2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

文法

2022年12月12日 (月)

否定代名詞 не́чего

主格が存在しない否定代名詞 не́чего

 

まずは変化形から確認

生格 не́чего

与格 не́чему

対格 не́ на что

造格 не́чем

前置格 не́ о чем

 

例文で使い方を確認(動詞不定形とともに使って無人称文をつくる)

Не́чего делать. やることがない。

Не́чего читать. 読むものがない。

Не́чему радоваться. 喜ぶことがない。

Не́ дя чего расстраиваться. がっかりすることはない。

Не́чем заниматься. することがない。

Не́ о чем мне с ними говорить. 私は彼らと話すことは何もない。

 

こんなふうにはなりたくありませんね。↓

Не́ о чем писать. 書くことがない。

 

久しぶりのロシア語となりました。

自分なりに学習は続けているのですが、

ホントにここに書く意味があるのか、考えてしまいます。

まあ、独り言と思えば、なんの問題もありませんが…。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2022年9月11日 (日)

否定代名詞ничтоの具体的使い方

NHKラジオ講座の8月号と9月号に出てきます。

 

8月号40課より

ничего не значащие фразы  

何の意味もないフレーズ

 

9月号45課より

с ничего не выражяющими физиономиями 

何も表現しない顔つきで(何の表情もない顔つきで)

 

ここで注目するのは

否定代名詞 ничто です。

 

格変化の確認

ничто
ничего
ничему
ничто
ничем
ни о чём
こういう使い方に慣れておくと、表現力が広がってきますね。
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2022年3月 6日 (日)

戦争にNO! нет войне

ロシア人のなかでも戦争反対運動が起こっているようです。

プラカードに書かれているスローガンにはこんなロシア語をよく見かけます。

нет войне

私は直感的に нет войны ではないのかな?と思いました。

нет の後は否定生格がくるのでは?と思ったからです。

 

ネイティブに質問できるサイトにも同様の質問が出ていました。

おおいに参考になります。

ここでは、ふたつの質問を見ておきます。

 

【質問】

нет войне  нет войны はどう違いますか?説明が難しい場合は、例文を教えて下さい。

【解答】

нет войне= остановить войну(лозунг)

 нет войне=戦争をやめろ(スローガン)

 

нет войны= мир (констатация факта)

 нет войны=平和(事実の確認)

 

Пример 1: в некоторых странах уже сотни лет НЕТ ВОЙНЫ.

 例文1 何百年も戦争のない国がある。

Пример 2:толпа была против войны и они скандировали НЕТ ВОЙНЕ !

 例文2 群衆は戦争に反対し、戦争やめろと叫んでいた。

(参照)【нет войне】 と 【нет войны 】 はどう違いますか? | HiNative

 

【質問】

Почему пишется ‘НЕТ ВОЙНЕ’ а не ‘НЕТ ВОЙНЫ’?

なぜ、‘НЕТ ВОЙНЫ’ ではなく、‘НЕТ ВОЙНЕ’ と書かれているのですか?

【解答】

Потому что нет войне - we say no to war
нет войны - there is no war

次のような理由です。

нет войне は 戦争にNO!と言います。

нет войны は 戦争はありません。 

 

"Нет войны" означает, что война сейчас не идёт. "Нет войне!" - это призыв, то есть мы призываем прекратить войну или не начинать её.

In English. "Нет войны" means that currently there's no war. "Нет войне!" is a call to stop the war or not to start the war.

 

"Нет войны" は戦争は今起こっていませんを意味します。

"Нет войне!" は戦争をやめることや戦争を始めないことを呼びかけることを意味します。

(参照)Почему пишется ‘НЕТ ВОЙНЕ’ а не ‘НЕТ ВОЙНЫ’? | HiNative

 

これで納得できましたね。

戦争反対のスローガンが нет войны ではなく、нет войне であることが。

 

нет войне!

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2022年1月27日 (木)

接続詞 и と 不完了体・完了体

ロシア語ラジオ講座入門編第48課コラム欄にこんな記事がでてました。

(1月26日放送分です。)

この部分は放送では全く触れられていませんが、とっても重要なことです。

 

接続詞 и で 不完了体の動詞を二つ結ぶと、2つの動作が同時に起こっていること

接続詞 и で 完了体の動詞を二つ結ぶと、2つの動作が順番に起こっていることを表す。

 

例文

Иван отдыхал и смотрел телевизор. (不完了体動詞の連続)

イワンは休みながらテレビを見ていました。(同時)

 

Иван отдохнул и посмотрел телевизор.(完了体動詞の連続)

イワンは休んでからテレビを見た。(順番)

 

この入門編で学んだことはさっそく、応用編でも出てきます。

たとえば、応用編28課のミハイル・ゾーシチェンコ「いちばん大事なこと(4)」

 

Собака начала лаять и бросаться на Андрюшу.

犬がアンドリューシャに吠えながら飛びかかりはじめました。

 

лаять бросаться 不完了体動詞なので、

吠える」のと「飛び掛かる」のが同時に行われることになるんですね。

 

たとえば、応用編第31課のミハイル・ゾーシチェンコ「いちばん大事なこと(7)」

 

Мальчик немного поплавал в реке и вернулся домой.

少年はしばらく泳いで家に帰りました。

 

поплавал も вернулся 完了体なので、起こったことの順番を表すんですね。

「しばらく泳いだ」その後「帰った」ことになるんですね。

 

ラジオ講座テキストは入門編も応用編も隅々まで読むことが大切ですね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年12月14日 (火)

чтобы節だけで強い願望・要求

чтобы節だけで強い願望・要求を表すということを知りました。

この言い方は命令形の代わりとしても用いられるようです。

 

Чтобы ты читал! 

  本を読みなさい! Читай! とほぼ同じ

Чтобы он работал!

  彼は働くべきだ! Пусть он работает! とほぼ同じ

以上は、『これならわかるロシア語文法』NHK出版p.220に載ってます。

 

この文法事項になぜ気づいたかと言えば、

12月11日に書いた記事を読み返しいているうちに思い出したのです。

その記事を再掲しておきます。

 

🔑

「~したらいいのに!」という構文です。

この構文は友達や親しい人との会話でよく使われるとのことです。

нет чтобы を使います。

 

Нет чтобы сходить погулять! А ты всё в компьютер играешь.

散歩してくればいいのに!君はコンピューターで遊んでばかり。

 

Ты все конфеты в одиночку съел.  Нет чтобы поделиться ими со мной.

君はお菓子を全部食べてしまったね。私に分けてくれればよかったのに!

 

нет чтобы もまた願望を表していますね。

今回のчтобыの使い方と共通点があると思うのですが、

この辺のことを文法的に詳しく解説している本はみつけていません。

これが独学の限界ですね。

 

ともかく、こういった чтобы の使いかたを頭に入れておきたいですね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2021年12月12日 (日)

疑問視+ни+動詞の命令形 譲歩構文

 疑問視+ни+動詞の命令形 という構文で譲歩を表します。

ロシア語ラジオ講座応用編第22課(12月17日放送予定)で出てきます。

 

Как ни старайся, ничего не выйдет.

どんなに頑張ってもどうにもならないでしょう。

 

Что ни говори, а он был героем нашего поколения. 

何と言っても、彼は私たちの世代の英雄でした。

 

Где ни живи,а работать надо.

どこに住むにしろ、働かなければなりません。

 

Кого ни спроси, а все хотят жить как можно дольше.

誰に聞いても、みんなできるだけ長生きしたがっています。

 

 

その他の譲歩構文もあります。

以前、一度まとめていたものを再掲し、再確認しておきたいと思います。

 疑問詞+бы+ни+過去形

Что бы он ни говори́л, я ему не ве́рю.
彼がなんと言おうと、私は彼を信じない。

Кто бы ни стал но́вым предиде́нтом, он до́лжен занима́ться тру́дными вопро́сами.
誰が新しい大統領になっても、難しい問題に取り組まなければならない。

Где бы он ни находи́лся, он каждый день ей звони́л.
彼はどこにいようとも、彼女に毎日電話していた。

На каком бы языке́ он ни говорил, она ничего не поймёт.
彼が何語で話そうと、彼女は何もわからないだろう。

 疑問詞+ни

Как ни ме́дленно я шёл, я всё-таки продвига́лся вперёд.
どんなにゆっくり歩いても、やはり前へ前へと進んでしまった。

Сколько его ни зва́ли, он не пришёл.
何度呼んでも、彼は来なかった。

Как ни проси́л я его рассказать о пое́здке в Россию, он всё отка́зывался.
どんなに私が彼にロシア旅行について話してくれるように頼んでも、彼はいつも断るのであった。
(動作を強調。非常に執拗に頼んだけれど)

Ско́лько ни проси́л я его рассказать о пое́здке в Россию, он всё отка́зывался.
何回も何回も私が彼にロシア旅行について話してくれるように頼んでも、彼はいつも断るのであった。
(長いこと、何回も頼んだことを強調。)

Когда́ ни прихожу́ я в читальный зал, всегда встречаю там кого-нибудь из знако́мых.
いつ閲覧室に行っても、いつも知り合いの誰かとそこで会えます。

 хотя́ (хоть)  

Ночь была́ тиха́ и светла́, хотя луны́ не́ было.
夜はひっそりと静まり、月はなかったとはいえ、明るかった。

Хотя́ о́чень жаль, но мне пора́ идти́.
大変残念ですが、私はもう行く時間です。

 несмотря́ на то, что・・・

Несмотря́ на то, что я очень уважа́ю этого челове́ка, я не могу́ согласи́ться с ним в этом вопро́се.
私はこの人を大変尊敬していますが、この問題では賛成できません。

 пусть

Пусть нам будет трудно, мы не отступи́м.
困難になろうとも、我々は退却するまい。

譲歩の表現を使って複文をつくるのはなかなか難しいです。
でも、なんとかクリアしたいものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年12月11日 (土)

全く知らなかった構文 нет чтобы

「~したらいいのに!」という構文です。

この構文は友達や親しい人との会話でよく使われるとのことです。

нет чтобы を使います。

 

Нет чтобы сходить погулять! А ты всё в компьютер играешь.

散歩してくればいいのに!君はコンピューターで遊んでばかり。

 

Ты все конфеты в одиночку съел.  Нет чтобы поделиться ими со мной.

君はお菓子を全部食べてしまったね。私に分けてくれればよかったのに!

 

нет чтобы の構文は初めてでした。

これを知ったのは、ロシア語講座応用編を聞いたからです。

第20課の「ロシア語スクリプトと和訳」コーナーに載っています。

ただ、書き言葉や正式な会話では使われないとのことです。

 

ということで、

私レベルの日本人がこんな話し言葉的な構文を使うと、

ロシア人がびっくりしてしまうかもしれませんね。

とても役立ちそうな構文ですが、実際に使うのはためらいそうです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年12月19日 (土)

形動詞の名詞化

宗教は生活の最重要な構成要素である。

 

先日、NHKロシア語講座応用編を聞いていると、こんな表現がでてきました。

12月18日放送分です。

 

Религия — важнейшая составляющая жизни.

宗教は生活の最重要な構成要素です。

 

ここでは、

составляющая  

に注目します。

これは能動形動詞現在形ですよね。

この後に何か名詞が続くのかと思いますが、それがありません。

 

それで辞書で調べてみると、

女性名詞として、составляющая  がでていました。

元の単語は

составлять  組成する、~の数字である

 

составляющая 構成要素、成分(女性名詞)

能動形動詞現在形が名詞化したものでしょう。

 

能動形動詞現在形が名詞化した例はいくつかあります。

「~する人」という意味で多く使われています。

 

例えば、

говорящий 話す人

пишущий 書く人

спрашивающий 質問者

отвечающий 回答者

 

今回出てきたのが、

составляющая 構成要素

能動形動詞現在形で「~する人」以外の使い方で出てきたのは、私にとっては初めてのような気がします。

面白い使い方なので頭に入れておきましょう。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年8月15日 (土)

「任意の」の意味

ニュースを読んでいると、気になる表現がいつも出てきます。

その都度メモしてるんですが、ここにも掲載しておきます。

今回はこれ。

Мы поняли, что работать можно откуда угодно.

【私訳】私たちはどこからでも働けることがわかった。

 

コロナ感染を避けるためのリモートワークに関するニュースのなかで出てきた表現です。

ここでは、

 угодно という単語に注目します。

たくさんの例を挙げます。

こんな例が辞書に載ってます。

где угодно どこでも

как угодно 随意に、好きなように

когда угодно いつでも

кто угодно  誰でも

куда угодно どこへでも

сколько угодно いくらでも、好きなだけ

疑問詞+угодно で、「任意の」といった意味を表すことfができるようです。

そして今回出てきたのが、

откуда угодно どこからでも

こんな表現が私の口先から自然に出てきてほしいものですね。

これがなかなか大変なんです(笑)。

 

そして、本文にはこんな文がつづいています。

Каждому из сотрудников необходимо изменить свой подход к работе, а не просто делать дома то, что они раньше делали в офисе.

【私訳】

従業員ひとりひとりが仕事へのアプローチの仕方を変えなければなりません。単に今までオフィスでしていたことを家でするだけではありません。

 

今朝のニュースからのお勉強でした。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2018年12月22日 (土)

пожалуйстаの用法

пожалуйста

この単語は初級のそれも最初のほうに必ず出てきますね。

でも、少し調べて見ると、

いろいろな使い方があって、深そうです。

ここで少しまとめておきます。

少なくとも次の5つの用法に気づいています。

 依頼  (どうぞ、どうか)

・Дайте мне, пожалуйста, воды.

 どうぞ、私に水をください。

・Закройте окно, пожалуйста.

 どうか窓を閉めてください。

 許可・勧め (どうぞ、いいですとも)

・Можно курить? 

 タバコ吸っても良いですか?

 Пожалуйста.  

 どうぞ。

 謝辞・謝罪に対する応答(どういたしまして)

・Спосибо за помощь.

 手伝ってくれてありがとう。

 Пожалуйста.

 どういたしまして

・Избините за беспокойство.

 ご心配掛けてすみません。

 Пожалуйста.

 どういたしまして

 Скажите пожалуйста,~ 驚きや憤慨を表す

・Скажите пожалуйста, он ещё спорит!

なんと言うことでしょう。彼はまだ文句を言っている!

 もちろん(他でもない、・・・だ)

・Вечером — пожалуйста, а днём прийти не могу.

夕方なら大丈夫。でも、昼間には来られない。

簡単な単語でもいろんな使い方があるので、要注意ですね。

覚えるときには

どうしても難しい単語のほうに気を配りがちですが、

易しい単語の使い方を確実にしていくことの方がより大切かもしれません。

変化形やアクセント変化などについても

案外わかってない場合が多いのです。

きっと、2級試験に受かるためにはそれが大切だと思います。


にほんブログ村

より以前の記事一覧