複雑な構文
NHKロシア語講座応用編のテキストに目を通していました。
1月31日放送分の予習です。
ロシアの指揮者フェドセーエフへのインタビューの場面です。
少し複雑な構文ですが、作文で使えれば面白いと思います。
「もし~なら、そしてそのはずだが、・・・・だ。」
если...,а...должен,то...
例文で覚えるほうが簡単です。
その前に、まずはよくある「条件節+帰結節」の構文の確認
Если дождь прекратится,то мы поедем кататься на лодке.
もし雨が止むなら私たちはボートに乗りに行くつもりだ。
これに、а...должен が加わります。
Если дождь прекратится,а по прогнозу он должен прекратиться, то мы поедем кататься на лодке.
もし雨が止むなら、そして予報では止むはずだが、私たちはボートに乗りに行くつもりだ。
もうひとつの例文
Если Валерий выполнит мою просьбу,а он должен её выпонить, то всё будет в порядке.
もしヴァレーリーが私の頼みを聞いてくれるなら、そして聞いてくれるはずだが、すべてが順調にいくだろう。
本文インタビューでは次の文が出てきます。
Если музыка победит,а она должна победить, то мир будет проще и лучше.
もし音楽が勝利すれば、そして勝利するはずだが、世界はもっと住みやすく良くなるだろう。
「もし~なら、~だ」の基本文に少し味付けしています。
こんな構文を使って瞬時に作文ができるようになると、
2級は合格できると思います。
« 日本人の嫌いな国第4位 ロシア | トップページ | ロシア語学習書の出版相次ぐ »
「NHKロシア語テキスト」カテゴリの記事
- 期間を表す表現 за+対格(2024.11.21)
- スチリャーギの登場(2024.10.26)
- 知られざるソ連への旅 楽しみ(2024.09.21)
- 自分の感情を露骨に表さない文化的伝統(2024.08.30)
- 10月からのNHKロシア語講座 応用編は新作(2024.08.25)
ハシムさん、こんにちは。
指揮者フェドセーエフの率いるチャイコフスキーシンフォニー
オーケストラの公演を3月に西宮で聞きます。
日本人がもう一つ世界一愛するものにロシア芸術があります。
特に、クラシック音楽とバレエです。ロシアのオーケストラは
日本公演を熱望していますし、ボリショイバレエを始め多くの
バレエ団が来日しています。
ロシア国民に嫌いな国アンケートをすると、日本は上位には
入らないと思います。京都外語大学に今春からロシア語学科が
新設されるようです。アエロフロートの新路線設置もあります
し、ロシアへの関心は高まっているように思います。
投稿: arima | 2020年1月13日 (月) 08時21分
arimaさん、こんばんは!
フェドセーエフが日本で公演ですか?
今、ロシア語講座ではフェドセーエフさんへのインタビューがロシア語テキストとなっています。
彼の生の声を聴いて学習しているところです。
ロシアといえば、政治よりもバレー、オペラ、さらには文学が興味を引くでしょうね。
ロシアの日本への好意的感情はありがたいと思っています。
ロシアと日本の関係ではロシアの日本への片思い状態だと思います。
両想いになるには難しいかもしれませんが、これ以上の悪化は避けてもらいたいところです。
京都外大にもロシア語新設ですか。
うれしいですね。
最近、意外にもロシア語学習書の新刊が続いています。
これについては近々このブログでも紹介する予定にしています。
ちょっと風向きが変わってきたのでしょうか?
投稿: ハシム | 2020年1月13日 (月) 20時07分