2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ロシア語関連ブログランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

近況

2023年3月28日 (火)

思い出より良いものはない

Нет ничего лучше воспоминаний.

思い出より良いものはない。

 

年を重ねてくると、過去を振り返ることが多くなってくるような気がします。

それだけ、未来が無くなっていっているのかもしれませんが・・・。

NHKテキストを眺めていると、こんな文に出会いました。

チェーホフの言葉だそうです。

 

高齢者にとっては、

健康、お金、やりがい の3つが大切だと思います。

健康やお金は、ある程度は生まれつきのような部分も大きいとは思います。

ただ、

「やりがい」は自分自身で見つけていくしかないですね。

そして、やりがいは思い出となって残っていくように思います。

この後、どれだけ楽しいことができるか、考えていきたいものです。

 

あと、こんな例文も

Никого нет прекраснее тебя на свете.

この世に君よりすばらしい人はいない。

 

こんな例文を妻に向かって独り言のように言ってみましょうかね(笑)?

とても日本語では言えません(笑)。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

2023年3月24日 (金)

四国遍路 3回目区切りうち

四国遍路 3回目区切りうち




1日目 

3月14日(火)JRで鯖瀬駅まで。鯖瀬から室戸岬方向に歩き始める。

歩数 21,796歩

距離 13.4キロ

泊  民宿はるる亭 1泊2食 7000円(ぐらいと思う。以下ほぼ同額)

   短評:温泉が良い。料理はボリューム、味ともに満足。

 

2日目 

3月15日(水)ひたすら室戸岬方面に向けて歩く。10キロ以上自販機なしの看板あり。

歩数 40,383歩

距離 23.0キロ

泊  ロッジおざき 高知県の旅行割引(2割引き+クーポン2000円あり)

   今回の7泊の中で料理は一番良かった。

(写真)10キロ以上自販機なし

Img_0807

 

 

3日目

3月16日(木)24番最御崎寺、25番津照寺、26番金剛頂寺

室戸近くの日の出を眺めながら歩き始める。

歩数 42,364歩

距離 28.4キロ

泊  民宿うらしま(民宿唐の浜と経営者は同じらしい)

(写真) 室戸近くの海岸線を歩く

Img_0808

 

4日目

3月17日(金) 途中雨に降られて、傘をさしながら歩く。訪問寺院なし

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線利用(田野~唐の浜:2区間)

歩数 35,011歩

距離 23.4キロ

泊  民宿唐の浜(民宿うらしまと経営者は同じらしい)

 

5日目

3月18日(土)27番神峯寺(こうのみねじ)

標高430メートルの寺に向かう途中、雨も上がり晴れてきた。

歩数 31,113歩

距離 20.8キロ

泊  ビジネスホテル弁長 高知県の旅行割引(2割引き+クーポン2000円あり)


6日目

3月19日(日)28番大日寺

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線利用(穴内~夜須:4区間)

鉄道利用で10キロ余り楽をした。遍路道のすぐ横を鉄道が走っているので、誘惑に負ける。

歩数 25,417歩

距離 17.0キロ

泊  ゲストハウス水仙 高知県の旅行割引(2割引き+クーポン2000円あり)

明るい女将で好印象。洗濯もしてくれて干してもくれる。

 

7日目

3月20日(月)29番国分寺、30番善楽寺

田園地帯を歩く。

歩数 33,771歩

距離 22.6キロ

泊  ホテル港屋 高知県の旅行割引(2割引き+クーポン2000円あり)

 

8日目

3月21日(火)JR高知駅から家に帰る。

 

今回のトータル

歩数 229,855歩

距離 148.6キロ

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

2023年3月21日 (火)

四国遍路 第3弾終了

速報

今回は1週間をかけて、四国遍路区切りうち第三弾を終了しました。

3月14日に徳島県鯖瀬から出発し、

室戸岬を通過し、

3月20日、高知市の30番善楽寺まで歩きました。

そして、3月21日、JRで高知駅から自宅に戻ってきました。

まずは、第一報です。

 

これまでの区切りうちについては以下参照

四国遍路 2回目区切りうち

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2023年1月 2日 (月)

100年生きて、100年学べ

新年おめでとございます。

とはいっても、何もあたらしいものはないのですが・・・。

目標と言うほどの大げさなものもありません。

ちょっと思いついたことだけ記しておきます。

 

ロシア語でこんなことわざを聞いたことがあります。

 

Век живи,век учись.

100年生きて、100年学べ!

 

生ある限り、学べ

一生学び続けよ

といった意味のようです。

 

ということで、今年のロシア語の目標は、

ロシア語検定1級を受験できるくらいまで、レベル向上を目指す。

合格できるレベルではなく、受験できるレベルを目指すということです。

これは、頭動かす系の目標です。

 

身体動かす系の目標は

1 四国遍路(歩き遍路)の高知県バージョンを進める。

2 天気が良い日には、近くの里山を2~3時間ほど歩く

3 週2回のズンバ・レッスンには必ず行く

 

100年生きて、100年学ぶためには、

実は、頭ではなく、体力・気力が一番重要なような気がします。

体力・気力・頭脳が衰えないように頑張っていこうと思います。

自分自身に向けた決意表明です。

 

皆さん、お元気で!

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2022年10月17日 (月)

ひとなつっこい野鳥 ヤマガラ 

昨日、大麻山(おおあさやま)に行ってきました。

人懐っこい野鳥、ヤマガラに出会いました。

休憩のとき、帽子の上に乗ったり、

リュックサックに近づいてきたり、

 

 

(写真)ヤマガラ

Img_0649

 

Img_0651

 

 

Img_0647

 

山歩きは、鳥やら花やら自然との戯れが楽しめて、面白いですね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2022年10月15日 (土)

ナターシャ・グジーのコンサート

ウクライナの歌姫とも呼ばれているナターシャ・グジーのコンサートに行ってきました。

 

10月14日(金)午後2時より徳島県美馬市民ホールで開催されました。

 

今日の新聞によると、参加者は350人ほどだったようです。

 

バンドゥーラという弦楽器に合わせてソプラノで歌を歌います。

バンドゥーラという楽器は63本の弦がついていて、8キロの重さがあると言ってました。

 

ナターシャさん、素晴らしい歌声でした。

聞き惚れました。

日本滞在は22年ということで、上手な日本語でも歌ってくれます。

防人の歌、秋桜(コスモス)が印象的でした。

 

 

ウクライナ支援の一環として全国各地を回っているようです。

 

募金などの短期の支援も必要ですが、

ウクライナのことを知ってもらったり、愛してもらったりすることが長期の支援につながると言ってました。

そのために活動しているんだと言ってました。

 

ナターシャさん、これからも活躍してください!

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2022年10月13日 (木)

羽田空港から見えた富士山の姿

三連休に東京に行ってました。帰りの羽田空港です。

富士山が見えました。

このシーンは私は初体験。

 

(写真)空港のガラス越しに見える富士山

Img_0644

 

 

(写真)駐機場の飛行機

Img_0643

 

久しぶりの飛行機搭乗でした。

コロナもいよいよ終息してくれるのかな?

来年あたり、海外にも行ってみたいものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2022年10月12日 (水)

映画「バビ・ヤール」を見た!

三連休、東京に行ってきました。

渋谷のシアター・イメージフォーラムという小さな映画館で上映されている映画を見てきました。

バビ・ヤールという映画です。

 

「バビ・ヤール」はウクライナのキエフ近郊の窪地の名前です。

ここで1941年9月、ユダヤ人大虐殺が行われました。

たった2日間で3万人以上のユダヤ人が虐殺されました。

そのドキュメンタリー映画です。

 

映画の冒頭、砲撃音が聞こえたときは、

これは1941年なのか、2022年なのか、わからないような不思議な感覚でした。

1941年6月22日の独ソ戦の始まりだったのですが、

2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻

を連想させるシーンでした。

 

映画前半ではドイツ軍のウクライナ西部占領の場面が映し出され、

ウクライナ人は大歓迎でドイツ軍を迎えます。

ドイツ軍が侵入し、ソ連軍がウクライナから撤退するときにキエフの町の一部が爆破され、

これがユダヤ人のせいだとドイツが認定します。

ユダヤ人は一か所(バビ・ヤール)に集められ、銃殺されることになります。

これには多くのウクライナ人の協力もあったようです。

 

映画後半ではソ連軍がウクライナ西部を奪い返します。

このときにはウクライナ人は、手のひらを変えて、ソ連のスターリン賛美となります。

 

キエフやウクライナ西部のリボフなどは、このように、ドイツとソ連の間で行ったり来たりです。

 

戦後、裁判が行われ、ドイツ軍兵士が絞首刑となります。

その実際の刑執行シーンもはっきりと映し出されます。

心臓の弱い方にとっては見るのは厳しいシーンです。

刑執行の瞬間、痙攣して身体がピクピクするシーンまであります。

 

バビ・ヤールは、1952年の決定で、産業廃棄物の捨て場所になってしまいます。

まるで隠しておこうといった感じです。

ソ連にとってもなにか隠したいことでもあったのでしょうかね?

 

以上があらすじですが、

戦争はほんとに無残なものです。

殺したり、殺されたり、

被害者になったり、加害者になったり、

 

そうせざるを得ないのは指導者が決めたことですが、

やはり、そういう指導者を選んだり、承認してしまったりしているので、責任は免れないのかもしれません。

 

圧倒的な暴力の無慈悲さにやられました。

現在進行中のロシアによるウクライナ侵攻・・・・早く収まってくれ!と願うだけです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2022年9月24日 (土)

ホームページのトップ更新

私は「ハシムの世界史への旅」という海外旅行記系ホームページを作っています。

2001年から始めています。

でも、ここ3年間はほったらかし状態でした。

コロナのせいで旅行にも行けないし、更新する材料がなかったからです。

 

ひょっとして来年あたりには、、、、、という気が起こってきました。

そこで気分を盛り上げるためもあって、

トップページだけ更新してみました。

シンプルにしました。

いま、ちょっと読み返してみると、

自分でもよくこれだけの分量の旅行記をつくっていたものだなと驚きです。

少し読み返すだけで「あのとき」が思い出されます。

ホームページ、作っておいてよかったです。

そして、

これからもどんどん新しい旅行記が増えていければいいのですが。。。。

 

ホームページはこちら → ハシムの世界史への旅

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2022年7月20日 (水)

隠れた脱水症の危険性

暑い日が続いています。

昨日、私は4回目のワクチン接種をしてきました。

いまのところ、副反応は何もありません。

 

NHKニュースにこんな記事が乗っていました。

 

Опасность скрытого обезвоживания

隠れた脱水症の危険性

【語句・関連語句】

обезвоживание 脱水

обезво́деть 水分を失う

обезво́живать / обезво́дить  ~(対格)の水分を奪う、~を脱水する



В продолжающийся зной японские синоптики предупреждают об опасности теплового удара и призывают людей часто пить воду.

酷暑が続いているなか、日本の気象予報士は熱中症の危険性について警告し、人々に頻繁に水を飲むように呼び掛けている。

【語句・表現】

зной 酷暑 

В продолжающийся зной 能動形動詞現在形を使った表現ですね。こんな表現見習いたいものです。

 

文全体も簡潔でわかりやすい表現だと思います。

こんな文そのものを覚えていくのがロシア語の勉強なんだと思います。

暑いなか、頑張ります。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

より以前の記事一覧