2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月30日 (水)

ゴロヴニンの『日本幽囚記』

昨日、ふと立ち寄った本屋さんでNHKテキストを目にしました。

10月からは入門編も応用編も新作が登場するようです。

最近では両方とも新作というのはなかったのではないかと思います。

それだけロシア語学習人口が減っている予感がしていたので、

今回はなぜか少しうれしくなりました。

応用編を見てみると、

『日本幽囚記』という名の邦訳の原文が読めるようです。

早速購入しました。

ゴロヴニンは1811年に国後島で日本人に捕らえられ、1813年まで幽閉されます。

そこで見聞きしたことを帰国後に書き残したようです。

原題は以下のようなものです。

 

Записки флота капитана Головнина о приключениях его в плену у японцев в 1811,1812 и 1813 годах

1811年、1812年、1813年に日本人に捕らわれたことについてのゴロヴニン艦長の手記

 

この手記は1816年にサンクト・ペテルブルクで出版されています。

ほとんど手を加えずに原文のまま掲載されるようです。

ゴロヴニンの体験は北方領土問題の原点にも近い出来事です。

10月はこの応用編の予習復習もしていきたいと思っています。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2020年9月27日 (日)

大川原高原・旭が丸・高鉾山の山歩き 

 今日は山登りです。

大川原高原から旭が丸経由高鉾山・南高鉾山を周回してきました。

8キロほど、1万6千歩ほどの山歩きでした。

天気は曇り。

最初はガスが多く出ていて、

見晴らしが悪かったのですが、次第に晴れてきました。

 

大川原高原の一軒茶屋駐車場から風車を眺める

Img_0312 

 

旭が丸頂上(1019mの一等三角点)

Img_0313

 

トリカブトの群生

Img_0315

 

高鉾山本峰(標高1031m)からの眺め(眺望は悪い)

Img_0316

 

新しい風車工事が進行中(山の景観が変わってくるでしょうね)

Img_0317

 

南高鉾山(標高984m)からの眺め

Img_0318

小松島・阿南方面や鳴門海峡・淡路島まで見えました。

朝9時40分から歩き始め、2時過ぎに大川原高原駐車場に帰ってきました。

久しぶりに山歩きだったので楽しかったです。

やはり、これからもいろいろ登りたいと思ってます。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2020年9月24日 (木)

分数表現もニュースによく出る

今日もNHKニュースから取り上げます。

NHKニュースはロシア語能力検定試験の2級レベルだと勝手に思っています。

それで最近よく読むようにしているんです。

ちなみに今秋の10月30日に検定試験があります。

2級を申し込んでいます。

受験まであと1か月少々となっています。

それはともかく、本文です。

 

Проведенный в Японии опрос показал, что почти три четверти детей в стране проявляют признаки стресса, связанного со вспышкой коронавируса. Работники образования также обеспокоены дискриминацией и травлей на фоне пандемии.

日本で行われた調査によると、日本のこどものほとんど4分の3がコロナウィルス発生に関連したストレスの兆候を現わしています。教育労働者もまたパンデミックを背景とする差別やいじめを懸念しています。

 

Участникам был задан вопрос о том, как они поступят в том случае, если они сами или кто-то из их близких заразится коронавирусом. Около трети детей ответили, что сохранят это в секрете.

参加者には、もし自分たちや自分たちに近い人たちがコロナウィルスに感染した場合にどうするかという質問がされました。約3分の1の子どもたちは秘密にしておくと答えました。

 

この中では文法的には 被動形動詞過去 や 分数表現 がでています。


被動形動詞過去 

Проведенный 動詞 провести の被動形動詞過去長語尾男性形

обеспокоены  動詞 обеспокоить の被動形動詞過去短語尾複数形

 

分数 

треть  3分の1 

 ここでは Около трети 約3分の1

четверть 4分の1

 ここでは три четверти  4分の3

これとは関係ないけど、

четверть 4分の1 にはこんな使い方があったので再確認しておきます。

1時間の4分の1、つまり、15分 という意味で使われることです。

 例えば、

четверть третьего 2時15分(3時15分ではない)

без четверти три 3時15分前(つまり2時45分)

 

そのほかの重要単語 も自由に使えるようになりたいものです。

дискриминация 差別

травля いじめ

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年9月23日 (水)

インドのタージ・マハルも再開

インドでは依然コロナウィルス感染爆発中だと思うのですが、

経済のひっ迫に耐え切れず、観光地が再開されたようです。

昨日(月曜日)、タージ・マハルも再開されたというニュースがありました。 

 

NHKニュースが伝えています。

 

В понедельник после почти шестимесячного перерыва в Индии открыли для посетителей знаменитый мавзолей Тадж-Махал, несмотря на то, что эта страна стоит на втором месте в мире по числу инфицирования коронавирусом.

月曜日、インドで約6か月の休止期間の後、有名な霊廟タージマハルが訪問者のために開放されました。インドがコロナウィルス感染者数で世界第二位であるにもかかわらずです。

 

Правительство Индии продолжает постепенно смягчать ограничения на экономическую деятельность и передвижение людей с тем, чтобы поддержать экономику. Оно делает это, несмотря на данные о том, что число заражений в день составляет примерно 90 тысяч.

インド政府は経済を支えるために経済活動と人々の移動に対する制限を徐々に緩和し続けています。一日の感染者数が約9万人であるというデータにもかかわらず、政府はそうしています。

Тадж-Махал представляет собой мавзолей, построенный в 17 веке одним из императоров Империи Великих Моголов в память о его умершей супруге.

タージマハルは亡くなった妻を記念するためにムガール帝国の一人の皇帝によって17世紀に建てられた有名な霊廟です。

 

Ежегодно этот памятник посещают примерно 7 миллионов человек, однако в середине марта его закрыли в связи с пандемией коронавируса.

毎年約700万人がこの記念碑を訪れます。しかし、3月中旬にコロナウィルス・パンデミックのために閉鎖されていました。

 

По новым правилам ежедневно допускаются только 5 тысяч посетителей. Они обязаны носить маски, и им запрещено фотографироваться большими группами.

新しい規則によると、入場が許されるのは毎日5千人だけです。入場者はマスクをつける義務があり、大人数で写真を撮ることは禁止されています。

 

かつて自分が訪れたことがある場所がニュースなどに出てくると、懐かしい気分になります。

そして、そのときを思い出すために、自分のホームページを開けて眺めたりしています。

今回はこの部分です。

インド旅行記

ホームページ作りは、2001年から始めていました。

その時はブログなどはなかったので、ネット上に記録を残すとすればホームページしかありませんでした。

でも、作っておいてよかったと今になって改めて思います。

ただ、新しい旅行記が作れない時代がこんな形(コロナ禍)で来ようとは思ってもみませんでした。

コロナウィルス、早く終息してほしいものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年9月22日 (火)

敬老の日

敬老の日の言い方ですが、二つ確認しています。

ひとつは、『ロシア語のメール・手紙の書き方』研究社刊

この本では、

День уважения старико́в 敬老の日

 

そして、こんな例文が載っています。p.105

В понедельник третьей недели сентября мы отмечаем День уважения стариков.

9月の第三月曜日に私たちは敬老の日を祝います。

 

また、NHKニュースを読んでいたら別の表現に出合いました。

День почитания пожилых 敬老の日

 

こんな記事です。

Министерство по общенациональным делам, местной автономии и связи Японии сообщило, что число пожилых людей в стране достигло рекордно высокого уровня. Доля пожилых людей в населении также стала самой высокой в мире.

日本の総務省は国内の高齢者の数が記録的に高い水準に達したと述べました。人口に占める高齢者の割合は世界で最高になりました。

Министерство опубликовало данные в воскресенье, накануне национального праздника - Дня почитания пожилых.

総務省は国民の祝日である敬老の日の前日の日曜日にこの資料を公表しました。

 

День уважения старико́в と День почитания пожилых

両方とも、「敬老の日」を意味するようですが、ニュアンスの違いなどがあるのかもしれませんね。

ただ、今の私にはニュアンスの違いまでは感じることができません。

両方とも頭に入れておきます。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年9月21日 (月)

ナヴァーリヌイ氏、回復に向かう

ロシアの反体制派リーダー、ナヴァーリヌイ氏の病状が回復しつつあるようです。

9月20日付けのNHKニュースから取り上げます。

 

Навальный сообщил, что поправляется после отравления

ナヴァーリヌイ氏は毒を盛られた後回復しつつあると伝えた。

 

Российский оппозиционный политик Алексей Навальный сообщает, что теперь ясно видит путь к выздоровлению через месяц после того, как на него было совершено покушение с использованием, как полагают, отравляющего вещества нервно-паралитического действия.

ロシアの野党政治家アレクセイ・ナヴァーリヌイ氏は、神経麻痺作用を持つ毒物と思われるものの使用で攻撃を受けてから1か月後の今、回復への道筋が明らかに見えていると述べています。

 

В субботу Навальный поместил в социальной сети фотографию, на которой видно, как он без посторонней помощи спускается вниз по лестнице.

土曜日、ナヴァーリヌイ氏はSNSに写真を掲載しました。その中では他人の援助を受けることなく階段を下りていく様子が見えます。

 

Навальный написал, что до недавнего времени не мог узнавать людей или понимать, как разговаривать.

ナヴァーリヌイ氏は 最近まで人を認識できず、話し方がわからなかったと書いていました。

 

Он добавил, что неспособность складывать слова доводила его до отчаяния.

言葉をうまくまとめることができないことが彼を絶望に追いやったと付け加えました。

 

Как сообщил Навальный, благодаря врачам в берлинской клинике, где он проходит лечение, он теперь может просматривать социальные сети.

ナヴァーリヌイ氏が伝えるところによると、彼が治療を受けているベルリンの病院の医者のおかげで今はSNSを閲覧できているとのことです。

 

ロシアの政治には深い闇があるようです。

恐ろしくなってきます。

こういった点が多くの日本人の間でロシア嫌いを増やしている原因の一つだと思います。

残念なことです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年9月20日 (日)

紛らわしい形容詞

よく似た形でも意味が全く違う単語がありますね。

この際、記憶にとどめておきましょう。

 

энергичный エネルギッシュな、精力的な、活動的な

энергетический エネルギーの

 

両方とも元は

энергия エネルギー から派生した単語だとは思いますが、意味はかなり違ってきます。

名詞と合わせて覚えておくといいと思います。

 

энергичный человек エネルギッシュな人

энергичная походка  エネルギッシュな歩き方

энергичные меры 断固たる措置

 

энергетический напиток 栄養ドリンク、エナジードリンク

энергетическая политика エネルギー政策

энергетические ресурсы エネルギー資源

 

何度も口に出して、口に覚えさせていきたいものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年9月19日 (土)

イメージしにくい表現がある

個人的に覚えやすい表現と覚えにくい表現があります。

何度も出くわしているのにとっさに意味がとれない文がこれでした。

 

『口が覚えるロシア語 改訂版』29の5

これが専門家に分からないということはまずないでしょう。

Вряд ли специалист этого не поймёт.

 

Вряд ли  がポイントです。

そして、これが私にとってイメージしにくい表現です。

Вряд ли は、「おそらく~ない、まさか~まい」、「確たる実現の見通しが持てないこと」

を表す表現のようです。

 

辞書でもう一度確認しておきます。

Вряд ли он придёт. おそらく彼は来ないだろう。

Вряд ли он знает. おそらく彼は知らないだろう。

неがないのに否定のような意味になるのがイメージしづらい原因だと思います。

 

ちなみに、『口が覚えるロシア語』旧版29の5ではこんな例文でした。

これがネイティブに分からないということはまずないでしょう。

Вряд ли носитель языка этого не поймёт.

 

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年9月17日 (木)

ウィルスもいろいろ

ウィルスといえば、最近ではコロナウィルスしか頭に浮かびませんが、

コンピューターウィルスだって恐ろしいですよね。

このウィルスについての例文がありました。

 

『口が覚えるロシア語 改訂版』38の4

サイト上のウィルスをどうやって除去したらよいか教えてくれませんか?

Вы не скажете, как убрать вирус, находящийся на сайте?

 「除去する」は убрать 「掃除する」といった単語を使うみたいですね。

 

もっと丁寧に教えてもらいたいときはこんな言い方もあるんですね。

 

『口が覚えるロシア語 改訂版』21の4

すみません。大学病院までどうやって行くのか、教えてもらえませんか?

Будьте добры, не могли бы вы сказать, как добраться до университетской клиники?

仮定法を使ってお願いする例ですね。

 

いろんなお願い方法を知っておいたほうが良さそうですね。

(参考文献)

 

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年9月16日 (水)

フェイクニュース

今風の話題が取り上げられています。

「フェイクニュース」をロシア語でどう言うか?

答えはこれ。

фальши́вые новости

 

『口が覚えるロシア語 改訂版』11の10にこんな例文が載っています。

ネット上でフェイクニュースが広がっています。

По интернету распространяются фальши́вые новости. 

 

(参考文献)

今日の例文は短いので確実に覚えやすいですね。

распространяются も長い単語なので、以前から気になっていた重要単語でした。

 

この単語を使ったこんなニュースもありました。

Некоторые видели проблему в том, что мужчина поехал на кемпинг за пределы префектуры в то время, как вирус распространялся

ウィルスが広がっていたときに男性が県を超えてキャンプに出掛けたことを問題視する人々もいた。

 

いろんな文章を読んで頭に叩き込んでいく必要がありますね。

その都度、確実にしていく必要がありますね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年9月15日 (火)

AI技術の発展

AI とか AI技術 といった単語を使った例文がでてきます。

AI  ロシア語では ИИ というようです。

ИИ = искусственный интеллект 人工知能

 

(参考文献)

『口が覚えるロシア語 改訂版』

 

『口が覚えるロシア語 改訂版』 57の5

AI技術は急速な発展を遂げていますが、その一方で将来AIが人類を脅かす可能性をはらんでいます。

Технология искусственного интеллекта быстро развивается,а в будущем ИИ может таить в себе угрозу для человечества.

 

この例文で私はもうひとつ注目した単語がありました。

これです。

таить 隠す 

 таить злобу ひそかに悪意を抱く

таить в себе + 対格 ~をはらむ、含む 

 Это решение таит в себе опасность.この決定は危険をはらんでいる。

また、AIを使った例文はこのほか2か所ででてきます。

 

 

『口が覚えるロシア語 改訂版』7の6

☀ 

新しいAI技術が私たちの生活にますます浸透しています。

В нашу жизнь всё глубже внедряются новые технологии искусственного интеллекта.

 

『口が覚えるロシア語 改訂版』10の9

これから社会において重要な位置を占めるのは、AIロボットです。

В будщем обществе важное место займут роботы с искусственнным интеллектом.

 

次の改定の時には、どんな単語が登場するのでしょう?

この分野は日進月歩のようで全く想像もつきません。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2020年9月14日 (月)

ロシア国民の8割が日本に親近感

ロシア国民の約8割が日本に親近感を抱いています。

真偽のほどはわかりません。

ただ、例文として出ていたんです。

『口が覚えるロシア語 改訂版』41の7からです。

 

ロシア国民の約8割が日本に親近感を抱いています。

Около восьмидесяти процентов российского населения положительно относится к Японии.

旧版41の7はこんな例文でした。

約3割のロシア国民が休暇を国内で取ることを好みます。

Около тридцати процентов россиян предпочитают одыхать на родине.

 

上記の二つの例文でもう一つ気になることがありました。

動詞の形です。

つまり、

上の例文の 動詞относится  は 3人称単数形

しかし、

下の例文の 動詞предпочитают は 3人称複数形

どちらも正解なんですかね?

どなたかこの文法を説明してくださる方はおいでませんかね?

 

ここまで書いてきて、以前書いた記事を思い出しました。

再掲しておきます。

 

単数形でも複数形でもOK!




単数か複数か大きな問題ですけど、どちらでも良い場合がもあるので、少しびっくりです。

数量詞句では、修飾されている名詞が生格になってしまうため主語とは認められず、述語が一致する対象がなくなると考えられるので、過去形や形容詞なら中性形、非過去なら3人称単数形という最も中立的な形になる。

例文
Прошло  сто  лет. 

百年が過ぎた。(中性形)

Арестовано  десять  японцев. 

十人の日本人が逮捕された。(中性形)

На  поле  работает  два  трактора.

畑で2台のトラクターが作業している。(3人称単数形)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、内容から考えて複数の人や物が主語なのだから、複数形として考えることもできます。

例文

Пришли  сто  студентов. 

百人の学生がやってきた。(複数形)

Пришли  два  мальчика. 

二人の少年がやってきた。(複数形)

У  нас  работают  пять  мужчин. 

うちでは5人の男性が働いている。(3人称複数形)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

тысяча(1,000)以上の大きな数詞を用いた数量詞句が主語の場合、

数詞自体も主語として機能し、最大で三パターンが可能となる。

例文

Миллион  россиян  посетило / посетили / посетил / Америку.

百万人のロシア国民がアメリカを訪れた。

посетило,  посетили,  посетил  どれも間違いではないようです。

参考文献


 

 

(参考文献)

旧版2012年刊  改訂版2018年刊

 

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2020年9月13日 (日)

認知症の老人

『口が覚えるロシア語』の 旧版と改訂版とでは、時事的話題がかなり変化しました。

新しく知る単語も多いので、とても面白く読み比べています。

 

(参考文献)

2012年の旧版   2018年の改訂版

 

 

☀  改訂版22の10

認知症の老人が当てもなく街を徘徊しています。

Старик с деменцией бродит без цели по городу.

 

認知症を деменция というんですね。

これも初めて知りました。

時事的なロシア語を知る意味でもこの本はおおいに役立ちます。

 

☀  旧版の22の10はこんな例文でした。

見知らぬ老人が当てもなく街を徘徊しています。

Незнакомый старик бродит без цели по городу.

 

見知らぬ老人から認知症の老人へと変わりました。

これも時代の流れを感じますね。

このように本書は世相を反映した時事ロシア語へのとっかかりにもなる素晴らしい本だと思います。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2020年9月12日 (土)

メディアの変化(読み比べ)

ニュースを知らせるメディアもかなり変わったようです。

この二つの版の例文の変化をみてもそれが感じられます。

 

『口が覚えるロシア語 スピーキング体得トレーニング』

旧版2012年刊   改訂版2018年刊

 

例文一つとっても、新聞雑誌からインターネットへの変化が感じられます。

 

  改訂版16の3

このニュースサイトでは、最近の中東情勢が報じられています。

На этом новостном сайте сообщается о последних событиях на Ближнем Востоке.

 

確かに、最近ではニュースサイトでニュースを知る機会が増えてきました。

以前はまだ新聞雑誌が主流の時代でしたね。

 

  旧版の16の3はこんな例文でした。

この雑誌はとても面白い記事がよく載っています。

В этом журнале часто печатаются очень интересные статьи.

 

このように、改訂版では、インターネト関連の用語が多く新登場しています。

社会の変化とともに言葉も変わっていくようですね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年9月11日 (金)

『口が覚える』読み比べは続く

引き続き、旧版と改訂版を読み比べていきます。

 

素材は『口が覚えるロシア語 スピーキング体得トレーニング』三修社です。

比べるのは、下の二つ。

 

旧版2012年刊   改訂版2018年刊

 

2012年から2018年への時代の変化も読めとれるようです。

特に増えたのがコンピューター関連、インターネット関連の用語です。

例えば、

☀ 改訂版14の3の例文

パソコンがフラッシュメモリーを認識しません。

Компьютер не видит флешку.

 

☀  この部分が旧版14の3の例文ではこんなものでした。

この工場は自動車を生産しています。

Этот завод производит афтомобили.

 

話題が自動車からコンピューターに代わっています。

2012年から2018年までの経済的な流れが感じられますね。

 

USBメモリーのことを флешка というんですね。

これも初めて知りました。

 

また、こんな例文も登場します。

☀  改訂版11の1

このソフトにはVR(バーチャルリアリティ)の技術が応用されています。

В этом программном обеспечении применяется технология виртуальной реальности.

 

バーチャルリアリティのことを виртуальная реальность というんですね。

 

☀  この部分、旧版ではこんな例文でした。

彼女はとてもエネルギッシュで快活な娘です。

Она очень энергичная и весёлая девушка.

 

この部分は形容詞の格変化形を習うところですが、

そんなことは関係なく、例文そのものの変化を楽しんでいるところです。

この本の著者、臼山利信さんがどんな思いで例文を変えていかれたのかな、などと思いを巡らせながら読んでいっています。

しばらくの間はこの本で勉強していきます。

できるだけ、例文を暗記していくつもりです。

 

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2020年9月10日 (木)

『口が覚えるロシア語』新旧読み比べ

『口が覚えるロシア語 スピーキング体得トレーニング』の旧版と改訂版を読み比べています。

 

旧版 2012年刊

 

改訂版 2018年刊

 

次のような簡単な言い換えもあります。

☀ 旧版の例文 02の5

これは最新の版ですか?

Это последнее издание?

☀ 改訂版の例文 02の5

これは最新のスマートフォンですか?

Это последний смартфон?

 

☀ 旧版の例文 03の1

彼女は非常に性格が良い。

У неё очень хороший характер.  

☀ 改訂版の例文 03の1

彼はシャイな性格です。

У него застенчивый характер.

 

こんな感じで違いを読み比べるのも面白い感じです。

そして、これまでになじみのなかった単語に出会います。

例えば、

застенчивый シャイな、恥ずかしがりの 

こんな単語はここで再確認しておこう。

 

内容が少し変わっただけですが、改訂版は買う価値がありました。

これからも読み比べていこうと思います。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年9月 9日 (水)

旧版と改訂版との違い

ふと本屋に立ち寄ってみると、以前買っていた本の改訂版が出ていました。

『口が覚えるロシア語  スピーキング体得トレーニング』という本です。

 

これが旧版、2012年に第一刷が出版されています。

 

そして、これが新版、2018年12月に第一刷が出版されています。

 

内容はほぼ同じです。

60の文法上の項目に従って、例文がそれぞれ10個ずつ掲載されています。

今回の改訂版は文法項目はそれを踏襲していますが、

例文がいくつか時代に合わせて(?)少し変更されています。

例えば、最初の項目「有声化と無声化」の例文のひとつでは、



旧版の例文

この夏、私と弟は北海道を旅行しました。

Этим летом мы с братом путешествовали по Хоккайдо.

新版の例文

私と友人はゲームソフトを開発しました。

Мы с другом разработали игровое программное обеспечение.

 

ここでの文法上の項目は 有声化  с братом   с другом  ですが、

私が興味を持ったのは例文の内容です。

旅行からゲームソフトの開発に代わっていました。

そして、ゲームソフト игровое программное обеспечение

なんていう語句は初めて知りました。

メモ、メモ、といった感じで注目しました。

このように1項目10個の例文のうち、2,3個の例文が大なり小なり変更されているようです。

これに注目しながらしばらく勉強してみたいと思います。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 </p

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »