2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

単語(名詞)

2023年10月22日 (日)

人道支援物資 この二つの違いは?

人道的 гуманитарный という単語が、最近、よく出てきます。

 

Грузовики с грузами гуманитарной помощи прибыли в сектор Газа

人道援助物資を積んだトラックがガザ地区に到着した。

 

В ООН выразили удовлетворение в отношении доставки грузов с гуманитарной помощью в сектор Газа

国連でガザ地区への人道援助物資が届けられたことに関して満足が表明された。

 

ここで注目したのは、「人道援助物資」を意味するこの二つの表現の違いです。

грузами гуманитарной помощи

 гуманитарная помощь (人道援助)の生格

 

грузов с гуманитарной помощью

 гуманитарная помощь (人道援助)の(c+)造格 

 

この違いはどう説明されるのでしょうかね?

ロシア語の専門家に聞いてみたいものですが・・・・。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2023年10月20日 (金)

面白い両性名詞

昨日に引き続き、両性名詞について考えます。

NHKテキスト10月号99ページに載ってます。

 

形容詞からつくられた両性名詞

жадина 欲張り  ← жадный 欲張りな、貪欲な

тихоня 内気な人 ← тихий 静かな、おとなしい

злюка 意地悪、怒りんぼ ← злой 悪い、意地の悪い

хитрюга ずるい人 ← хитрый ずるい、狡猾な

 

動詞からつくられた両性名詞

знайка 物知り ← знать 知る

работяга バリバリ働く人 ← работать 働く

самоучка 独学する人 ← учиться 勉強する

малоежка 小食の人 ← есть 食べる

 

元となった形容詞や動詞は馴染みのある単語ばかりですが、

そこからできた両性名詞となると、私にとっては初登場です。

ロシア人と話す機会がないわけですから、無理もないことですね。

いつかこんな単語もバリバリ使って、ロシア人と話もしてみたいものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2023年10月14日 (土)

人質 ~ 覚えたくない単語もあります

ときどき、こんな単語が出てこないようにと願うことがあります。

たとえば、

人質 заложник

 

По мнению эксперта, вопрос о заложниках является второстепенным по сравнению с наземным наступлением

専門家の意見によると、人質問題は地上攻撃に比べると二次的なものである。

 

заложник(人質)・・・・私にとって初登場の単語でしょう。

そして、忘れにくい単語となりました。

 

イスラエルによる地上攻撃が迫っているようです。

人質救出などより地上攻撃が優先されるのでしょうか?

私も2005年にイスラエルに旅行したことがあるので、

とても気になります。

あの紛争、どうにもならないんですかね?

恨みが恨みを生んで、ますます泥沼化しそうで残念です。

また、ここも旅行できる場所じゃなくなりましたね。

世界中で行ける場所がどんどん少なくなっていくようです。

世界の平和度が下がってきているのが心配です。

ロシア・ウクライナ衝突やイスラエル・パレスチナ紛争が

突発的な第三次世界大戦の前哨戦ではありませんように!

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2023年10月13日 (金)

略語や固有名詞のわずらわしさ

固有名詞や略語が使われている場合、訳す際に気をつかう必要があります。

 

Генеральный секретарь кабмина Японии осудил действия палестинских боевиков в качестве «террористических атак»

日本の内閣官房長官はパレスチナの戦闘員の行動を「テロ攻撃」と非難した。

 

この場合の Генеральный секретарь は官房長官

 

Генсек кабинета министров Японии вновь осудил атаки со стороны ХАМАС и других палестинских боевиков на Израиль

日本の内閣官房長官はハマスやその他のパレスチナ人戦闘員によるイスラエルの対する攻撃を再び非難した。

 

この文では、Генеральный секретарь の部分が

Генсек と略語になっています。

また、

ここの кабинет министров が前の文では

略語の кабмин となっています。

Генсек ООН: должна быть разрешена доставка гуманитарной помощи для сектора Газа

国連事務総長:「ガザ地区への人道援助の供給は許可されなければならない」

 

さらにこの文では

Генсекは官房長官ではなく、事務総長でしょう。

このように時事ロシア語を読む場合、固有名詞をしっかり知っておく必要があります。

これがロシア発のメディアを読む場合、非常に大きな難問となります。

ロシア独自の組織や制度があって、なかなか読み進めることができないのです。

 

だから、私のこのブログでも

ロシアメディアからよりも日本のNHKニュースが多用されることになります。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2023年10月10日 (火)

「利害関係者」、「当事者」をロシア語で言うと

私にとっては、どうでもいいことですが・・・・

 

Группа заинтересованных лиц требует от агентства талантов Johnny & Associates провести еще одну пресс-конференцию

関係者たちはタレント事務所ジャニーズに対してもう一度記者会見をするように要求している。

 

【語句】

заинтересованный 興味関心を有する、利害関係を有する

заинтересованные лица 利害関係者、当事者

требовать от (+生格) (~に)求める

 

毎日、このニュースばかりで少しうんざりしてきました。

私にとっては、ロシア語学習に役立てる以外に興味はありません。

заинтересованные лица ではないからですね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2023年9月20日 (水)

バブル経済時代を象徴した巨大観音像

Японский пейзаж усеян гигантскими статуями богини Каннон, которая в буддизме олицетворяет милосердие и сострадание. Многие из этих статуй были поставлены на частные средства в эпоху экономики «мыльного пузыря» в 1980-е годы, однако теперь эти дары местным сообществам превратились в источники расходов и проблем.

日本の風景には仏教で慈悲や慈愛を象徴する女神である観音様の巨大な像が点在している。これらの像の多くは1980年代のバブル経済の時代に私財を投じて建てられたものだが、今や、これらの地元社会への贈り物は出費やもめごとの源となってしまった。

【語句】

усеивать / усеять  まき散らす

  сеять / посеять  種をまく、広める

богиня 女神

олицетворять / олицетворить  (思想・感情を)具象化する、具現する、

милосердие 慈悲、あわれみ

сострадание 同情、哀れみ

мыльный пузырь  石鹸の泡、バブル

в эпоху экономики «мыльного пузыря» 「バブル」経済の時代に

 

私もはるか昔に淡路島にあった巨大観音像を見に行ったことがありました。

中にも入れました。

でも、今や、解体されているとか。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2023年9月 2日 (土)

いじめから身を守る方法

9月1日付けのロシアの独立系メディア「メドゥーザ」に「いじめ」に関する記事が載っていました。

 

Как защитить и защититься от буллинга в школе  

学校でのいじめから身を守る方法

 

Важная инструкция «Медузы» к 1 Сентября.

9月1日の「メドゥーザ」の重要な指示

 

Прочитайте ее, даже если уверены, что в классе никого не обижают

たとえ、クラスのなかにいじめられている人がいないと思っていてもこれを読んでください


Буллинг — это проблема мирового масштаба. По данным ЮНИСЕФ за 2019 год, почти каждый третий ребенок в возрасте от девяти до 15 лет хотя бы раз за последний месяц сталкивался с травлей в школе. Причем 42% родителей, согласно результатам исследования компании «Где мои дети» и программы «Травли NET», даже не догадываются о том, что их ребенок подвергается буллингу.

いじめ ー これは世界的規模の問題です。2019年のユニセフの資料によると、9歳から15歳までの子どものほぼ3人に一人が過去1か月に少なくとも1回は学校でのいじめに逢いました。そして、両親の42%は、「私の子どもたちはどこ」と「いじめネット」の研究結果によると、自分の子どもがいじめられているということに気づいてさえいません。

 

【語句

буллинг という単語ですが、いろいろ調べたのですが、

どのロシア語辞典にも載っていません。

おそらく、英語の bullying からきている外来語だと思います。

同義語として使われているロシア語本来の単語は травля ですね。

 

буллинг  ロシアのメディアでも取り上げられているのですから、

ロシアにもいじめはあるんでしょうね。

ある意味、子どもは残酷ですからね。

遠慮ないというか、自分中心というか、

生きていくための本能なんでしょうか?

他者を攻撃するというのは。

結局、それが戦争につながるんでしょうね。

法律や道徳なるもので少しは制約されてますが、

なかなか根絶するのは難しいかもしれません。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2023年8月15日 (火)

「寿司」かと思ったら「陸地」だった

Мощный тайфун №7 достиг суши в префектуре Вакаяма в западной части Японии незадолго до 5 часов утра по местному времени.

強い台風7号は現地時間の朝5時前に西日本の和歌山県の陸地に到達した。

(台風が「和歌山県に上陸した」ということをロシア語ではこんな風に言えるようです。)

 

【語句】

この суши は「寿司」ではありません。

суши の原形は суша で、

「陸地」という意味の単語です。

ここでの суши は суша の単数生格

незадолго до ~の少し前


台風7号はもう通り過ぎたようです。

風雨は少し強かったですが、

このあたりでは特に被害はありませんでした。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2023年7月24日 (月)

表現を膨らませていく

以前出てきた語句を発展させる表現に出会うと、うれしくなります。

 

В документе говорится, что энергетическую безопасность и декарбонизацию необходимо продвигать одновременно разными путями с учетом ситуации в каждой стране.

エネルギー安全保障と脱炭素化を各国の状況を考慮して様々な方法で同時に推進していく必要があると、文書で述べられている。

 

いろんな表現がでてきましたが、

まず、気づいたのが昨日の記事との関連です。

 

昨日出てきたのが、

без учета+生格  ~を考慮に入れずに

 

そして、今日出てきたのが、

с учетом+生格  ~を考慮に入れて

 

反対語なんですね。

 

ついでにこんな言葉も覚えておこう!

時事ロシア語ではよく出てくる単語です。

 

энергетическая  безопасность エネルギー安全保障

декарбонизация 脱炭素化

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2023年7月13日 (木)

阿波踊り

軽い話に戻しましょう!

今年も阿波踊りのシーズンがやってきました。

地元徳島のニュースがNHKニュースのロシア語版に載っていました。

 

Иностранцы, живущие в западной японской префектуре Токусима, начали готовиться к традиционному летнему фестивалю танца Ава Одори, который пройдет в августе. Местные танцевальные группы Ава Одори называются «Рэн». Название этого коллектива – «Арасоварэн» - местном диалекте означает «не воевать».

日本西部の徳島県に住んでいる外国人が8月に行われる伝統的な踊りの夏祭りである阿波踊りの練習を始めました。地元の阿波踊りグループは「連」と呼ばれています。この団体の名前は「あらそわれん」で、地元の方言で「争わない」を意味しています。

 

阿波踊りの説明の仕方は参考になります。

Ава Одори – традиционный летний фестиваль танца, который пройдет в августе

8月に開催される伝統的な踊りの夏祭り

 

«не воевать» 「争わない」の大切さを日に日に感じる今日このころです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

より以前の記事一覧