祝!合格 ロシア語能力検定試験(2級)、3回目の正直
まずは うれしい報告です。
本日、郵便で検定試験の結果が到着しました。
2級検定試験に合格しました。
合格証書と成績表が送られてきました。
(写真)合格証書
(写真)成績表
この年になって試験なるものを受けるとは思ってもみませんでした。
いい刺激になりました。
試験で合格なんていうのは、大学受験での合格以来のことでしょうか!
何十年ぶりのことでしょう(笑)?
この試験の合否に損得は一切関係ありません。
純然たる実力試しです。
しかし、やっぱりうれしいものですね。
☀ これまで
これまでの私のロシア語能力検定試験の受験の歴史を振り返ってみたいと思います。
2016年10月 3級検定試験 受験 合格!
2017年10月 2級検定試験 受験(1回目) 不合格
2018年10月 2級検定試験 受験(2回目) 不合格
2019年10月 2級検定試験 受験 申し込むも、台風襲来で中止、受験できず。
2020年10月 2級検定試験 受験(3回目) 合格!
2級の検定試験には3度目の挑戦でやっと合格できました。
2級検定試験は、文法、露文和訳、和文露訳、聴取、口頭作文の5つの分野で出題されます。
合格条件は5つの分野すべてで6割以上の得点を得ることです。
1回目の2級受験 2017年10月の結果
1 文法 80点(100点満点)
2 露文和訳 44点(50点満点)
3 和文露訳 38点(50点満点)
4 聴取 6点(50点満点)
5 口答作文 15点(50点満点)
総合点 183点(300点満点)
判定 不合格 (ふたつの分野がダメでした。)
2回目の2級受験 2018年10月の結果
1 文法 61点(100点満点)
2 露文和訳 45点(50点満点)
3 和文露訳 40点(50点満点)
4 聴取 10点(50点満点)
5 口答作文 37点(50点満点)
総合点(300点満点) 193点
判定 不合格 (ひとつの分野がダメでした。)
3回目の2級受験 2020年10月の結果
1 文法 69点(100点満点)
2 露文和訳 42点(50点満点)
3 和文露訳 33点(50点満点)
4 聴取 30点(50点満点)
5 口答作文 36点(50点満点)
総合点(300点満点) 210点
判定 合格
5分野すべてで6割を超えたので合格できました。
素直にうれしいです。
でも、聴取がぎりぎりでした。
危なかった!
ひょっとしてオマケしてくれたのかな(笑)?
☀ これから
これからのことを考えます。
2級が受かれば、次は1級ということですが、
この壁は大きすぎると思います。
英検みたいに準1級というのがあれば、必ず申し込むのですが、
ロシア語検定には準1級がありません。
いきなり1級になります。
1級はロシア人と様々なテーマについて自由に対話ができるレベルだと思います。
そのためには、当然、その内容を自由に読み書きできる必要があります。
この年齢で、この片田舎の環境で、そういう状態まで上達できるのでしょうか?
1級に挑戦することは壮大な実験のように思われます。
ともかく、近いうちに1級の過去問を取り寄せてみようと思っています。
それを見て1級受験の是非について考えてみたいと思います。
いずれにしろこれからもロシア語の学習は続けていきます。
合格できて励みになりました。
(検定試験主催者による資料)
« 猫にも気持ちいい言葉 | トップページ | 形動詞の名詞化 »
「ロシア語能力検定」カテゴリの記事
- 私の勉強の仕方の紹介(2024.09.26)
- 1級受験に向けた取り組み(2024.09.24)
- ロシア語検定1級 過去問は全く歯が立たず(2020.12.29)
- ロシア語検定試験2級 私は最高齢合格者(2020.12.23)
- 祝!合格 ロシア語能力検定試験(2級)、3回目の正直(2020.12.17)
合格おめでとうございます!
私も来年2級を受験予定なのですが、和文露訳と口頭作文に悩まされています。これら2つの分野はどのように対策なさいましたか?ご教授くだされば幸いです。
投稿: みお | 2020年12月18日 (金) 01時39分
わあ!やった!よかったです、本当に!おめでとうございます。すごいと思います。試練を乗り越えた、そんな感じがして、苦労が報われた証として、私自身感慨深いです。おめでとうございます!
投稿: お茶屋 | 2020年12月18日 (金) 04時43分
みおさん、ありがとうございます。
和文露訳は、直訳的に表現するのが難しい場合が多いので、それがわからない場合、よく似た意味のことを自分が知ってる表現方法で表すように心がけました。口頭作文は当日出されるテーマによって大きく左右される気がします。今回のテーマは「私の好きな町」でした。私の場合、生まれ故郷について発表しました。総合力が試される感じですね。いろいろ経験がないと3分間しゃべり続けることが難しいです。というのも自分の経験したことしかなかなか言えません。ゼロから頭の中で物語を作っていく作業は難しいですから。その点、今回は生まれた町の様子や大学時代にその街を離れた時の様子や故郷に戻ってきてからの町の様子などが言えたので、2分ちょっとでしたけどそれなりに言えました。10分間の考慮時間があるので、話し始めの部分と最後の結論のところをまず考えて、その後中身をつくっていくようにしました。和文露訳も口頭作文も代表的な構文をもとに文を考えていきました。その際、私の場合、一番基礎となったのは『新版ロシア語使える文型80』でした。
お茶屋さん、ありがとうございます。
ひと段落といった感じです。損得に関係ないとはいえ、やはり結果発表は気になるものですね。なにしろ、受験生ですから(笑)。
やはり、勉強するには何らかの目標が大切だと感じました。もう年なので、記憶力が衰えてますが、それなりに進歩はあるものだと感じました。ボケ防止もかねてこれからもロシア語は続けていくつもりです。お互いに頑張りましょう!
投稿: ハシム | 2020年12月18日 (金) 06時44分
おめでとうございます㊗️
高田さんよりもう発表があったのではと連絡あり
ドキドキしながらブログを拝見
祝㊗️の文字を見た瞬間心臓バクバク💓
嬉しくて嬉しくてメールしました
本当におめでとうがざいます
投稿: 今井 裕子 | 2020年12月18日 (金) 18時21分
ご返信ありがとうございます。
いただいたご助言に従い学習を進めていきたいと思います。
それにしても、全分野6割を上回らなければ不合格というのは本当にキツいですね。こんな関門を突破なさるなんて心から尊敬します。改めまして、おめでとうございます!
投稿: みお | 2020年12月18日 (金) 20時45分
今井 裕子さん、
そんなに心にとめてくださり、感動してくださって、感謝感激です。
高田さんからも注目してくださっていいるとは恐縮です。
合格はみなさんのおかげですね。
本当にありがとうございました。
みおさん
毎日少しずつでもロシア語と接していくのが大事だと思います。前に習ったことと新たに習ったことが結びついてくるようになったら加速度的に上達するときが来るかもしれません。
お互いに、これからもコツコツ頑張っていきましょう!!
投稿: ハシム | 2020年12月18日 (金) 21時06分