2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

ロシア語の正体不明の単語

ロシア語には、「いったいどんな~なのか?」という慣用句があります。

Что это за ~?

ここで使われている за は正体不明だということです。

 

за は普通は前置詞としてよく出てきます。

ただ、前置詞は名詞の主格形とは結び付かないというルールがあります。

ところが、

以下の例文では за のあとに主格形が来ています。

 

Что это за птица?

あれはいったいどんな鳥なの?

 

したがって、この場合の за は前置詞ではないということになるようです。

Что это за ~? は慣用句としてひとまとまりとして覚えるしかないようです。

 

上記のことについては、

NHKラジオ講座11月号の入門編p.49に載っています。

 

こんな例文が載っています。

 

Что это за птица?

あれはいったいどんな鳥なの?

 

Это двуглавый орёл.

あれは双頭の鷲です。(双頭の鷲はロシアの国章で描かれている鷲)

 

ラジオ講座入門編にもときどき考えさせてくれる記事が載っています。

 

今回のテーマとは関係ありませんが、次の単語(淡水の)も初めて知りました。(11月号p.47)

Это озеро пресное, а то — солёное.

この湖は淡水湖だが、あちらは塩水湖だ。

  пресный 塩分を含まない 辞書で調べると、「無味乾燥な」の意味もあり

  солёный 塩分のある  辞書で調べると、「露骨な、わいせつな」の意味もあり

 

辞書で調べてみると、いろんな発見もあるので、入門編にも目を通しておいたほうがいいですね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年10月24日 (日)

矢筈山(矢筈峠→矢筈山→京柱峠 縦走)

10月23日(土)、山登りに行ってきました。

この日も天気が良かったです。

このところ、私が山に行く日は天気に恵まれてます。

 

高知県の大豊インターで降りて国道439号線経由で矢筈峠を目指します。

京柱峠から矢筈峠までは林道となっていて、未舗装の道も多く、

矢筈峠の登山口までたどり着くのが大変です。

 

この日の縦走コースは以下の通り

矢筈峠(1240m)→ 矢筈山(1606m)→ 小檜曽山(1524m)→京柱峠(1133m)

ゆっくり歩いて、途中の昼食休憩込みで、4時間少々の活動時間でした。

 

徳島県と高知県の県境の稜線をずっと歩いていくことになります。

左側が高知県、右側が徳島県です。

 

歩行距離 約7キロ

累積標高差+563m

累積標高差-685m

 

(写真)矢筈峠(アリラン峠)  ここから出発

Img_0433

矢筈峠はアリラン峠という別称があるみたいです。

この付近の林道造営に在日朝鮮人が動員されていたことがその理由のようです。

徳島県と高知県の県境に位置するこんな山奥で在日朝鮮人が林道づくりをおこなっていたんですね。

 

(写真)矢筈山直下から頂上近くの笹原と大きな岩を眺める

Img_0435

標高が上がるにつれ、だんだんと寒くなってきます。歩いているときはちょうどいい感じ。

止まれば寒いですね。

 

(写真)矢筈山・京柱峠の分岐

Img_0437

 

(写真)向こうに矢筈山頂上が見える。ここから10分ほどで行ける。

Img_0441

雲がでてきたり、晴れたり、と山の天気は変わりやすい。

 

(写真)小檜曽山の頂上

Img_0443

 

(写真)小檜曽山から通ってきた道のりを眺める。右端に矢筈山が見えている。

Img_0445

 

(写真)京柱峠に到着

Img_0448

 

(写真)祖谷渓谷を眺める

Img_0451

祖谷渓谷を通って帰ります。

まだ紅葉には少し早かったようです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年10月18日 (月)

人生を楽しめ!

元気づけてくれるフレーズに出会いました。

いろいろあるんで、

落ち込んだ時にはこんなフレーズを思い出していこうと思ってます。

 

人生を楽しめ!

Наслаждайся жизнью!

      наслаждаться / насладиться +造格  ~を楽しむ

   良い言葉ですね。しっかり記憶しておこう!

 

上を向け!

Выше нос!

 

元気を出せ!

Взбодрись!

       взбадриваться / взбодриться  元気づく

 

頑張れ!

Держись!

 

へこたれるな!

Не сдавайся!

 

生きよ!愛せ!

Живи! Люби!

 

生きよ!愛せ!にはこんな意味が隠れているようなんです↓

Мир прекрасен, в нём столько всего прекрасного и замечательного, наслаждайся! люьи!

世界は美しい、そこにどれほど多くの美しく素晴らしいものがあるか、楽しむべし!愛すべし!

 

(上記の表現はNHKロシア語講座応用編10月号第6課のロシア語スクリプトp.115に出てます。)

 

ほんとにいい言葉だと思います。毎日、お経のように唱えたいものです(笑)。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年10月17日 (日)

成長と分配の好循環

最近、「成長と分配」、「新しい資本主義」という言葉をよく聞きます。

次のような言葉がキーワードですね。

 

成長と分配の好循環

 благотворный цикл роста и распределения

 

新しい資本主義の創造

 создание новой формы капитализма

 

今後、特別の委員会が設置されて、これらを実現するために具体的検討がなされる予定です。

 

Комиссия будет обсуждать вопросы о налоговых льготах, способных подтолкнуть компании к повышению заработной платы, а также о мерах, направленных на повышение оплаты труда работников по уходу за престарелыми и за детьми.

委員会は企業に賃上げを促すような税金面での特典に関する諸問題や高齢者介護者や育児労働者の賃上げのための措置に関する諸問題も審議することになります。

 

「賃上げ」がテーマになってるんですね。

賃上げについて、上の文では、こんな表現がでています。

повышение заработной платы

повышение оплаты труда работников

 

платы と оплаты の違いやニュアンスもよくわかりませんが、

とりあえず、両方とも「賃上げ」ですよね。

 

ちなみに、

昨日(10月16日)の日本経済新聞一面トップの見出しはこんな記事でした。

「日本の年収 30年横ばい  米は1.5倍に」

 

記事の中身を確認します。

日本の一人当たり平均年収は、30年前と比べて4パーセント増の3.9万ドル(約440万円)

それに対して、

米国は48パーセント増の6.9万ドル

OECD平均が33パーセント増の4.9万ドル

 

OECD平均より1万ドルも低いんですね。

 

日本は先進国グループの中ではかなりの下位となっています。

日本は給料の面でこのまま衰え続けていくのでしょうか?

それとも、いっそのこと

お金とは別の幸せを見出していったほうがいいのでしょうか?

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2021年10月16日 (土)

どんなに頑張っても

「どんなに頑張っても、~できなかった」という悲しいシチュエーションで使うことができます。

文法的には「譲歩」表現ですね。

 

こんな感じ。

До трёх — четырёх часов ночи я, плачя, делала домашние задания , но, сколько бы я ни старалась, я никак не могла понять и запомнить японский язык.

夜中の3時、4時まで私は泣きながら宿題をしたけど、どんなに頑張っても日本語を理解したり覚えたりできなかった。

 

NHKロシア語講座応用編5課のロシア語スクリプトp.114に典型的な譲歩文がでてきます。

上記の文は講師パートナーの河合エフゲーニャさんの発言ですから、女性形になってます。

 

私が言うなら、

сколько бы я ни старался (どんなに頑張っても)と言わなければなりません。

 

Сколько бы я ни старался、я никак не мог понять и запомнить русский язык.

私はどんなに頑張ってもロシア語を理解したり覚えたりできなかった。

こんな例文通りにはなりたくありませんが、、、、。

 

まとめておくと、こうですね。

 疑問詞+бы+ни+過去形  これで譲歩の表現

ほかにもいくつか例文を挙げておきましょう。

Что бы он ни говори́л, я ему не ве́рю.
彼がなんと言おうと、私は彼を信じない。

 

Кто бы ни стал но́вым предиде́нтом, он до́лжен занима́ться тру́дными вопро́сами.
誰が新しい大統領になっても、難しい問題に取り組まなければならない。

 

Где бы он ни находи́лся, он каждый день ей звони́л.
彼はどこにいようとも、彼女に毎日電話していた。

 

На каком бы языке́ он ни говорил, она ничего не поймёт.
彼が何語で話そうと、彼女は何もわからないだろう。

 

譲歩文を作文や会話ですらすら使えるようになったら、

検定試験1級レベルに少しは近づいてますかね?

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年10月15日 (金)

どんな日、どんな年、どんな瞬間

作文に役立ちそうな表現を知りました。

NHKロシア語講座応用編10月号からです。

関係副詞 когда を使って、いろいろ面白い表現ができます。

 

👊 день, когда  дни, когда   ~の日 ~の日々

Я часто вспоминаю день, когда она приехала в наш город.

彼女が私たちの町にやってきた日のことをよく思い出します。

 

Наступит ли день, когда не будет бедности?

貧困がなくなる日はやってくるのでしょうか?

 

А иногда бывали дни, когда он писал стихи почти всё время.

時には彼はほとんどずっと詩を書いている日々もあった。

 

👊  тот год, когда      ~の年

Это было зимой того года, когда я поступил в университет.

それは私が大学に入学した年の冬のことだった。

 

👊  минута, когда    ~の瞬間、~のとき

Иногда бывают моменты, когда хочется всё бросить.

時にはすべてを投げ出したくなる時もある。

 

Всё изменилось в ту минуту, когда вы начали играть на пианино

あなたがピアノを弾き始めた瞬間、すべてが変わった。

 

上で書いたことは、NHKロシア語講座テキスト10月号の5課に出ています。

それを自分が勉強しやすいようにまとめたものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年10月14日 (木)

ロシア語で「暗記」する

наизусть という単語に注目しました。

наизусть は、「暗記して、そらで」という意味の副詞です。

この単語はNHKロシア語講座10月号応用編でよく出てきます。

 

私は4か所で見つけています。

 

1 знать наизусть  暗記している 第1課p.78

2 помнить наизусть   暗記している 第1課巻末p.112

3 выучить наизусть   暗記する 第2課p.82

4 заучивать наизусть   暗記する  第5課p.94

 

 (参考までに)

  выу́чивать/вы́учить  学ぶ、覚える

  зау́чивать/заучи́ть     暗記する、過度に教育してだめにする 

 

テキストでの使われ方を確認しておきます。

1 А я знаю наизусть«Буря мглою небо кроет, вирхи снежные крутя».

      私は『嵐は空を闇で包み、雪の渦を巻きあげて』を暗記して(知って)いる。

2 Я его до сих пор наизусть помню.

      私はそれを今でも暗記して(覚えて)いる。

3 Ты выучил стихи Пушкина наизусть.

  君はプーシキンの詩を暗記した。

4 Лицейские товарищи Пушкина читали его стихи и заучивали их наизусть.

     リツェイの仲間たちはプーシキンの詩を読んで、それらを暗記した。

 

このように наизусть とともに使われる動詞には

いろいろあります。

これらを文字通り「暗記」しておきたいものです。

NHKテキストは、1課ごとに独立していますが、こんな風に使うこともできるんですね。

NHKラジオは、私にとって、ロシア語を生で聴くことのできる貴重な機会なので、

これからも活用していきたいと思っています。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年10月10日 (日)

子どもがよく使う所有形容詞

所有形容詞(物主形容詞)というものがありますね。

なんかロシア語独特のような感じもします。

 

今回の講座で、特に子どもがよく使うという視点にはハッとさせられました。

第3課にこんな説明があります。

(NHKロシア語講座応用編「ロシア語大好き!大人も読みたい子どもの文学」より)

 

действительно, дети очень часто используют притяжательные прилагательные!

Им всегда очень важно знать, что и кому принадлежит!

確かに、子どもはとてもよく所有形容詞を使いますね!

彼らにとって、何が誰の所有物かを知ることはいつもとっても重要ですからね。

 

元の名詞 と 所有形容詞 

няня お世話係 → нянин お世話係の

 

本文ではこう使われてます。

И вот, слушая нянины сказки и песни, Пушкин полюбил русский язык и начал писать стихи по-русски.

それでお世話係の話と歌を聴いているうちにロシア語が好きになって、プーシキンはロシア語で詩を書き始めたんだ。

 

本文の内容によると、

プーシキンはフランス語の家庭教師についていたので、その先生とはフランス語で話していたようです。

また、姉ともフランス語で話していました。

ただ、おばあさんとお世話係とはロシア語で話していたとのことです。

そのおかげでロシア語が好きになり、ついにロシア最大級の詩人になれたんですね。

 

元の名詞 と 所有形容詞 (いくつかの例)

папа → папин  父親(の)

бабушка → бабушкин おばあさん(の)

Петя → Петин ペーチャ(の)

最後にあるように、人名からも所有形容詞は作られるんですね。

 

所有形容詞は形容詞である以上、格変化もします。

ただ、主格と対格は形容詞の基本変化とは違ってるようです。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年10月 9日 (土)

再び、丸笹山・赤帽子山・中尾山の縦走

本日、山登りに行ってきました。

丸笹山・赤帽子山・中尾山の縦走 9キロの行程です。

 

ラフォーレ剣山(標高1460m)出発点

丸笹山(標高1712m)

赤帽子山(標高1611m)

中尾山(標高1331m)

平成荘(標高1060m)終着点

 

このコース、以前に一回行ったことがありました。

移動距離は9キロほどありますが、

標高差が小さく初心者向きのコースかもしれません。

 

今度はメンバーが変わっての二度目の山行です。

前回は行ってなかった中尾山頂上にも登頂。

天気は快晴!

やっぱり、山はいいです。

 

(写真)赤帽子山から中尾山までの途中、もみじの紅葉が始まりかけていた

Img_0428

青空に映えるグラデーションが素晴らしかった!

 

(写真)中尾山頂上

Img_0430

 

行動時間は、9時から14時30分までの5時間30分

来月も2回の山登りの計画あります。

楽しみにしています。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »