バブル経済時代を象徴した巨大観音像
Японский пейзаж усеян гигантскими статуями богини Каннон, которая в буддизме олицетворяет милосердие и сострадание. Многие из этих статуй были поставлены на частные средства в эпоху экономики «мыльного пузыря» в 1980-е годы, однако теперь эти дары местным сообществам превратились в источники расходов и проблем.
日本の風景には仏教で慈悲や慈愛を象徴する女神である観音様の巨大な像が点在している。これらの像の多くは1980年代のバブル経済の時代に私財を投じて建てられたものだが、今や、これらの地元社会への贈り物は出費やもめごとの源となってしまった。
【語句】
усеивать / усеять まき散らす
сеять / посеять 種をまく、広める
богиня 女神
олицетворять / олицетворить (思想・感情を)具象化する、具現する、
милосердие 慈悲、あわれみ
сострадание 同情、哀れみ
мыльный пузырь 石鹸の泡、バブル
в эпоху экономики «мыльного пузыря» 「バブル」経済の時代に
私もはるか昔に淡路島にあった巨大観音像を見に行ったことがありました。
中にも入れました。
でも、今や、解体されているとか。
« 潜水艦を72隻保有 | トップページ | 10人に一人が80歳以上の日本 »
「単語(名詞)」カテゴリの記事
- 人道支援物資 この二つの違いは?(2023.10.22)
- 面白い両性名詞(2023.10.20)
- 人質 ~ 覚えたくない単語もあります(2023.10.14)
- 略語や固有名詞のわずらわしさ(2023.10.13)
- 「利害関係者」、「当事者」をロシア語で言うと(2023.10.10)
コメント