2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

旅行・地域

2024年9月13日 (金)

日本~カザフスタンの直行便就航

どこか旅行に行きたいなあ、と思って

ネットサーフィン(いまどきこんな言い方するのかな?)してると、

こんな記事を見つけました。

 

Казахстан и Япония планируют уже через два года открыть прямое авиасообщение между двумя странами – это вызвано ростом торгово-экономического сотрудничества и туризма между Астаной и Токио.

出典:Астану и Токио свяжут прямые авираейсы | Вестник Кавказа (vestikavkaza.ru)

カザフスタンと日本は2年後の二国間直行便の開設を計画中。これはアスタナと東京の貿易・経済協力および観光業の成長によってもたらされた。

 

私はアシアナ航空でソウル乗り継ぎでカザフスタンとキルギスを訪れたことがあります。

そのときの旅行記は こちら カザフスタン・キルギス旅行記(2012年) (coocan.jp)

広々した草原と旧ソ連の名残を感じられる面白い場所だと思います。

直行便ができると、訪れる人も増えるでしょうね。

私が訪れたのは、もう12年も前のことだったようです。

そのとき、首都アスタナは訪れていないので、

直行便就航なら、行ってみたいですね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2020年1月27日 (月)

ウラジオストクの歴史

NHKのロシア語ラジオ講座の入門編でもウラジオストクがその舞台になっています。

今月号(2020年1月号)で知ったことをまとめてみました。

💢 ウラジオストクの始まり

Владивосток(ウラジオストク)という単語は二つの部分に分解できます。

влади と восток です。

влади は владеть(支配する、所有するの意味)の命令形で、「支配せよ!」の意味

восток は 「東」の意味。

したがって、

Владивосток は「東方を支配せよ」という意味になります。

実際、ウラジオストクの町の歴史は1860年に始まります。

ロシア海軍の輸送船が金閣湾に接岸して、水兵たちが集落を築いたのがその始まりです。

ところで、

支配するという意味がある「ウラジ」のつく都市がロシアにはもう一か所あります。

それが、「ウラジカフカス」

これは現在、ロシア連邦内の北オセチア・アラニア共和国の首都となっています。

こちらも19世紀にはロシア領となっているようです。

「ウラジ」はロシア帝国拡張の歴史とつながっているようですね。

さて、

1860年にできたウラジオストクですが、

1871年にはここがロシア艦隊の拠点となります。

同年、ウラジオストクと長崎の間に海底電線が敷かれました。

現在ではウラジオストク港は冬でも凍結しませんが、当時は凍結していました。

そこで、長崎がロシア艦隊の越冬地となりました。

多くのお金を落としてくれるロシア艦隊に対しては長崎の住民たちは好意的だったようです。

現在でも長崎港の対岸の稲佐村にはロシアの史跡が残っているようです。

1876年 ウラジオストクに日本貿易事務館が創設されます。

1891年 シベリア鉄道の建設が始まる。(全線開通は日露戦争中の1904年)

1899年 東洋学院が創立されます。(これが現在の極東連邦大学の前身です。)

日本語学科もあって実践的な教育が行われていたようです。

そのためこの大学出身者はまもなく始まる日露戦争(1904~1905)に従軍したようです。

1902年 ウラジオストクの日本人居住者は約3000人に増える。

(最高時には6000人の日本人がウラジオストクに住んでいたようです。)

1904~1905 日露戦争

1906年 ウラジオストクと福井県敦賀の間に週2便の定期船が就航します。

1912年5月 与謝野晶子がヨーロッパをめざし敦賀港から出発

与謝野晶子の歌「我が泣けば露西亜乙女来て肩なでぬアリヨル号の白き船室」

現在、極東連邦大学の敷地内には与謝野晶子の記念碑があるとのこと。

これもぜひとも見てみたいものです。

記念碑に刻まれている歌がこれ。

「いざ、天の日は我がために 金の車をきしらせよ」

パリにいる夫、与謝野鉄幹のもとへ向かおうとする晶子の情熱的な歌です。

当時は、シベリア鉄道が日本からヨーロッパへの最短ルートだったんですね。

現在では、ウラジオストクからモスクワまで6泊7日で行けるようです。

 

🚄 シベリア鉄道 

Транссибирская железнодорожная магистраль

ウラジオストクからモスクワまでの距離は9288キロ

それを示す記念碑がウラジオストク駅のホームに立っているらしいですね。

「偉大なるシベリア横断鉄道はここに終わる、モスクワからの距離9288キロメートル」

と書かれているみたいです。

現地に行って、ぜひとも、そのロシア語を確認してみたいと思ってます。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

2020年1月26日 (日)

ウラジオストク関係の本、出版相次ぐ

今春より、成田空港からウラジオストク行きのJAL、ANA便が就航します。

JALは 2月、3月は日・水・金の週3回。3月末より毎日一往復で就航 機材はボーイング737-800

ANAは月・金の週2回の就航、機材はエアバス A320neo

以上の予定のようです。

その関係でしょうか?

ウラジオストクに関する本が相次いで出るようです。

💢

まずは、これ。

『日本から2時間半で行けるヨーロッパ  ウラジオストクを旅する43の理由

2019/7/19に朝日新聞出版 から出ています。

 

💢

次はこれ。

はじめて旅するウラジオストク

2020/2/13 に辰巳出版から出版されるようです。

 

両方とも買ってみようと思ってます。

ウラジオストク、必ず近いうちに訪れてみたいものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2019年10月22日 (火)

「ロマンチック・ロシア」絵画展に行ってきた!

愛媛県松山市の愛媛県美術館でロシア絵画の展示会が開かれています。

10月20日(日曜日)に行ってきました。

「ロマンティック・ロシア」と題し、トレチャコフ美術館所蔵の作品が展示されています。

11月4日までということなので、終わる前に行ってきました。

高速道路を使って3時間足らずで行けます。

地方都市での美術展ですが、予想以上に多くの観覧者がいたと思いました。

今回のメイン作品とも言える、この美術展のポスターにも描かれているのが、

イワン・クラムスコイの「忘れえぬ女」

です。

その絵の下の原題では

Неизвестная  

とありました。

「忘れえぬ女」というよりは

「見知らぬ女」

という意味に近い感じがします。

こちらを眺める謎めいたロシア人女性の絵です。

その他にも多くの作品がありました。

ロシアの自然や風土が感じられる作品が多かったと思いました。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

2019年10月 5日 (土)

JALが成田~ウラジオストク線を新規開設

2020年春にJALが成田~ウラジオストク線を新規開設するようです。

毎日運行だとか。

私はまだウラジオストクには行ったことがないので、

このニュースにはおおいに興味アリです。

さらに、

JALと同じワンワールドパートナーであるS7航空を利用することで

極東、シベリアの各地に行きやすくなるのではないかとも思います。

現在の所、

機材は ボーイング737-800 を予定

成田発 11:20 ウラジオストク着 14:45

ウラジオストク発 16:25 成田着 17:40

いつか利用してみたいと思っています。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2019年3月14日 (木)

飛行機事故は怖い!

3日前、フィリピン旅行から帰国しました。

その前日、エチオピア航空の飛行機が墜落しましたね。

搭乗直前のニュースに少しびっくりしました。

NHKワールドニュース(ロシア語版)にも載ってました。

 NHKワールドニュース(ロシア語版)3月13日付け記事(抜粋)

Во многих странах авиаперевозчики приостановили эксплуатацию реактивных пассажирских самолетов Boeing 737 Max 8 в связи с катастрофой, которая в воскресенье в Эфиопии унесла жизни 157 человек. Это второй случай гибели людей в крушении самолета данной модификации за пять месяцев.

 試訳

多くの国で航空会社はジェット旅客機Boeing 737 Max 8 の使用を停止した。これは日曜日にエチオピアで157人の命を奪ったカタストロフィー(大惨事)に関連したものである。この事故は5ヶ月の間に起こった当該機種による二度目の悲惨な死亡事故だった。

 単語

авиаперевозчик 航空会社

приостановить 一時停止する

эксплуатация 搾取、開発、使用(この場合、これ)

реактивный ジェット式の

飛行機事故は本当に怖いです。

今回の事故は、Boeing 737 Max 8 型機 でした。

私の乗ったのは、Boeing 787 型機 です。

でも、この Boeing 787 型機 も

就航間もない頃の2013年にはよく不具合のニュースがありました。

今回の場合も「初期不良」かどうか知りませんが、

命を預かる飛行機だけにちゃんと原因を調べてほしいものです。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2019年3月13日 (水)

フィリピン旅行 太平洋戦争の戦跡巡り

フィリピン旅行から帰国しました。

太平洋戦争の戦跡巡りに出かけていました。

今回行ったところは、マニラとその周辺だけでしたが、

そこだけでも、日本軍の痕跡が多く残されています。

さきほど、ホームページに日程だけ掲載しました。

   ホームページ 「ハシムの世界史への旅

内容については、これから随時掲載していきます。

興味ある方はご覧ください。

このブログはロシア語関連ブログなので、

ロシア語でひとつだけまとめておきます。

海外旅行での訪問国が1つ増えたので、

ここに追加しておきたいと思います。

フィリピン

ロシア語では、Филиппины

 

私の趣味は、今のところ、次の3つです。

 ロシア語学習

 山歩き

 海外旅行

ロシア語学習の一端については、このブログでお伝えしています。

また、山歩きについても折に触れて、このブログで記録しています。

海外旅行の方は、別のホームページにまとめています。

「ハシムの世界史への旅」 です。

このホームページは2001年からつくっていて、

ホームページとしては老舗の部類に入ってきました。

(2001年当時はブログなどは存在しませんでした。)

このたび、その旅行記が新たに増えることになりました。

2019年3月に訪れたフィリピン旅行記です。

(これから随時作成していきます。)

これで海外旅行の訪問国数は合わせて52ヵ国となりました。

旅行で訪れた国名を古い順に記しておきます。

    

海外旅行で訪れた国(ロシア語での一覧表)・・・・訪れた順番に

Аме́рика アメリカ合衆国

 正確には、США(Соединённые Шта́ты Аме́рики)

Гре́ция ギリシア

Швейцария スイス

Фра́нция フランス

Ита́лия イタリア

Ватика́н バチカン市国

И́ндия インド

Ту́рция トルコ

Ю́жная Коре́я 韓国

Сингапу́р シンガポール

Мала́йзия マレーシア

Еги́пет エジプト

Кита́й 中国

Таила́нд タイ

Узбекиста́н ウズベキスタン

Камбо́джа カンボジア

Росси́я ロシア

Вьетна́м ベトナム

Изра́иль イスラエル

Палести́на パレスチナ

Мья́нма ミャンマー

Монго́лия モンゴル

Иорда́ния ヨルダン

Си́рия シリア

Лао́с ラオス

Ира́н イラン

Мака́о マカオ

Перу́ ペルー

Ме́ксика メキシコ

Индоне́зия インドネシア

Тайва́нь 台湾

Казахста́н カザフスタン

Кирги́зия キルギス

Бута́н ブータン

Румы́ния ルーマニア

Болга́рия ブルガリア

Гонко́нг 香港

Азербайджа́н アゼルバイジャン

Гру́зия グルジア

Арме́ния アルメニア

Катар カタール

Непа́л ネパール

Че́хия チェコ

По́льша ポーランド

Ку́ба キューバ

Кипр キプロス

Ма́льта マルタ

Шри-Ланка スリランカ

Эстония エストニア

Латвия ラトビア

Литва リトアニア

Филиппины  フィリピン

    

これまでに旅行で訪れた国・地域は、52カ国・地域になりました。

厳密に言えば、50の国と2つの地域(香港・マカオ)です。

それぞれの旅行記は、「ハシムの世界史への旅」 のなかでまとめています。

興味ある方はご覧ください。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2018年8月13日 (月)

海外旅行で訪れた国の一覧

このたび、海外旅行の行き先が3カ国増えました。

ここに追加しておきます。

それは、

エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国です。

ロシア語では、それぞれ、

Эстония

Латвия

Литва

 

私の趣味は、今のところ、次の3つです。

 ロシア語学習

 山歩き

 海外旅行

ロシア語学習の一端については、このブログでお伝えしています。

また、山歩きについても折に触れて、このブログで記録しています。

海外旅行の方は、別のホームページにまとめています。

「ハシムの世界史への旅」 です。

2001年からつくっていて、ホームページとしては老舗の部類に入ってきました。

(2001年当時はブログなどは存在しませんでした。)

このたび、その旅行記が新たに増えることになりました。

2018年8月に訪れたバルト三国旅行記です。

これで海外旅行の行き先は合わせて51カ国となりました。

このブログは、ロシア語関連ブログなので、行き先の国名をロシア語で書いておきます。

以下、旅行で訪れた国名を古い順に記しておきます。

    

海外旅行で訪れた国(ロシア語での一覧表)・・・・訪れた順番に

Аме́рика アメリカ合衆国

 正確には、США(Соединённые Шта́ты Аме́рики)

Гре́ция ギリシア

Швейцария スイス

Фра́нция フランス

Ита́лия イタリア

Ватика́н バチカン市国

И́ндия インド

Ту́рция トルコ

Ю́жная Коре́я 韓国

Сингапу́р シンガポール

Мала́йзия マレーシア

Еги́пет エジプト

Кита́й 中国

Таила́нд タイ

Узбекиста́н ウズベキスタン

Камбо́джа カンボジア

Росси́я ロシア

Вьетна́м ベトナム

Изра́иль イスラエル

Палести́на パレスチナ

Мья́нма ミャンマー

Монго́лия モンゴル

Иорда́ния ヨルダン

Си́рия シリア

Лао́с ラオス

Ира́н イラン

Мака́о マカオ

Перу́ ペルー

Ме́ксика メキシコ

Индоне́зия インドネシア

Тайва́нь 台湾

Казахста́н カザフスタン

Кирги́зия キルギス

Бута́н ブータン

Румы́ния ルーマニア

Болга́рия ブルガリア

Гонко́нг 香港

Азербайджа́н アゼルバイジャン

Гру́зия グルジア

Арме́ния アルメニア

Катар カタール

Непа́л ネパール

Че́хия チェコ

По́льша ポーランド

Ку́ба キューバ

Кипр キプロス

Ма́льта マルタ

Шри-Ланка スリランカ

Эстония エストニア

Латвия ラトビア

Литва リトアニア

    

これまでに旅行で訪れた国・地域は、51カ国・地域になりました。

厳密に言えば、49の国と2つの地域(香港・マカオ)です。

それぞれの旅行記は、「ハシムの世界史への旅」 のなかでまとめています。

興味ある方はご覧ください。


にほんブログ村

2018年2月16日 (金)

海外旅行先の国名一覧表

このたび、海外旅行の行き先が一カ国増えました。ここに追加しておきます。

それは、スリランカ。

ロシア語では、Шри-Ланка 

私の趣味は、今のところ、次の3つです。

 ロシア語学習

 山歩き

 海外旅行

ロシア語学習の一端については、このブログでお伝えしています。

また、山歩きについても折に触れてこのブログで記録しています。

海外旅行の方は、別のホームページにまとめています。

「ハシムの世界史への旅」 です。

2001年からつくっています。

ホームページとしては老舗の部類に入ってきました。

(2001年当時はブログなどは存在しませんでした。)

このたび、その旅行記が新たに増えることになりました。

2018年2月に訪れたスリランカ旅行記です。

これで海外旅行の行き先は合わせて48カ国となりました。

このブログは、ロシア語ブログなので、行き先の国名をロシア語で書いておきます。

以下、旅行で訪れた国名を古い順に記しておきます。

    

海外旅行で訪れた国(ロシア語での一覧表)・・・・訪れた順番に

Аме́рика アメリカ合衆国

 正確には、США(Соединённые Шта́ты Аме́рики)

Гре́ция ギリシア

Швейцария スイス

Фра́нция フランス

Ита́лия イタリア

Ватика́н バチカン市国

И́ндия インド

Ту́рция トルコ

Ю́жная Коре́я 韓国

Сингапу́р シンガポール

Мала́йзия マレーシア

Еги́пет エジプト

Кита́й 中国

Таила́нд タイ

Узбекиста́н ウズベキスタン

Камбо́джа カンボジア

Росси́я ロシア

Вьетна́м ベトナム

Изра́иль イスラエル

Палести́на パレスチナ

Мья́нма ミャンマー

Монго́лия モンゴル

Иорда́ния ヨルダン

Си́рия シリア

Лао́с ラオス

Ира́н イラン

Мака́о マカオ

Перу́ ペルー

Ме́ксика メキシコ

Индоне́зия インドネシア

Тайва́нь 台湾

Казахста́н カザフスタン

Кирги́зия キルギス

Бута́н ブータン

Румы́ния ルーマニア

Болга́рия ブルガリア

Гонко́нг 香港

Азербайджа́н アゼルバイジャン

Гру́зия グルジア

Арме́ния アルメニア

Катар カタール

Непа́л ネパール

Че́хия チェコ

По́льша ポーランド

Ку́ба キューバ

Кипр キプロス

Ма́льта マルタ

Шри-Ланка スリランカ

    

これまでに旅行で訪れた国・地域は、48カ国・地域になりました。

厳密に言えば、46の国と2つの地域(香港・マカオ)です。

それぞれの旅行記は、「ハシムの世界史への旅」 のなかでまとめています。

興味ある方はご覧ください。

スリランカ、暑かったです。昼間は32度、夜は22度です。

寒い日本を離れて、楽しい思い出となりました。


にほんブログ村

2017年7月 9日 (日)

バイカルアザラシ

バイカル湖にしか住んでいない動物もいるようです。

バイカル・アザラシがそれです。

アザラシ не́рпа 

アザラシ(複数形) не́рпы

バイカルアザラシ(複数形) байка́льские не́рпы

 バイカルアザラシは、海に住んでいる他のアザラシとは違って、淡水に住んでいます。

Байка́льские не́рпы живу́т в пре́сной воде́, в отли́чие от други́х тюле́ней, кото́рые обита́ют в мо́ре.

 地球温暖化 глоба́льное потепле́ние

 地球温暖化がバイカルアザラシの生態に影響を与える恐れがあるようです。

Э́сли глоба́льное потепле́ние существу́ет и бу́дет развива́ться, лёд на Байка́ле, наве́рное, раста́ет.
もし地球温暖化があって、これが進行していくなら、バイカル湖の氷はおそらく溶けます。

Нерпа безо льда — я да́же не представля́ю, как будет существова́ть.
氷を失ったアザラシ — これからどうやって存在していくのか、私には想像すらできません。

 私たちは環境を守らなければならない

Мы до́лжны́ охраня́ть окружа́ющую среду́.


にほんブログ村