2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ロシア語関連ブログランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

単語(動詞)

2021年1月24日 (日)

一字違いの動詞

以前にもこの動詞は取り上げたことがありました。

また使われている場面に出会ったので再度取り上げます。

それだけ気になっている動詞なんですね。

その違いをいまだに体感できない動詞なんです。

 

Объявление режима ЧС предоставит губернаторам префектур законные полномочия

緊急事態宣言は県知事に法的全権を与えることになります。

 

Институт выразил намерение предоставить образцы новой разновидности вируса ученым по всему миру для дальнейших исследований.

研究所はさらなる研究のためにウィルスの新しい変異種のサンプルを全世界の学者に提供する意向を表明した。

 

Коно сказал, что многие детали еще не определены, однако правительство предоставит информацию, как только будут установлены графики проведения вакцинации.

河野氏は多くの詳細はまだ決まっていないが、政府はワクチン接種のスケジュールが決まり次第、情報を提供する述べた。

 

Президент США Джо Байден представил программу финансовой помощи людям, пострадавшим от пандемии коронавируса.

アメリカ合衆国大統領ジョー・バイデンはコロナウィルスパンデミックで苦しんでいる人々に財政援助のプログラムを提示した

 

最後の文の動詞の違いに気づきましたか? 動詞のなかほどに о がありません。

最初の3例は

предоставлять / предоставить  

最後の例は

представлять / представить

 

辞書で調べてみました。

предоставлять / предоставить

① 【与格】に【対格】を提供する、任せる 

② 【与格】に【不定形】をする権限を認める

 

представлять / представить  

こちらのほうが、私にとっては、今までなじみがありました。

意味を再確認します。

① 提出する

② 紹介する

③ представлять / представить собой +対格  ~である

④ представлять / представить себе 想像する

③と④の使い方は面白いと思ってました。

また、② では  ся を付けて「自己紹介させてください」という場面で出てきたことを覚えてます。

 

でも、やはり気になります。

Президент США Джо Байден представил программу финансовой помощи людям, пострадавшим от пандемии коронавируса.

これは предоставил  にしてはダメなんですね!?。

この辺のことについて、なかなか腑に落ちません。

後に来る目的語名詞によって使い分けるんでしょうかね???

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年1月19日 (火)

あきらめないで、頑張ろう!

昨日の記事を書くなかで、よく似た表現がありそうなことを思い出しました。

 

昨日の記事はこんなものでした。

 

Светильники в парке были расставлены в форме цифр «1.17» и японского слова «Гамбаро», означающего «Не сдавайтесь!».

公園の明かりが、数字「1.17」の形と「あきらめないで!」を意味する日本語「がんばろう」の形で配置された。

 

ここで注目するのは、この表現です。

«Не сдавайтесь!». あきらめないで!

 

よく似た表現があることに気づいています。

 

あきらめないで!頑張って! を意味しそうな表現3つ

① Не сдавайтесь! (выに対して) あきらめないで!

   Не сдавайся!(тыに対して) あきらめないで!

② Держи(те)сь! がんばって!


③ Не опускай(те) руки! あきらめないで、がんばって!


いずれもよく似た意味だと思いますが、ニュアンスの違いはあるのかもしれません。

ただ、どんな違いがあるかは今のところ、私には感じることはできません。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2021年1月 7日 (木)

ちょっとの違いを感じる

緊急事態宣言は県知事に多くの権限がゆだねられるようです。

そのニュースの中で、私にとって、紛らわしい動詞がでてきました。

 

Объявление режима ЧС предоставит губернаторам префектур законные полномочия призывать жителей к сотрудничеству в рамках профилактических мер, направленных на предотвращение инфекций.

 

ここでは前半部分に注目です。

Объявление режима ЧС предоставит губернаторам префектур законные полномочия

緊急事態宣言は県知事に法的全権を与えることになります。

 

後半部では全権についての具体的説明があります。

законные полномочия призывать жителей к сотрудничеству в рамках профилактических мер, направленных на предотвращение инфекций.

感染予防に向けられた予防的措置に協力するよう住民に呼びかける法的全権

 

ここでは、この動詞に注目です。

предоставлять / предоставить

① 【与格】に【対格】を提供する、任せる 

② 【与格】に【不定形】をする権限を認める

 

これととてもよく似た単語がありますね。

なかほどの о がないだけです。

 

представлять / представить

 

предоставлять / предоставить  と比べると、 о がないだけです。


представлять / представить  

こちらのほうが、私にとっては、今までなじみがありました。

意味を再確認します。

① 提出する

② 紹介する

③ представлять / представить собой +対格  ~である

④ представлять / представить себе 想像する

③と④の使い方は面白いと思ってました。

また、② では  ся を付けて「自己紹介させてください」という場面で出てきたことを覚えてます。

綴りのちょっとした違いですが、使い分けに注意したいと思った単語でした。

 

最後に、もう一つの使用例に出くわしたので、追加しておきます。

Институт выразил намерение предоставить образцы новой разновидности вируса ученым по всему миру для дальнейших исследований.

研究所はさらなる研究のためにウィルスの新しい変異種のサンプルを全世界の学者に提供する意向を表明した。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年1月 4日 (月)

接頭辞の違いに注目

接頭辞の違いで動詞の意味が大きく変わってくるようです。

 

Правительство рассматривает вопрос о введении режима чрезвычайной ситуации в Токио и его окрестностях

政府は東京とその周辺での緊急事態導入問題を検討している

 

【語句】

рассматривать / рассмотреть +対格 ~を検討する

 

その後、こんな文章を読みました。(一部省略)

 

Жители присматривают за больными особями.

住民は病気の鳥の世話をしています

 

【語句】

присматривать / присмотреть за+造格  ~を監視する、見張る

 

今日のニュースを読んだ後(上の文)、

『耳が喜ぶロシア語』p.172を読んでいて(下の文)、

ちょっと気づいたことを書き出してみました。

いろんな文章を多読するのが、違いの発見に役立ちそうです。

こういったことの積み重ねが実力養成につながるのだと思いますが、

記憶に定着させていくのはなかなか大変ですね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年8月16日 (日)

早期退職

NHKニュースでこんな記事が出ていました。

早く言えば、企業による首切り、

きれいな言葉で言えば、早期退職要請

 

Все больше компаний в Японии предлагают персоналу добровольный досрочный выход на пенсию

【私訳】日本ではますます多くの会社が従業員に自発的な早期退職を提案

 

【メモ】

пенсия 年金

досрочный выход на пенсию  (直訳的には)期限前の年金生活への退出。

 実際には、早期退職の意味か。

早期退職すれば、年金などまだもらえる年齢ではないと思います。

しかし、

 выход на пенсию  で 「退職」といった意味で使われていると思います。

ソ連時代の名残でしょうか?

 

私にとって区別のつきにくい単語の一つが出ています。

今回出てきたのが、これ。

предлагать / предложить 

与格+不定形 ~に・・・することを提案する、提供する

 

これとよく似ている単語が下のもの。

предполагать / предположить 

予想する、仮定する ~を前提とする  +不定形 ~する予定、するつもり

 (例文)

 Я не предполагал,что ты придёшь.君が来ようとは思いもよらなかった。

 Эта работа предполагает большой опыт.この仕事は熟練を前提とする(熟練を要する)。

 Я прдполагаю выехать затра скорым поездом.明日急行で発つつもりです。

 

当然、これらの名詞形もあります。

предложение 提案、プロポーズ、供給

предположение 予想・仮定、予定

 

これらの単語の使い分け、瞬時にできるようになりたいものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2018年7月18日 (水)

「移動の動詞」はいくつある?

ロシア語には「移動の動詞」なるものがありますね。

ロシア語独特で、やっかいなものですが、今回はそれがいくつあるのか考えてみました。

 14個説

(参考文献)

不定動詞   定動詞     行き方

1 ходить идти 歩いて

2 ездить ехать 乗り物で

3 бегать бежать 走って

4 плавать плыть 泳いで、水中・水上を

5 летать лететь 飛んで

6 бродить брести のろのろと、ぶらぶらと

7 ползать ползти 這って

8 лазить лезть  よじ登って

9 носить нести 手でもって

10 возить везти  乗り物で運んで

11 водить вести 連れて

12 таскать тащить 引いて

13 катать катить 転がして

14 гонять гнать 追い立てて

 15個説

(参考文献)

この本では、上記の14個に加えて、

15 валять валить 転がして

が加わります。

私にとっては、14個でも15個でも良いですが、

ロシア語文法にははっきりしていない部分もあるようですね。


にほんブログ村

2018年4月 2日 (月)

どちらが良いのか、どっちでも良いのか

一人で学習していると、ときどき、おやっと思うときがあります。

この表現、どこかで出てきたけど、微妙に違うなと思うときです。

確か、こんな表現がありました。

 クレジットカードで払う

 заплатить кредитной карточкой

 оплатить кредитной карточкой

заплатить も оплатить も辞書を引くと、「支払う」となっています。

ただ、ニュワンスの違いまではわかりません。

どちらでも良いのかな?

どちらがより良いのかな?

一人では結論が出せません。

この辺が独学者の悩みです。

山歩き記録(2018年)・・・・計15回

1 1月06日 大麻山 

2 1月09日 高尾山 

3 1月10日 天ガ津山

4 1月15日 梨ノ峠(二つ丸山は積雪のため断念:古道クラブ主催)

5 1月20日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上→77番鉄塔→真名井の水→三角点)

6 1月27日 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)

7 1月29日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

8 1月31日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山

9 2月20日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山

10 2月24日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

11 2月26日 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)

12 3月04日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山 

13 3月12日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

14 3月17日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

15 4月1日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山 

(参考)里山(低山)歩きのお気に入りコース(休憩、おやつ時間を含めて、3時間前後) 
     ・・・ 距離・消費カロリー・累積標高差 ・・・

 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山コース
 ・距離 約8キロ ・消費カロリー 約1300キロカロリー ・累積標高差 約660メートル

 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)コース
 ・距離 約6キロ ・消費カロリー 約1150キロカロリー ・累積標高差 約580メートル

 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)コース
 ・距離 約5キロ ・消費カロリー 約1000キロカロリー ・累積標高差 約500メートル

(参考)体重70キロの人がゴルフ1ラウンドで約1000キロカロリー消費


にほんブログ村

2018年1月 8日 (月)

一字違いで大違い

形のよく似た動詞があります。

一字違いで大違いの動詞です。

下の二つの単語は、б とвの違いです。

 брать

これはよく出てきます。いろんな意味がありますが、

基本は、「手に取る」、「もらう」、「受け入れる」といった感じかな?

(例文)

Я беру на обед суп и салат.

私は昼食にスープとサラダをとります。

(現在変化形の確認)

беру́, берёшь, берёт, берём, берёте, беру́т

 

 врать

ウソをつく、間違っている

(例文)

Эти часы врут. 

この時計は狂っている。

(現在変化形の確認)

вру́, врёшь, врёт, врём, врёте, вру́т

 

命令形も微妙に違っているので、要注意ですね。

брать の命令形 бери́

врать の命令形 ври́

(例文)

Не бери́ этого стула! この椅子は使うな!

Не ври́ мне!  私にウソをつくな!

一字違いの動詞、なかなか聞き取れなかったり、言えなかったりすると思います


にほんブログ村

2017年12月20日 (水)

運命の出会い

こんな文に出会いました。

 運命が私たちを会わせた。

Судьба свела нас.

 印象的な表現ですが、今回注目したのは、ここで使われている動詞でした。

辞書で調べると、かなり多義的です。

сводить / свести

 連れて行く

сводить / свести ребёнка в ясли

子どもを保育園へ連れて行く

 連れ下ろす

сводить / свести старика с лестницы

老人を階段から連れ下ろす

 脇へどける

сводить / свести лошадь с дороги

馬を道からどける 

 取り除く

сводить / свести пятно

シミを抜く

 ひとつに結ぶ

сводить / свести руки

手と手をつながせる

 会わせる

Судьба свела нас.

運命が私たちを出会わせた。

 辞書をみると、そのほかいくつかの意味が出ています。

 сводить / свести

基本動詞 водить / вести (連れて行く、導く)

これに接頭辞сがついた動詞でしょうね。

接頭辞сのさまざまな意味が加わって、こういう意味合いがでるのでしょうが、

こういったところが、今の私にとっては、かなり難しいですね。


にほんブログ村

2017年12月 9日 (土)

目覚める 寝坊する

よく似た形の単語で意味が異なる単語がありますね。

これがなかなか覚えづらくて困っています。

 目覚める просыпаться / проснуться

Обычно он просыпается очень рано, но сегодня проснулся в девять часов.

ふだん彼はとても早く目が覚めるが、今日は9時に目が覚めた。

 寝坊する、寝過ごす просыпать / проспать

Я проспал и опоздал на поезд.

私は寝過ごして、汽車に遅れた。

 いちいち考えながらの解釈では間に合わないですよね!


にほんブログ村