日本領土の一部はロシアが第一発見者
今日のロシア語ラジオ講座の入門編でこんな話がありました。
沖縄本島から約400キロ東にある日本領土の一部、南大東島と北大東島についてです。
この島の第一発見者はロシアだったんですね。
ちょっと驚きです。
南北大東島は1820年にロシア船によって発見されたようです。
当時無人島であったこのふたつの島は、そのロシア船の名前「ボロジノ」をとって
острова́ Бородино́( ボロジノ諸島)と名付けられたのです。
ボロジノは、1812年のナポレオン戦争でのモスクワ近郊での「ボロジノの戦い」に由来します。
ロシア人による南北大東島の発見は、
ナポレオンがロシアに攻めてきて8年後のことだったんですね。
南北大東島にそんな歴史的背景があったとは初耳でした。
今回の入門編のシリーズは再放送ですが、
黒岩幸子先生の入門編、おおいに役に立ちます。
前にも一度聞いていたはずですが、聞き逃していたのかもしれませんね
もっと集中して聞かなきゃダメですね(笑)。
« 日本人とロシア人との初めての出会い | トップページ | 海外旅行は中止しました! »
「NHKロシア語テキスト」カテゴリの記事
- 生きよ!そしてほかの人たちにも生きさせよ!(2023.04.23)
- 元気の出る言葉(2023.04.22)
- NHKロシア語講座は存続らしい(2023.02.22)
- 3つのロシア語の方言(2023.02.01)
- 健康はお金より大事(2023.01.13)
「ロシアの歴史」カテゴリの記事
- 12月8日は記念日が重なっている(2021.12.08)
- ドストエフスキー生誕200年だとか(2021.05.09)
- 5月7日 日露間の重要な条約(2021.05.07)
- 日本領土の一部はロシアが第一発見者(2020.02.11)
- 日本人とロシア人との初めての出会い(2020.02.01)
コメント