ロシア縦断紀行(再)46
アストラハンはアジアへの窓
берег 岸
этот бе́рег こちら側の岸
на э́том берегу́ こちら岸では
тот бе́рег 向こう岸
на том берегу́ 向こう岸では
на во́лжском берегу́ ヴォルガの岸辺では
во́лжский ヴォルガ川の
берег変化形
単数変化形
бе́рег, бе́рега, бе́регу, бе́рег, бе́регом, бе́реге(берегу́)
第二前置格に注意!
複数変化形 (アクセント移動)
берега́, берего́в, берега́м, берега́, берега́ми, берега́х
окно́ в Евро́пу ヨーロッパへの窓(ペテルブルクの別称)
プーシキンの物語詩『青銅の騎士』の序章でピョートル大帝がバルト海の岸辺に立って新都の建設を決心する場面の以下の一節に由来する。
Приро́дой здесь нам суждено́ / В Евро́пу проруби́ть окно́, / Ного́ю твёрдой стать при мо́ре.
我々には自然によって定められている、ヨーロッパへの窓を開けることが、海辺にしっかりとした足で立つことが。
суждён,суждена́, суждено́, суждены́ 運命づけられている
угрожа́ть (与格)を(造格)で脅迫する
угро́за 脅迫、脅威、危険
упрека́ть / упрекну́ть 非難する
упрёк 非難、叱責
перебива́ть / переби́ть 言葉をさえぎる、話の邪魔をする
Прости́те, что я вас перебива́ю.
話をさえぎって申し訳ありません。
Внеза́пно гро́хот фейерве́рка переби́л диску́ссию.
突然、花火の轟音が話をさえぎった。
Го́лос води́теля переби́л наш разгово́р.
運転手の声が我々の会話をさえぎった。
очути́ться (気がつくとある場所に)いる
Он очути́лся на незнако́мой ста́нции.
彼は気がつくと知らない駅にいた。
Я вдру́г мы́сленно очути́лся на фестива́ле фейерве́рков в моём родно́м го́роде.
私は突然こころのなかで私の故郷の花火祭りの場にいた。
Она́ очути́лась в но́мере оте́ля.
彼女は気づくとホテルの部屋にいた。
[слово за слово]コーナーより
в Росси́и или вне Росси́и ロシアの中にいようとロシアの外にいようと
остава́ться / оста́ться (無人称文)~するよりほかない
Ему оста́лось лишь согласи́ться.
彼は同意するしかなかった。
にほんブログ村
にほんブログ村
« ロシア縦断紀行(再)45 | トップページ | ロシア語新講座の特色 »
「ロシア縦断紀行(再)」カテゴリの記事
- ロシア縦断紀行(再)48(2019.09.27)
- ロシア縦断紀行(再)47(2019.09.26)
- ロシア縦断紀行(再)46(2019.09.20)
- ロシア縦断紀行(再)45(2019.09.19)
- ロシア縦断紀行(再)44(2019.09.13)
コメント