2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

単語(数詞・数量詞)

2023年11月 6日 (月)

国内避難民は150万人

По данным ООН, в секторе Газа внутренне перемещенными лицами стали около 1,5 млн жителей

国連のデータによると、ガザ地区で約150万人が国内避難民となった。

 

【語句】перемещенными → переместить の被動形動詞過去複数造格形

もととなる単語 перемещать / переместить  移す、移動させる

 

【数字の読み方】

около 1,5 млн   около полу́тора миллионов

ロシア語には「1.5」を表す単語があるのが面白い。

「1.5」にも性があるのも面白い。

 

男性形・中性形の「1.5」

полтора́ полу́тора полу́тора полтора́ полу́тора полу́тора

 

女性形の「1.5」

полторы́ полу́тора полу́тора полторы́ полу́тора полу́тора

 

しかし、ガザ地区には220万人が住んでいると聞いています。

そのうち、150万人が自分の家を捨てさせられているのですね。

人道危機と言われるゆえんです。

しかし、私には何もできません。

ただ、それを材料にして勉強に役立てるだけなんですね。

ちょっと、心苦しいけど、どうしようもありません。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

2023年6月 8日 (木)

今日の単語 ~首都直下地震と大きな数字

首都直下型地震を次のように言ってます。

землетрясение непосредственно под Токио

землетрясение непосредственно под японской столицей

 

По оценкам правительства, такое землетрясение может привести к гибели до 23 тыс. человек и нанести экономический ущерб величиной до 95 трлн иен, или около 680 млрд долларов.

政府の評価によると、このような地震で最大2万3千人が亡くなり、最大95兆円あるいは約6800億ドルの経済損失をもたらす。

 

【数字の読み方】

до 23 тыс.    двадцати трёх тысячи

до 95 трлн    девяноста пяти триллионов

около 680 млрд   шестисот восьмидесяти миллиардов  

 

こんな大きな数字はめったにお目にかかれません。

日常生活ならせいぜい100万単位まででしょう。

 

この際、大きな数字を再確認しておきます。

100万 миллион

10億 миллиард または биллион

1兆  триллион

 

首都直下地震では、そのめったにお目にかかれない数字に出会うようです。

ちょうど100年前の関東大震災のときには高層ビルなんてなかったですよね。

タワーマンション、どうなるんでしょうか?

壮大な実験場のようです。

私はあんなところには恐ろしくて住めません。

まあ、もちろん、先立つものがありませんから、

住みたくても住めませんが‥‥。

ちょうどよかった、ということにしておきましょう。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2023年6月 3日 (土)

今日の単語 ~出生率と数字表現

最近のニュースから

 

В пятницу Министерство здравоохранения Японии опубликовало приблизительную демографическую статистику за 2022 год. Она показывает, что среднее число детей, рожденных одной женщиной за всю ее жизнь, в прошлом году составляло 1,26. Это снижение на 0,05 пункта по сравнению с итоговыми данными 2021 года.

金曜日、日本の厚生省は2022年の人口統計の概算を発表した。それによると、昨年一人の女性が生涯に産む子どもの平均数は1,26人であった。これは2021年の総計と比べて0,05ポイント減少している。

【数字の読み方】

2022  две тысячи двадцать второй

1,26  одну целую двадцать шесть десятых

0,05  нуль целых пять сотых

2021  две тысячи двадцать первого

 

среднее число детей, рожденных одной женщиной за всю ее жизнь 

の部分を別の表現で書き換えるなら、

среднее число рождений у одной женщины за всю её жизнь

これがいわゆる「合計特殊出生率」の説明ですね。

 

Уровень рождаемости в Японии снижается седьмой год подряд

日本の出生率7年連続で減少している。

 

 

Коэффициент рождаемости в 1,26, наблюдавшийся в 2005 году, был самым низким с момента начала ведения статистики в 1947 году. Однако прошлогодний показатель оказался даже ниже, если учитывать более детальную дробную часть.

2005年に観察された出生率1,26は1947年に統計が開始されて以来最低であった。しかし、昨年の数字はより詳細に小数部分を考慮するならさらに低かった。

 

出生率のところ、言い換えがあります。

ロシア語は同じ単語が出てくるのを嫌うということを聞いたことがあります。

きっとそんなわけで言い換えが行われるのだと思います。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年7月31日 (土)

伸びる平均寿命

 

Министерство здравоохранения Японии сообщает, что в 2020 году средняя продолжительность жизни женщин составила 87,74 года, что на 0,3 года больше по сравнению с 2019 годом. Средняя продолжительность жизни мужчин составила 81,64 года, увеличившись на 0,22 года.

日本の厚生労働省によると、2020年の女性の平均寿命は87.74歳で、これは2019年と比べて0.3歳増えました。男性の平均寿命は81.64歳で、0.22歳延びました。

【数字の読み方】

в 2020 году     две тысячи двадцатом

87,74 года      восемьдесят семь целых и семьдесят четыре сотых

0,3 года          нуль целых и три десятых 

с 2019 годом   две тысячи девятнадцатым 

81,64 года      восемьдесят одну целую и шестьдесят четыре сотых

0,22 года        нуль целых и двадцать две сотых

【重要語句】

средняя продолжительность жизни 平均寿命

по сравнению с+造格  ~と比べて

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年7月26日 (月)

数字の読み方は難しい!

После прививки первой дозы у 4,7% пациентов на следующий день поднялась температура до 37,5 градусов Цельсия или выше, а у 2,2% температура повысилась через два дня. После прививки второй дозы у 75,7% пациентов поднялась температура на следующий день, а у 22,3% - через два дня.

1回目の接種後には4,7パーセントの患者に翌日37,5度かそれ以上の発熱があった。また2,2パーセントは2日後に発熱した。2回目の接種後には75,7パーセントに翌日の発熱があった。また22,3パーセントは2日後に発熱があった。

 

ロシア語の数字にはよく悩まされます。

ここでは小数がたくさん出てきました。

次のように読めばいいんですよね。

у 4,7%  четырёх целых и семи десятых процента

до 37,5  трицати семи с половиной 

у 2,2%    двух целых и двух десятых процента

у 75,7%  семидесяти пяти целых и семи десятых процента

у 22,3%   двадцати двух целых и трёх десятых процента

 

ニュース記事など時事問題が扱われるときには、

小数を含む数字がほんとによく出てくるので慣れておきたいものですね。

こんなのがとっさに口に出てくるよう訓練したいものです。

 

以下の本が参考になりました。

参考文献『これならわかるロシア語文法』NHK出版 p.342~345

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2021年2月14日 (日)

マグニチュード7,3

再び東北地方で大きな地震が起こったようです。

マグニチュード7,3

これをどう表現するでしょう?

 

На северо-востоке Японии произошло землетрясение магнитудой 7,3 балла

日本の東北でマグニチュード7,3の地震が起こった。

 

【語句と表現】

магнитуда マグニチュード

магнитудой  これを造格にする

7,3 балла  семь целых три десятых балла  少数の読み方に注意ですね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年10月 9日 (金)

少なくとも

NHKニュースから取り上げます。

 

По меньшей мере 18 человек погибли в результате мощного взрыва на севере Сирии.

少なくとも18人がシリア北部の大爆発で死亡

 

これが記事のタイトルです。

ここでは次の表現に注目しました。

По меньшей мере   少なくとも

 

そして、本文はこう続きます。

Начиненный взрывчаткой грузовик взорвался в городе на севере Сирии во вторник. По сообщениям, погибли не менее 18 человек, еще 75 получили ранения.

爆発物を積んだトラックがシリア北部の町で爆発した。報道によると、少なくとも18人が死亡し、さらに75人が負傷した。

ここでは

「少なくとも」を意味する表現が

не менее +生格 で 出てきます。

同じ内容を別の表現でするというのは、勉強になりますね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年9月24日 (木)

分数表現もニュースによく出る

今日もNHKニュースから取り上げます。

NHKニュースはロシア語能力検定試験の2級レベルだと勝手に思っています。

それで最近よく読むようにしているんです。

ちなみに今秋の10月30日に検定試験があります。

2級を申し込んでいます。

受験まであと1か月少々となっています。

それはともかく、本文です。

 

Проведенный в Японии опрос показал, что почти три четверти детей в стране проявляют признаки стресса, связанного со вспышкой коронавируса. Работники образования также обеспокоены дискриминацией и травлей на фоне пандемии.

日本で行われた調査によると、日本のこどものほとんど4分の3がコロナウィルス発生に関連したストレスの兆候を現わしています。教育労働者もまたパンデミックを背景とする差別やいじめを懸念しています。

 

Участникам был задан вопрос о том, как они поступят в том случае, если они сами или кто-то из их близких заразится коронавирусом. Около трети детей ответили, что сохранят это в секрете.

参加者には、もし自分たちや自分たちに近い人たちがコロナウィルスに感染した場合にどうするかという質問がされました。約3分の1の子どもたちは秘密にしておくと答えました。

 

この中では文法的には 被動形動詞過去 や 分数表現 がでています。


被動形動詞過去 

Проведенный 動詞 провести の被動形動詞過去長語尾男性形

обеспокоены  動詞 обеспокоить の被動形動詞過去短語尾複数形

 

分数 

треть  3分の1 

 ここでは Около трети 約3分の1

четверть 4分の1

 ここでは три четверти  4分の3

これとは関係ないけど、

четверть 4分の1 にはこんな使い方があったので再確認しておきます。

1時間の4分の1、つまり、15分 という意味で使われることです。

 例えば、

четверть третьего 2時15分(3時15分ではない)

без четверти три 3時15分前(つまり2時45分)

 

そのほかの重要単語 も自由に使えるようになりたいものです。

дискриминация 差別

травля いじめ

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2018年3月 6日 (火)

ロシア語で世界史の勉強

今日、NHKラジオ講座入門編を聞きました。

今日は「西暦何年何月何日に」という言い方を学習していました。

こんな感じです。

Первая мировая война начала́сь двадцать восьмого июля тысяча девятьсот четырнадцатого года и кончилась одиннадцатого ноября тысяча девятьсот восемнадцатого года.

第一次世界大戦は1914年7月28日に始まり、1918年11月11日に終わりました。

ここには数字が出てきません。

数詞を使った表現です。

「何日に」を生格で、「何月の」も「何年の」も生格で表します。

この例文、文法の勉強だけでなく、世界史の勉強にもなりますね。

そのまま覚えておこう!

NHK入門編もとても役に立ちますね。

林田先生、ありがとうございました。

山歩き記録(2018年)・・・・計12回

1月06日 大麻山 

1月09日 高尾山 

1月10日 天ガ津山

1月15日 梨ノ峠(二つ丸山は積雪のため断念:古道クラブ主催)

1月20日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上→77番鉄塔→真名井の水→三角点)

1月27日 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)

1月29日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

1月31日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山

2月20日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山

2月24日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

2月26日 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)

3月04日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山 

(参考)里山(低山)歩きのお気に入りコース(休憩、おやつ時間を含めて、3時間前後) 
     ・・・ 距離・消費カロリー・累積標高差 ・・・

 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山コース
 ・距離 約8キロ ・消費カロリー 約1300キロカロリー ・累積標高差 約660メートル

 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)コース
 ・距離 約6キロ ・消費カロリー 約1150キロカロリー ・累積標高差 約580メートル

 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)コース
 ・距離 約5キロ ・消費カロリー 約1000キロカロリー ・累積標高差 約500メートル


にほんブログ村

2017年12月 4日 (月)

7495 典型的な格変化を網羅

7495の格変化

主格 семь тысяч четыреста девяносто пять

生格 семи́ ты́сяч четырёхсот девяно́ста пяти́

与格 семи́ ты́сячам четырёмстам девяно́ста пяти́

対格 семь тысяч четыреста девяносто пять

造格 семью́ ты́сячами четырьмя́ста́ми девяно́ста пятью́

前置格 семи́ ты́сячах четырёхстах девяно́ста пяти́

これがさりげなく出てくるようになれば良いのですが、

なかなか・・・・・


にほんブログ村