生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ
「ハムレット」の中の有名なセリフ
Быть или не быть, вот в чём вопрос.
生きるべきか、死すべきか、それが問題だ。
ここでの文法事項は、以下の通り。
вот+疑問詞 「まさに~、これこそ~」
指示内容を強調する文をつくる
指示される内容は「вот+疑問詞」の前にも後にも置かれることがある。
例文で確認します。
Я сделаю вот что. Я приду к ней и обьясню ей всё.
私がこうすることにしましょう。私が彼女のところに行ってすべてを説明します。
Вот с кем тебе надо посоветоваться — с профессором Ивановым! Ты знаешь профессора Иванова?
君が相談すべきなのは、ほかでもない、イワノフ教授です。君はイワノフ教授を知ってますか?
Быть или не быть, вот в чём вопрос.
生きるべきか、死すべきか、それが問題だ。
この名言そのものを記憶にとどめておこうと思います。
(今回の記事はNHKロシア語テキスト2月号p.106~107を参考にさせていただきました。)
« トルストイの思想(5) | トップページ | 不可解で不気味なロシア »
「名言・ことわざ」カテゴリの記事
- 生きよ!そしてほかの人たちにも生きさせよ!(2023.04.23)
- 元気の出る言葉(2023.04.22)
- 健康はお金より大事(2023.01.13)
- ヤギのことわざ(2022.04.02)
- トルストイの思想(7)(2022.02.21)
「NHKロシア語テキスト」カテゴリの記事
- 生きよ!そしてほかの人たちにも生きさせよ!(2023.04.23)
- 元気の出る言葉(2023.04.22)
- NHKロシア語講座は存続らしい(2023.02.22)
- 3つのロシア語の方言(2023.02.01)
- 健康はお金より大事(2023.01.13)
コメント