「共有物」という思想と共同体
Сайто говорит, что у Маркса есть идея «общего достояния» – это такие необходимые в повседневной жизни вещи, как вода, электричество, образование и медицинская помощь. До капитализма они находились под управлением общины и были доступны каждому.
斎藤は次のように語っている。マルクスには「共有物」という思想があって、それは水や電気や教育や医療などの日常生活で不可欠なものだ。資本主義以前にはそれらは共同体の管理下にあって誰にでも利用できたのです。
【語句】
достояние 共有物
община 共同体
доступный 利用できる、近づける、
«Сейчас мы оказались в таком положении, когда капитализм превратил все на планете в товар или в собственность, чтобы только богатые могли получать прибыль», – говорит он.
「今では私たちは、資本主義が地球上のあらゆるものを商品や私有財産に変えてしまったという状況にあります。金持ちだけが利益を得られるようにするためにです。」このように斎藤は語っている。
斉藤幸平さんのNHKインタビューを訳してきましたが、
次回、いよいよ最終回を迎えます。
« マルクスのエコ社会主義 | トップページ | 理想と現実 永遠の課題 »
「時事」カテゴリの記事
- モバイル・バッテリー(2025.07.07)
- 期日前投票、始まる(2025.07.05)
- 熱中症に注意!(2025.06.18)
- 衰える日本 ロシアより貧困になる(2025.03.28)
- 中高生の4人に一人がインターネット依存(2024.12.24)
コメント