2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月26日 (金)

ロシア縦断紀行(再)32

第二次世界大戦での反ユダヤ主義についてロシアの作曲家シュニトケが語ります。

 差別に関するロシア語

антисемити́зм 反ユダヤ主義

дискримина́ция 差別

шовини́зм 排外主義

язы́к вражды́ ヘイトスピーチ

раси́зм 人種差別

ксенофо́бия 外国人嫌悪

гомофо́бия 同性愛嫌悪

исламофо́бия イスラム嫌悪

преступле́ние на по́чве ненави́сти ヘイトクライム

секси́зм 性差別

му́чить 苦しめる、悩ませる、うんざりさせる

му́ка 苦しみ     同じ綴りでアクセントが違う単語 мука́ 粉

верне́е говоря́  もっと正確に言えば

 「~に言えば」の他の表現

че́стно говоря́ 正直に言えば

открове́нно говоря́ 率直に言って

пря́мо говоря́ はっきり言うと

вообще́ говоря́ 一般的に言えば

гру́бо говоря́ 乱暴な言い方ですが

обра́зно говоря́ たとえて言えば

ина́че говоря́ 別な言い方をすれば

ме́жду на́ми говоря́  ここだけの話ですが

говоря́ по пра́вде 本当を言うと

как только ~するやいなや

Как только он прочитал эту книгу, он дал её мне почитать.
彼はその本を読み終えるやいなや、それを私に貸してくれました。

Как только закончилась война, она вернулась в Москву.
戦争が終わるやいなや、彼女はモスクワに戻った。

обзыва́ть / обозва́ть (対格)を(造格)呼ばわりする

Она обозва́ла его дурако́м.
彼女は彼を馬鹿呼ばわりした。

Всю жизнь он чувствовал себя русским.
彼は生涯にわたって自分をロシア人と意識していた。

 Всю жизнь = 時間の継続を表す名詞対格

рациона́льный 合理的な

иррациона́льный 不合理な、不条理な

расстре́л 銃殺

расстре́ливать / расстреля́ть 銃殺する

стреля́ть 撃つ

стрела́ 矢

стре́лка 矢印

стрельба́ 射撃

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2019年7月25日 (木)

ロシア縦断紀行(再)31

ロシアの作曲家シュニトケがもっているドイツ的な要素について語られています。

 ドイツに関するロシア語

Федерати́вная Респу́блика Герма́нии ドイツ連邦共和国

(федера́льный)ка́нцлер (連邦)首相

Бава́рия バイエルン

Саксо́ния ザクセン

Га́мбург ハンブルク

Кёльн ケルン

Ле́йпциг ライプチヒ

Свяще́нная Ри́мская импе́рия 神聖ローマ帝国

Пру́ссия プロイセン

Герма́нская импе́рия ドイツ帝国

Ве́ймарская респу́блика ワイマール共和国

Тре́тий рейх 第三帝国

Герма́нская Демократи́ческая Респу́блика
ドイツ民主共和国(旧東ドイツ、1949~1990)

 ドイツ語起源のロシア語単語

а́йсберг 氷山

га́лстук ネクタイ

куро́рт 保養地

маршру́т ルート、経路

почта́мт 郵便局

рюкза́к リュックサック

фейерве́рг 花火  

штраф 罰金

я́хта ヨット

 ドイツとロシアとの深い関係

 ピョートル大帝時代(1682~1725)にロシア領となったバルト海沿岸に多くのドイツ人が住んでいたこと

 エカチェリーナ2世(1762~1796)がドイツ出身であったこと

 18世紀後半以降、エカチェリーナ2世の誘致もあって多くのドイツ人がヴォルガ沿岸地域に移住したこと

こんなこともあってか、ドイツ語起源のロシア語単語も多くあるようです。

シュニトケ自身も、母はヴォルガ・ドイツ人、父がユダヤ系ドイツ人でした。

родно́й 血の繋がった、生まれ故郷の、親しい

 родны́е бра́тья 実の(血の繋がった)兄弟

 родно́й язы́к 母国語 

 родно́й дом 生家

ро́дина 故郷、祖国

роди́ть 生む

ро́дственность 親近感、同系統・同類

ро́дственный 親族の、同系統の、親しみのある

род 氏族、家系・家柄、種類

усугубля́ться / усугуби́ться 強まる、深まる

пото́мок 子孫  ← 反対語 → пре́док 先祖・祖先

в то вре́мя 当時、その頃

Таки́х  телефо́нов в то вре́мя в Москве́ уже́ не́ было.
そのような電話は当時のモスクワにはもうなかった。

Для меня́ са́мое ва́жное — это то , что там есть беспла́тный вайфа́й.
私にとって最も大事なことは、そこに無料のWi-Fiがあることです。

достава́ться / доста́ться  +与格  ~の手に入る

Ему́ доста́лась в насле́дство ты́сяча рубле́й.
遺産として1000ルーブルが彼の手に入った。

слова́ неме́цкого происхожде́ния ドイツ語起源の単語

неме́цкоговоря́щие стра́ны ドイツ語圏の国々

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2019年7月19日 (金)

ロシア縦断紀行(再)30

20世紀ロシアの作曲家シュニトケのインタビュー集『シュニトケとの対話』のなかからの引用です。

文法的に特筆する点はなさそうです。

しかし、語彙の蓄積(слова́рный запа́с)にとっては、おおいに役に立ちます。

бесе́да 対話

« бесе́ды с Альфре́дом Шни́тке » 『アルフレート・シュニトケとの対話』

искажённый ゆがんだ、(言葉などについては)崩れた、ブロークンな

 искажа́ть / искази́ть 歪曲する

не́мец  ドイツ人男性 не́мцы  ドイツ人男性・女性複数

не́мка ドイツ人女性 не́мки ドイツ人女性複数

неме́цкий ドイツの、ドイツ人の

из +生格  出自を表す

Она́ из Герма́нии. 彼女はドイツ出身だ。

Он из дворя́н. 彼は貴族出身だ。

Он из австри́йских дворя́н. 彼はオーストリアの貴族出身だ。

диале́кт 方言

 Она́ говори́ла на диале́кте. 彼女は方言で話していた。

акце́нт 訛り(なまり)

 Он говори́т с акце́нтом. 彼は訛りがある話し方をする。

 Он говори́т без акце́нта. 彼は訛りのない話し方をする。

всё-таки それでもやはり

всё же それでもやはり

выраста́ть / вырасти́ 成長する

расти́ / вырасти́ 成長する

владе́ть +造格  ~を占有している、マスターしている

овладева́ть / овладе́ть +造格  ~を占領する、マスターする

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2019年7月18日 (木)

ロシア縦断紀行(再)29

20世紀ロシアの作曲家シュニトケはヴォルガ川流域サラトフの対岸にあるエンゲリスという町で生まれました。

父はユダヤ系ドイツ人、母はヴォルガ・ドイツ人です。

自分の出自に呼応するかのように、彼は多様式主義(полистили́зм)という手法で作曲しました。

彼の音楽は、ベートーベンやチャイコフスキー、行進曲、ジャズなど多様な素材から成り立っているとのことです。

не раз 一回ならず、何度も

 Я не раз слы́шал о японской мето́дике воспита́ния.
 私は一度ならず日本式の養育方法について聞いたことがある。

ни ра́зу не 一度も~しない

 Я ни ра́зу не слы́шал о японской мето́дике воспита́ния.
 私は一度も日本式の養育方法について聞いたことがない。

ула́вливать / улови́ть 感じ取る、知覚する

так и не 結局~しない

Я не раз ула́вливал знако́мый моти́в , но так и не вспо́мнил , где я его слы́шал.

私は知っている旋律を一度ならず聞き取ったけれど、どこでそれを聞いたか結局思いだせなかった

дать почита́ть (本などを)貸す 

 Он дал мне почита́ть кни́гу.
 彼は私に本を貸してくれた。

на са́мом де́ле 実際には、本当のところ

целико́м まるごと

 переписа́ть всю кни́гу целико́м
 本全部をまるごと書き写す

окружа́ть / окружи́ть 取り囲む

 Сло́жная действи́тельность окружа́ла жизнь э́того компози́тора.
 複雑な現実がこの作曲家の人生を取り巻いていた。

окружа́ющая среда́ 自然環境

вынужда́ть / вы́нудить しいる、強制する、余儀なくさせる 

 Я вы́нужден пойти.
 私は否応なく出かけなければならない

овладева́ть / овладе́ть +造格  ~を占領する、習得(マスター)する

овладе́ние 占領、習得(マスター)

владе́ть +造格  ~を領有している、マスターしている

владе́ние 所有、自在に使いこなせること

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2019年7月12日 (金)

ロシア縦断紀行(再)28

サマーラはロシアのビールの故郷です。

当初、サマーラのジグリ・ビール醸造工場で生産されたビールがジグリ・ビールと呼ばれていましたが、

その後、ソ連各地で生産されるようになったとのことです。

Самара — ро́дина росси́йского пи́ва.
サマーラはロシアのビールの故郷です。

Жигулёвское пи́во ジグリ・ビール

пивова́ренный заво́д ビール醸造工場

В сове́тское вре́мя Жигулёвское пи́во продава́лось по всей стране́.
ソビエト時代にはジグリ・ビールは全国で売られていた。

недово́льство +造格  ~に対する不満

Он вы́сказал недово́льство тем, что та́нец был не русский.
彼は踊りがロシアのものでなかったことに不満を述べた。

носи́ть назва́ние 名(姓や称号でもOK)を名乗る

Он но́сит фами́лию жены́.
彼は妻の姓を名乗っている。

Она́ не но́сит фами́лию му́жа.
彼女は夫の姓を名乗っていない。

переимено́вывать / переименова́ть 改称・改名する

新しくつけられた名前は、 в+対格 で表される。

Ленингра́д переименова́ли в Санкт-Петербу́рг.
レニングラードはサンクトペテルブルクに改称された。

По́сле распа́да СССР мно́гие города́ переименова́ли.
ソ連崩壊後に多くの都市は改名された。

позо́рить / опозо́рить 辱める、侮辱する 

 позо́р 恥辱

 【слово за слово】コーナーより

а́втор-исполни́теь пе́сен シンガーソングライター

от и́мени  +生格  ~の名で、~の立場から

Высо́цкий мно́гое сказа́л от и́мени тех , кому́ в СССР не дава́ли сло́ва.
ヴィソッツキーはソ連で言葉を与えられてこなかった人々の立場から多くのことを発言しました。

кому́ は 関係代名詞ктоの与格変化形ですね。

私もこんな関係代名詞を使った表現を咄嗟に言ってみたいものです。

досто́йный +生格  ~に値する

досто́йный短語尾形
досто́ин, досто́йно, досто́йна, досто́йны

Любо́й челове́к досто́ин сочу́вствия, внима́ния,  подде́ржки.
どんな人間も思いやりと注目と援助に値する。

« Уни́женные и оскорблённые » ドストエフスキーの小説『虐げられた人々』の原題

  унижа́ть / уни́зить 人格を傷つける、屈辱を与える

  оскорбля́ть / оскорби́ть 侮辱する

по сей денъ 今日にいたるまで

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2019年7月11日 (木)

ロシア縦断紀行(再)27

ヴォルガ川流域の都市、サマーラの紹介です。

サマーラはロシアで9番目の人口を有する町で、ロシアの宇宙産業の拠点ともなっている町です。

перепи́ска 文通 

 друг по перепи́ске 文通友だち、メール友だち

 мой друг по блогу 私のブログ友だち

перепи́сываться с+造格  ~と文通する

на́бережная 河岸通り、海岸通り

 бе́рег 岸(単数主格)  

 на пра́вом (ле́вом) берегу́ (単数前置格) 右岸(左岸)で

 берега́  岸(複数主格)

кирпи́ч 煉瓦

単数変化形(アクセントの移動)
кирпи́ч, кирпича́, кирпичу́, кирпи́ч, кирпичо́м, кирпиче́

複数変化形(アクセントの移動)
кирпичи́, кирпиче́й, кирпича́м, кирпичи́, кирпича́ми, кирпича́х

кирпи́чный 煉瓦の

 кирпи́чное зда́ние 煉瓦の建物 

по́дданство 君主制国家の国籍

гражда́нство 国籍、市民権

дворяни́н 貴族

単数形変化形
дворянин, дворяни́на, дворяни́ну, дворяни́на, дворяни́ном, дворяни́не

複数変化形
дворя́не, дворя́н, дворя́нам, дворя́н, дворя́нами, дворя́нах

空の旅に関連するロシア語

термина́л ターミナル

рейс 飛行機の便

регистра́ция チェックイン

 онла́йн-регистра́ция オンライン・チェックイン

 регистра́ция на рейс 飛行機の便へのチェックイン

поса́дка 搭乗

поса́дочный тало́н 搭乗券

на борту́  機内で

ручна́я кладь 手荷物

застёгивать / застегну́ть реме́нь ベルトを締める

кре́сло シート、椅子

монито́р モニター

авари́йный вы́ход 非常口

администра́тор ホテルのフロント係、受付

вестибю́ль (ホテルの)ロビー 【男性名詞】

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

2019年7月 6日 (土)

ロシア縦断紀行(再)26

ロシア人が日本式の教育について誤解している場面です。

к своему́ стыду́ 恥ずかしながら

К своему́ стыду́ , я почти́ ничего́ не зна́ю про Японию.
恥ずかしながら、私は日本についてはほとんど何も知りません。

стыд 恥    сты́дно 恥ずかしい

Мне сты́дно. 私は恥ずかしい。

ме́жду тем   ① そうこうするうちに   ② 一方、ところで

ме́жду тем как である一方、ところが、

 Он смути́лся, ме́жду тем как она́ остава́лась соверше́нно споко́йной.
 彼はうろたえたが、彼女のほうは顔色一つ変えなかった。

так~  , что・・・・  あまりに~なので、・・・・だ。 英語の so~that・・・・に相当。

Он вчера́ так уста́л, что не мог вста́ть сего́дня у́тром.
彼は昨日あまりに疲れたので、今日の朝起きることができなかった。

оказа́ться, что~  無人称文で使い、(結果として)~とわかる。明らかになる。

Оказа́лось, что они́ разгова́ривали на тата́рском языке́.
彼らはタタール語で話していたことがわかった。

рад ~を喜ぶ、うれしく思う

 名詞の与格  

 Они́ бы́ли ра́ды мое́й похвале́.
 彼らは私の賛辞に喜んでいた。

 похвала́ 賛辞  

 хвали́ть / похвали́ть ほめる、称賛する

 動詞の不定形

 Я о́чень ра́да вас видеть.
 私(女性)はあなたに会えてうれしいです。 

 что以下の節 

 Я о́чень ра́д, что ты прие́хал.
 私(男性)は君が来てくれてうれしいです。

天皇陛下の一般参賀での言葉のロシア語訳でこの表現が使われていましたね。

Я искренне рад, что встречаю этот год вместе с вами.
皆さんと共にこの年を迎えることを誠に喜ばしく思います。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2019年7月 5日 (金)

ロシア縦断紀行(再)25

ヴォルガ川クルーズ船に乗っています。

船のデッキでは、ロシアの民族舞踊ではなく、フラメンコを踊っています。

 「再び」を意味する二つの単語 ・・・・ опя́ть と сно́ва

опя́ть 

繰り返されることに不満があるとき、「またか」という気分のときに使われる傾向。
しかし、必ずそういうニュワンスがあるわけではない。

 

 ~に言えば ・・・・ いろいろ集めてみました。

че́стно говоря́ 正直に言えば

открове́нно говоря́ 率直に言って

пря́мо говоря́ はっきり言うと

вообще́ говоря́ 一般的に言えば

гру́бо говоря́ 乱暴な言い方ですが

обра́зно говоря́ たとえて言えば

ина́че говоря́ 別な言い方をすれば

ме́жду на́ми говоря́  ここだけの話ですが

говоря́ по пра́вде 本当を言うと

предпочита́ть/предпоче́сть +動詞不定形 ~するほうを選ぶ

предпоче́стьの現在変化形

предпочту́、 предпочтёшь、 предпочтёт、  предпочтём、 предпочтёте、 предпочту́т

предпоче́стьの過去変化形

предпочёл、 предпочла́ 、предпочло́、 предпочли́

пожа́ть плеча́ми 肩をすくめる(困惑や疑念などを示すジェスチャー)

пожима́ть ・ пожа́ть

 пожа́тьの現在変化形

 пожму́ пожмёшь пожмёт пожмём пожмёте пожму́т

доводи́ться ・ довести́сь +動詞不定形  たまたま~する

Мне довело́сь смотре́ть , как ма́ленькие де́ти танцева́ли гава́йские танцы.

私は子どもたちがハワイアンダンスを踊るのをたまたま見た。

 ダンスもいろいろ

наро́дный та́нец 民族舞踊

ба́льный та́нец 社交ダンス  

  бал ダンスパーティ

  бар バー、酒場

латиноамерика́нский та́нец ラテンアメリカのダンス

гава́йский та́нец ハワイアンダンス

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »