいくつか出てきました。

たとえば、

 с тех пор それ以来

 среди дня 日中(にっちゅう)

 на воле 自由に

 стоять на месте 動かない

文学作品に出てくる単語や用法をどこまで現代の日常会話に生かせるか難しい問題ですね。

私はまだ文語的表現と口語的表現の区別もよくわっていないので、

「~です」と言いたいところが、「~にてそうろう」なんていう言い方になってしまっているのではないかと不安です(笑)。

文法的に正しいかどうかは、私にとって、いまだ最重要ですが、

それに加えて、自然な語結合かどうかについても気をつけていきたいと思ってます。

ただ、田舎者の独学者にとっては、かなり厳しいものを感じていますが・・・・・。


にほんブログ村

2018年2月 3日 (土)

牝牛(第6回)

『牝牛』はソ連時代に書かれた小説です(1938年執筆)。

「コルホーズ」なんていう私が学生時代に習ったような単語が出てきます。

ただ、文学官僚の妨害のため、この作品が世に出るのは、1965年になってからです。

しかし、なぜ、発表禁止になったか、全くその理由がわかりませんね。

文学官僚の臆病さ、愚劣さみたいなものを感じるだけです。

今では、この作品、ロシアの学校の教科書にも取り上げられているとか。

 「叫ぶ」もいろいろ

кричать / крикнуть 叫ぶ

вскрикивать / вскрикнуть 急に叫ぶ

  вс、вз ・・・・ 「上へ」とか「急激に」といった意味を加える接頭辞

кликать / кликнуть 叫ぶ

  крик( 叫び声) という単語はあるが、клик という単語はないみたいですね。

 сы́пать 振りかける

現在変化形

сы́плю, сы́плешь, сы́плет, сы́плем, сы́плете, сы́плют

 Вася посыпал ломоть хреба солью.

   ヴァーシャは一切れのパンに塩をかけた。

 посыпа́ть / посы́пать [対格]に[造格]を振りかける

 обнимать / обнять 抱く

обнять 変化形

обниму́, обни́мешь, обни́мет, обни́мем, обни́мете, обни́мут

 окно「窓」を使った表現

в о́кнах 家の中から窓の外を見て、「窓の外では」の意味
          「窓の中で」といった感じもしますが、少し違うみたいですね。

Ещё был серый свет в о́кнах.

窓の外ではまだ光は青かった。

в окно́ 家の中から「窓の外を」、家の外から,窓越しに「家の中を」見る、
         両方あり。

Он посмотрел в окно́. 

彼は窓の外を見た。

Он посмотрел в окно́ в комнату. 

彼は外から窓越しに家の中を見た。


にほんブログ村

2018年2月 1日 (木)

より良い「卒婚」をめざして

結婚生活30数年、子どもも独立し、今、夫婦ふたりで暮らしています。

基本的な考え方がよく似ている反面、趣味が違ったりします。

私はお互いの趣味や生き方に干渉することなく、

お互いが自由に生きていけたら最高だと思っています。

これは、最近よく耳にするようになった「卒婚」ということでしょうか?

「卒婚」状態をロシア語で説明すると、次のようになるのでしょうか?


 
Вместо того, чтобы нарушать отношения между супругами, каждый из них свободно наслаждается своей жизнью, сохраняя форму брака

夫婦関係をやめるのではなく、夫婦がお互いに結婚という形態を守りながら、自分の生活を自由に楽しむ。

 最後の部分について、コメント欄にて、貴重なご指摘を頂きました。

ご指摘に従い、以下のようにするのが私も自然な感じのように思います。
(ご指摘、ありがとうございました。)

Вместо того, чтобы нарушать отношения между супругами, каждый из них свободно наслаждается своей жизнью, находясь (оставаясь) в браке.

(2月4日追記)

これはとても積極的な選択 позитивный выбор  だと思っています。

人生の残り時間があとどれぐらいかなんていうのは誰にも分りません。

お互いに、思い残すことなく、やりたいことをやりきって人生を終わりたいものです。
(これは非常に難しいことですがね。)

そのために、お互いの距離感に気を配りながら、やっていきたいとも思ってます。

そんなわけで間近に迫った今度の海外旅行も私一人で行ってきます。

妻は飛行機での長距離移動は苦手なようです。

国内旅行ならよく一緒に出掛けるのですが、

嫌なものを無理強いするのはお互いにとってよくありませんね。

より良い「卒婚」・・・・、これからも考えていきたいと思っています。


にほんブログ村

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »