牝牛(第7回)
この課では、なじみのない形容詞が多く出てきました。
たとえば、
なじみのなかった形容詞
угрю́мый 不機嫌な
непоня́тливый 物わかりの悪い
робкий 臆病な
чуткий 敏感な
「不定動詞に接頭辞をつけると不完了体」の例外で、完了体動詞になる例
接頭辞сをつけると「行ってくる」の完了体動詞となる
съездидь 乗り物で行ってくる
сходить 歩いて行ってくる
сбе́гать 走って行ってくる
(例文)
Утром он сбегал в аптеку за лекарством.
朝、彼は薬局に薬を買いに走って行ってきた。(今は戻っているんですね。)
私にとって、注目すべき連語もいくつか出てきました。
たとえば、
с тех пор それ以来
среди дня 日中(にっちゅう)
на воле 自由に
стоять на месте 動かない
文学作品に出てくる単語や用法をどこまで現代の日常会話に生かせるか難しい問題ですね。
私はまだ文語的表現と口語的表現の区別もよくわっていないので、
「~です」と言いたいところが、「~にてそうろう」なんていう言い方になってしまっているのではないかと不安です(笑)。
文法的に正しいかどうかは、私にとって、いまだ最重要ですが、
それに加えて、自然な語結合かどうかについても気をつけていきたいと思ってます。
ただ、田舎者の独学者にとっては、かなり厳しいものを感じていますが・・・・・。
« 牝牛(第6回) | トップページ | 牝牛(第8回) »
コメント