今年のNHK大河ドラマを見ています。
これまでに2回終わりましたね。
「鎌倉殿の13人」です。
源頼朝や北条義時が主人公です。
ロシア語を学んでいる身なので、ロシア人にはどう説明したらいいのか考えていました。
手元の文献を調べてみると、こんな記事が参考になりました。
(参考文献)『実務のロシア語Ⅰ』
将軍は сёгун というみたいです。
Слово сёгун означает «генерали́ссимус».
将軍は「大元帥」を意味する。
Первоначально это был временный титул,даваемый главнокомандующему экспедиционной армией.
最初はこれは討伐遠征軍の最高司令官に与えられる臨時の称号でした。
Позже этот титул стал присваиваться главе самураев с формального согласия императора.
その後、この称号は天皇の形式的な同意のもとに侍の頭目へ付与されるようになった。
Впервые положение сёгуна стало соотвествовать положению административного главы государства при МИНАМОТО Ёритомо в конце двенадцатого столетия, что явилось фактическим отстранением императора от управления государством.
12世紀末に源頼朝のもとで初めて将軍の地位が国の行政府長の地位に合致するようになった。そのことは実質的に天皇から国家統治権を奪うことになったのである。
Правительство сёгуна называлось бакуфу.
将軍の政府は幕府と呼ばれた。
Именно при Ёритомо реальная административная власть стала принадлежать военному правителю – сёгуну , а император превратился в номинального правителя.
まさに源頼朝のもとで実質的な行政権は軍人統治者すなわち将軍に属することになった。いっぽうで天皇は名目的な統治者になった。
武士の世、鎌倉時代になっても天皇・朝廷からの巻き返しの動きがありましたね。
その最初が 承久の乱1221年ですね。
そのあたりの歴史も大河ドラマでは描かれるのでしょうね。
今年一年間は
鎌倉時代 Период Камакура のことについても少し調べてみることにしましょうか。

にほんブログ村

にほんブログ村
最近のコメント