2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月29日 (日)

偶然の発見が面白い!

NHKニュースを読んでいました。

こんな文に出会いました。

 

 синтоистская практика поклона дважды, хлопка в ладоши дважды и поклона еще раз при вознесении молитв

お祈りをささげる際に、二礼、二拍手、そしてもう一度お礼するという神道の習慣

 

ここで出てきたのが、 хлопка в ладоши

元の単語は、 хлопок 拍手

 

辞書で調べていると、同じつづりで

хлопок という単語がでてきました。

綿花という意味です。

力点の違いはあるけど、まったく同じ綴りだなとと思いながらも、

こんな単語に出会うこともないだろうなと思って昔の学習書をめくっていると、

なんという偶然か、それが出会ったのです。

 

こんな例文が目に留まりました。

 

Хлопок — основная культура Узбекистана.  綿花はウズベキスタンの主要農産物である。

 

この例文が載っているのが

『ロシア語作文教程』で、著者は磯谷孝先生です。

1973年に三省堂から出版されています。

 

気持ちも一気に1973年に戻ってしまいました。

あの頃は・・・・

 

ロシア語の学習は、私にとっては、過去を振り返る旅ともなっています。

 

『ロシア語作文教程』・・・・もちろん今では絶版で、手に入らないと思いますよ。

古本ならかなりお高い値段で買えるようですけどね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

2024年12月28日 (土)

ロシアの最も美しい場所 トップ15

第一位は、バイカルでした。

Байкал — это не просто озеро. Это легенда. Его максимальная глубина — 1642 метра, что делает его самым глубоким озером в мире. Кроме того, Байкал содержит около 20% всей пресной воды на планете, факт!
Зимой его ледяная гладь похожа на драгоценный камень, а летом вода такая прозрачная, что видно дно на глубине до 40 метров.
Знаете ли вы, что в Байкале живёт эндемичная нерпа — единственный пресноводный тюлень в мире? Зимой можно отправиться кататься по льду на велосипеде или коньках, а летом насладиться прогулками на лодках или каяках, открывая живописные берега Байкала.

出典 Топ-15 самых красивых мест России | Алексей Куклев | Дневник Лёхи | Дзен

バイカル、これはただ湖だけではありません。これは伝説です。その最大深度は1642メートルで、世界で最も深い湖です。そのほか、バイカルは地球上の淡水の約20%を占めています。冬には氷の滑らかな水面は宝石のようです。夏には水は透明で水深40メートルまで見えます。バイカルに固有種のアザラシが住んでいるのを知っていますか?世界で唯一の淡水アザラシです。冬には氷の上を自転車やスケートで滑ることができます。夏にはボートやカヤックで絵のように美しいバイカルの岸辺を眺めながら水上散歩を楽しむこともできます。

 

こんな記事だけを眺めていると、ロシアは何も変わっていないように思うのですが、

実際に行こうとなれば、事情は変わってきます。

また、自由にロシアに行ける日が来れば良いのですけど・・・・

 

私は2017年夏に行ったことがあります。

懐かしい!

そのときの様子 → シベリア鉄道 バイカル湖 ブリャート共和国 旅行記

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年12月24日 (火)

中高生の4人に一人がインターネット依存

インターネット依存に関する気になるニュースがありました。

 

По итогам опроса, каждый четвертый учащийся неполных и полных средних школ Японии предположительно является интернет-зависимым

調査の結果によると、日本の中高生の4人に一人がインターネット依存症であると推定される。

 

【語句】

каждый четвертый учащийся 4人に一人の生徒

 

неполная средняя школа  中学校

полная средняя школa  高校


интернет-зависимый インターネットに依存している


たまに電車に乗っても、ほとんどの人がスマホを眺めています。

私の学生時代だと文庫本を読んでいる人がかなりいました。

それがすべてスマホに置き換えられたようです。

 

そういう私も、しょっちゅうスマホやパソコンを眺めています。

ホームページ、ブログから始まって、SNSまで知らず知らずのうちにあっという間に時間が過ぎてしまいます。

これらが存在しなかった時代と比べると、

別の人類が誕生しているんではないかと思えるぐらいです。

 

これからの子育てというのは、大変なように思います。

 

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年12月23日 (月)

夜間学校の開設

多くの人に学ぶ機会を増やすことに貢献したのが夜間学校の開設です。

 

К середине прошлого столетия власть осознала, что многие молодые ребята, которые были вынуждены работать на предприятиях, не успевают посещать школу. Тогда появилась «Вечерняя школа». Занятия в такой школе посещали свыше двух миллионов человек, длились они с 19-20 часов до 23-00 ночи.

出典 Советское образование: почему оно считалось лучшим в мире? |

前世紀の半ばまでに政府は企業で働かざるを得ない多くの若者たちが学校に通う時間がないことに気づきました。そこで登場したのが「夜間学校」です。200万人以上がその学校の授業を受けました。授業は19時~20時から23時まで続けられました。

 

働く若者のために夜間学校がつくられたようです。

働きながら、学ぶ、本来の定時制学校の登場でした。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年12月22日 (日)

初等・中等教育制度の確立

10年制の教育システムができあがったようです。

К 1934 году образовательная система вновь подверглась изменениям. Теперь было три ступени: начальное образование 1-4 классы, неполное среднее 5-7 классы, среднее 7-10 классы. Вернули отметки, традиционные предметы, домашнее задание и классных руководителей. Введение единой формы стерло любое неравенство и социальное различие среди школьников.

出典 Советское образование: почему оно считалось лучшим в мире? |

1934年までに教育制度は再び変更されました。今では3段階となりました。1年生から4年生の初等教育、5年生から7年生の中等教育、7年生から10年生の高等教育です。復活したのは、評価、伝統的科目、宿題、クラス担任です。統一した制服の導入は生徒間の不平等や社会的差異を消し去りました。

 

【重要語句】

подвергаться / подвергнуться  (与格)を受ける、こうむる、~にあう

стирать / стереть   ぬぐう、ふき取る、こすり落とす

 стеретьの未来変化形と過去変化形に要注意

 未来系 сотру́、сотрёшь、сотрёт、сотрём、сотрёт、сотру́т

 過去形 стёр 、стёрла、стёрло、стёрли

 

 

日本とロシアでは教育制度が違います。

ロシアでも3段階に分かれているようなので、あえて、初等、中等、高等と訳してみました。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年12月21日 (土)

マルクス主義の学習の導入

ソ連成立後、まもなく教育制度が整えられ、

教育内容も神学からマルクス主義の学習へと変わっていきます。

 

Первый декрет о единой трудовой школе в 1918 году привел все учебные заведения к единому образцу. Школа состояла из двух ступеней: от 8 до 13 лет и от 13 до 17 лет. Обучение стало бесплатным и совместным (в одном классе учились и мальчики, и девочки). В школах убрали богословие, ввели изучение марксизма.

出典 Советское образование: почему оно считалось лучшим в мире? |

1918年の統一労働学校に関する最初の法令はすべての教育機関に統一モデルを導入しました。学校は、8歳から13歳までと13歳から17歳までの2段階で構成されました。教育は無償、そして男女共学となりました。(ひとつの教室で少年少女が学びました。)学校では神学が排除され、マルクス主義の学習が導入されました。

 

【重要語句】

совместное обучение  男女共学

 ちなみに、男女別学は раздельное обучение

богословие 神学

 

マルクス主義が神学に代わる地位を占めることになります。

官製マルクス主義は教科書にまとめられ、ソ連の擁護を目的とするかのように変わったようです。

「万国の労働者、団結せよ」は歴史上実現したことはありません。

同じ階級よりも、同じ国家にからめとられるのが容易だったようです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

2024年12月20日 (金)

革命後30年で100%の識字率達成

 

Всего за 30 лет советской власти удалось впервые в истории России достигнуть практически всеобщей грамотности, близкой к 100 %.

わずか30年でソビエト政権はロシア史上初めて100%に近い全国民の識字率を達成することに成功した。

 

За время существования СССР несколько раз производилась образовательная реформа. Именно такой гибкий подход: быстрая проверка гипотез и смена их, в случае неэффективности, сделало советское образование одним из лучших в мире.

ソ連が存在していた間に何度も教育改革が行われた。素早い仮説の検証と非効果的な場合には変更するという、まさにこの柔軟なアプローチがソ連の教育を世界最高の教育の一つにした。

(以上出典)Советское образование: почему оно считалось лучшим в мире? |

 

【重要語句】

за+対格 の使い方 期間を表す表現はよく出てくる

 Всего за 30 лет わずか30年で

 За время существования СССР ソ連が存在していた間に

гипотеза 仮説

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年12月19日 (木)

ソ連のストリートチルドレンに対する取り組み

まず、ストリートチルドレンに対する対策に重点が置かれたようです。

 

В ходе ликбеза власть также сделала большой упор на работу с детьми-беспризорниками, которые после Первой Мировой и Гражданской войн остались без семьи и места жительства. В 1921 году в СССР их насчитывалось до 7 миллионов. Их следовало не только обучить грамоте и профессии, но и приучить к труду. Именно во время борьбы с беспризорностью проявился талант крупнейшего советского педагога Антона Семеновича Макаренко, автора «Педагогической поэмы». К началу 1928 года по всему Советскому Союзу насчитывалось только около 300 тысяч беспризорных.

出典 Советское образование: почему оно считалось лучшим в мире? |

文盲撲滅の過程で当局はまたストリートチルドレンへの取り組みに重点を置いた。彼らは第一次世界大戦と内戦の後、家族や住居も失っていたのだ。1921年にはソ連に700万人ものストリートチルドレンがいた。彼らに読み書きや職業を教えるだけでなく、労働に慣れさせなければならなかった。ストリートチルドレン対策の闘いのまさにその最中、ソ連最大の教育者で、『教育的叙事詩』の著者である才能豊かなアントン・セミョーノヴィッチ・マカレンコが登場した。1928年の初めまでにストリートチルドレンの数はソ連全体でわずか30万人になっていた。

 

【重要語句 ~ そのまま覚えておきたい表現】

ликбез 文盲撲滅 

    ликвидация безграмотности  赤字を組み合わせてできた略語

делать упор на  +対格 ~を重要視する

беспризорник ストリートチルドレン、浮浪児

насчитываться ~の数がある(数が主語)

следовать ~しなければならない(無人称動詞)

обучать / обучить   (対格)に(与格)を教える

приучать / приучить к+与格 (対格)を к+(与格) に慣れさせる

 

マカレンコなる人物については、私にとって初めての人ですが、

どんなことをしたのでしょうね?

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年12月18日 (水)

ソ連成立後20年足らずで識字率は90%に

 

К 1936 году было обучено около 40 млн человек и процент грамотности в стране вырос до 90%, это перестало быть острой социальной проблемой.

出典 Советское образование: почему оно считалось лучшим в мире? |

1936年までに約4000万人が教育され、識字率は90%まで上がり、もはや、深刻な社会問題ではなくなった。

 

【重要語句 ~ そのまま覚えておきたい表現】

процент грамотности 識字率

 

1919年に文盲撲滅の法令が出されてから、20年足らずで識字率は90%まで上がったんですね。

この間、スターリン時代を含む時代で、知識人迫害など抑圧的な時代であったとは思いますが、

農村の無学な人たちから見れば、啓蒙の時代だったのかもしれません。

ソ連史には明と暗が交錯しているようです。

ソ連がやったこと、100パーセント悪とも100%善とも言いづらいと思います。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年12月17日 (火)

文盲撲滅の法令

 

26 декабря 1919 года выходит декрет о ликвидации безграмотности, в котором говорится о том, что все жители страны от 8 до 50 лет должны пройти курс, чтобы освоить минимальные знания: научиться читать, писать и считать.

出典 Советское образование: почему оно считалось лучшим в мире? |

1919年12月26日、文盲撲滅に関する法令が出され、8歳から50歳までの国のすべての住民は最低限の知識(読み、書き、計算)を習得するために講習を受けなければならないと定められた。

 

【重要語句 ~ そのまま覚えておきたい表現】

ликвидация безграмотности  文盲の撲滅

освоить минимальные знания 最低限の知識を身につける

научиться читать, писать и считать 読み、書き、計算(そろばん)を習得する

 

1917年のロシア革命後、文盲撲滅の法令が出されたようです。

まずは、全国民の識字率の向上を目指すことになったようです。

 

イスラムの国なら、女性の教育に否定的なので、

イスラム革命後にはこういった法令は出されないことでしょうね。

ロシアには西欧的価値観との共通部分もあるようです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

2024年12月16日 (月)

ソ連の教育システムは世界一優秀?

こんな記事がロシアのメディアに載っていました。

 

Советская система образования часто воспринимается как одна из самых эффективных и прогрессивных в мире. Несмотря на множество критических замечаний и недостатков, она оставила значительное наследие и даже была предметом зависти для многих стран.

(出典)Советское образование: почему оно считалось лучшим в мире? | 

ソ連の教育システムは、しばしば世界で最も効率的で進歩的なものの一つだと理解されている。多くの批判的見解や欠点にも関わらず、ソ連の教育システムは顕著な遺産を残し、多くの国にとっては羨望の対象ですらあった。

 

今、ちょうどNHKロシア語講座応用編ではソ連時代が大きなテーマとなっています。

そこでは、人権分野での否定的側面が多く取り上げられているようです。

 

今回、たまたま、ロシアのメディアでソ連時代に関する記事を見つけたので、

読んでいきます。

ソ連の教育のどんな点が優秀であったのか気になるところです。

 

ソ連と言えば、全否定か全肯定かの両極端になるような危険があるので、

いろんな面からみていきたいものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年12月 9日 (月)

歩き遍路 9回目区切り打ち

四国遍路(歩き遍路)に行ってきました。

9回目の区切り打ちになります。

天気予報で1週間晴れの予想が出たので、急遽出発しました。

シーズンオフのためか、民宿の予約は余裕で取れました。

 

区切りうち9回目の1日目 (これまでのトータルで39日目

2024年11月30日(土) 前日に愛媛県西条市小松町の「しこくや」で前泊 

60番横峰寺、61番、62番を打つ。

歩数 38,971歩

距離 21.7キロ

泊  ビジネス旅館小松(西条市小松町) 1泊2食 8800円

   短評:築9年らしい。清潔、食事も美味しい、二重丸。

 

区切りうち9回目の2日目(これまでのトータルで40日目

2024年12月1日(土)

63番、64番を打つ

歩数 36,204歩

距離 20.8キロ

途中、新居浜駅から土居駅までJRを利用

泊 松屋旅館(四国中央市土居町) 1泊2食8300円

  短評:江戸時代創業という伝統ある旅館、話好きな女将さん。

 

 

区切りうち9回目の3日目(これまでのトータルで41日目

2024年12月2日(月)

65番三角寺を打つ

歩数 37,627歩

距離 22.7キロ

泊 ホテルルートイン四国中央(四国中央市妻鳥町) 朝食のみ 8400円

 短評:大浴場のあるビジネスホテル、過ごしやすい。

 

区切りうち9回目の4日目(これまでのトータルで42日目

2024年12月3日(火)

余裕をもって、ルートインから民宿岡田まで歩く。時間が余りすぎて困った。

歩数 24,379歩

距離 15.3キロ

泊 民宿岡田(徳島県三好市池田町) 1泊2食 7200円

 短評:老朽化激しい、96歳のおじいさんが蘊蓄を語ってくれる。手書きの詳しい地図もくれる。

 

 

区切りうち9回目の5日目(これまでのトータルで43日目

2024年12月4日(水)

66番雲辺寺の山越え、山下り。その後、67番を打つ

歩数 40,898歩

距離 25.6キロ

泊 ホテルサニーイン(観音寺市観音寺町) 朝食のみ 8100円

 短評:ごく普通のビジネスホテル、特に感想はない。

 

区切りうち9回目の6日目(これまでのトータルで44日目

2024年12月5日(木)

68番、69番、70番、71番、72番、73番、74番を打つ

歩数 43,801歩

距離 29.1キロ

泊 善通寺グランドホテル(善通寺市上吉田町) 朝食のみ 6400円

 短評:老朽化激しく、次回の宿泊はためらう。

 

区切りうち9回目の7日目(これまでのトータルで45日目

2024年12月6日(金)

75番善通寺を打つ。午前中時間がたっぷりあったので戒壇巡りもする。午後、JRで帰宅。

歩数 9,789歩

距離 6.5キロ

 

 

区切り打ち9回目の総計

歩数  231,669歩

距離  141.7キロ

 

今回の区切り打ちは6日半でした。

横峰寺や雲辺寺や三角寺など山岳地帯のお寺もあり、

苦労したが、道迷い、転倒もなく無事終えることができた。

JR善通寺駅からJR線を乗り継ぎ帰宅。

次回の区切り打ち(10回目)で結願できそうだ。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年12月 6日 (金)

歩き遍路から帰る まずは第一報

四国遍路(歩き遍路)9回目の区切り打ちに行ってきました。

11月29日に出発し、12月6日に帰ってきました。

実質6日半の遍路

60番札所 横峰寺から 75番札所 善通寺まで歩きました。

 歩数 23万1669歩

 距離 141.7キロ

 

今日帰宅したので、簡単な報告です。

後日、より詳細にまとめます。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »