2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ロシア縦断紀行(再)21 | トップページ | ロシア縦断紀行(再)23 »

2019年6月21日 (金)

ロシア縦断紀行(再)22

タタールスタンの歴史の説明です。歴史用語と年代に関する表現が出てきます。

излага́ть ・  изложи́ть 叙述する

н.э. (=на́шей э́ры) 紀元後    на́ша э́ра 「我々の紀元」

до н.э. (=до на́шей э́ры) 紀元前

рубе́ж  境目    на рубеже́ 境目において 

жизнь в Москве́ на рубеже́  веко́в 世紀の境目のモスクワの生活

пле́мя 種族 ・・・・ мя終わりの中性名詞10個のうちのひとつ

 その10個とは、пле́мя以外に下の9個があります。

и́мя 名前   вре́мя 時間   зна́мя 旗   се́мя 種子   пла́мя 炎  бре́мя 重荷 стре́мя あぶみ   те́мя 頭頂部   вы́мя 家畜の乳房

最初の二つは超重要ですね。

最後の二つ、三つあたりの単語は実際に出てくるのでしょうかね?

те́мя・・・・オジさんの禿頭の説明には必要そうですが(笑)。

вы́мя・・・・これが出てくる場面は私は想像できません(笑)。やはり、乳搾りの場面ですか?

変化形の確認は重要です。

пле́мя単数変化形
пле́мя пле́мени пле́мени пле́мя пле́менем пле́мени

пле́мя複数変化形
племена́ племён племена́м племена́ племена́ми племена́х

кра́ткий  と коро́ткий について

両者は、語源的には同じ単語で、「短い」と言う意味だが、ニュワンスが異なるらしい
(私はまだそこまで感じることができません。残念!)

前者は南スラブ語(および古代教会スラブ語)的単語、後者は東スラブ語的単語

これと同じ関係の語句としては、以下のものがある。

град - го́род  都市   глава́ - голова́  頭  зла́то - зо́лото 金   

брег - бе́рег  岸   пред - пе́ред 前

南スラブ語(古代教会スラブ語)から東スラブ語が生じた現象を充音(полногла́сие)と呼ぶ。

こうなると言語歴史学と言った感じで、今の私にはお手上げです。

前者と後者はおおざっぱに言えば、漢語と大和言葉の関係に似ているとも。ふむふむ。

そんなことも早く実感できるようになりたいものです。

カザンを中心とするタタールスタンの略史

9~10世紀 チュルク系民族によってヴォルガ・ブルガール(Во́лжская Булга́рия)成立
         922年にイスラムを国家の宗教とする
1236年 ヴォルガ・ブルガールはチンギス・ハーン(Чингисха́н)のモンゴル帝国に加わる

 モンゴル支配下のロシアを「タタールのくびき」(Монголо - татарское иго)という

 モンゴル帝国分裂後、キプチャク・ハン国(Золота́я Орда́)の一部となる。

1438年 カザン・ハン国(Каза́нское ха́нство)成立

1552年 カザン・ハン国、ロシア帝国に併合される

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

« ロシア縦断紀行(再)21 | トップページ | ロシア縦断紀行(再)23 »

ロシア縦断紀行(再)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ロシア縦断紀行(再)21 | トップページ | ロシア縦断紀行(再)23 »