2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

近況

2023年8月12日 (土)

山の日 一度は登ってみたい富士山

 

В День гор в Японии любители восхождений устремились на гору Фудзи

日本の山の日に登山愛好家たちが富士山に駆けつけた。

 

【語句】

устремляться / устремиться  突進する、集中する

 

В пятницу – национальный праздник День гор в Японии многие любители горных восхождений устремились на гору Фудзи.

金曜日、国民の祝日である山の日に、多くの登山愛好家たちが富士山に駆けつけた。

 

【語句】

любители горных восхождений 登山愛好家

 本格的な登山者は альпинист(アルピニスト)でしょうが、

 そこまでいかない趣味で山を楽しむ人は

 любители горных восхождений のほうがいいのでしょうね。

 

私もいつか富士山には登ってみたいと思ってます。

地元発着のツアーがあったんですが、残念ながら、今回は見送ってます。

登山者が多すぎて困っているとのニュースも聞きました。

登山道で渋滞が発生しているようですね。

ただ、天気に左右されますね。

次期シーズンにはもっと具体的に考えてみたいです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2023年5月 7日 (日)

ささやかな疑問

 

最近のNHKニュースからです。

 

В Турции и Сирии три месяца спустя после сильных землетрясений сохраняется тяжелая ситуация

トルコとシリアでは巨大地震から3か月後も困難な状況が続いています。

 

ここで瞬間的に思ったことがあります。

три месяца спустя 3か月後

 

この部分を次のように変えても全く同じ意味になるのかな?

через три месяца 3か月後

こんな感じで基本的には独学を続けています。

 

最近はときどきプールで水泳しています。

これからも雨の日はプールを利用していきたいですね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

2023年3月31日 (金)

ロシア在住13年日本人バレリーナ

ロシア在住13年の日本人バレリーナがユーチューブで配信してます。

昨日放送の最新版はこちらです。↓

https://www.youtube.com/watch?v=CK89NsHX0VM

ロシアの現状を知るのにとても役立ちます。

ウクライナ戦争などどこでやってるの?

といった感じで、街中は特に変わった様子もなさそうです。

ロシア人からでなく、日本人からロシア語を聞けるので、

なじみやすい感じも。

私の語学力にもピッタリの感じも‥‥。

 

暇なときに見たり、聞いたりしようと思ってます。

マリーシュカさん、頑張ってね!

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

2023年3月28日 (火)

思い出より良いものはない

Нет ничего лучше воспоминаний.

思い出より良いものはない。

 

年を重ねてくると、過去を振り返ることが多くなってくるような気がします。

それだけ、未来が無くなっていっているのかもしれませんが・・・。

NHKテキストを眺めていると、こんな文に出会いました。

チェーホフの言葉だそうです。

 

高齢者にとっては、

健康、お金、やりがい の3つが大切だと思います。

健康やお金は、ある程度は生まれつきのような部分も大きいとは思います。

ただ、

「やりがい」は自分自身で見つけていくしかないですね。

そして、やりがいは思い出となって残っていくように思います。

この後、どれだけ楽しいことができるか、考えていきたいものです。

 

あと、こんな例文も

Никого нет прекраснее тебя на свете.

この世に君よりすばらしい人はいない。

 

こんな例文を妻に向かって独り言のように言ってみましょうかね(笑)?

とても日本語では言えません(笑)。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

2023年1月 2日 (月)

100年生きて、100年学べ

新年おめでとございます。

とはいっても、何もあたらしいものはないのですが・・・。

目標と言うほどの大げさなものもありません。

ちょっと思いついたことだけ記しておきます。

 

ロシア語でこんなことわざを聞いたことがあります。

 

Век живи,век учись.

100年生きて、100年学べ!

 

生ある限り、学べ

一生学び続けよ

といった意味のようです。

 

ということで、今年のロシア語の目標は、

ロシア語検定1級を受験できるくらいまで、レベル向上を目指す。

合格できるレベルではなく、受験できるレベルを目指すということです。

これは、頭動かす系の目標です。

 

身体動かす系の目標は

1 四国遍路(歩き遍路)の高知県バージョンを進める。

2 天気が良い日には、近くの里山を2~3時間ほど歩く

3 週2回のズンバ・レッスンには必ず行く

 

100年生きて、100年学ぶためには、

実は、頭ではなく、体力・気力が一番重要なような気がします。

体力・気力・頭脳が衰えないように頑張っていこうと思います。

自分自身に向けた決意表明です。

 

皆さん、お元気で!

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2022年10月17日 (月)

ひとなつっこい野鳥 ヤマガラ 

昨日、大麻山(おおあさやま)に行ってきました。

人懐っこい野鳥、ヤマガラに出会いました。

休憩のとき、帽子の上に乗ったり、

リュックサックに近づいてきたり、

 

 

(写真)ヤマガラ

Img_0649

 

Img_0651

 

 

Img_0647

 

山歩きは、鳥やら花やら自然との戯れが楽しめて、面白いですね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2022年10月15日 (土)

ナターシャ・グジーのコンサート

ウクライナの歌姫とも呼ばれているナターシャ・グジーのコンサートに行ってきました。

 

10月14日(金)午後2時より徳島県美馬市民ホールで開催されました。

 

今日の新聞によると、参加者は350人ほどだったようです。

 

バンドゥーラという弦楽器に合わせてソプラノで歌を歌います。

バンドゥーラという楽器は63本の弦がついていて、8キロの重さがあると言ってました。

 

ナターシャさん、素晴らしい歌声でした。

聞き惚れました。

日本滞在は22年ということで、上手な日本語でも歌ってくれます。

防人の歌、秋桜(コスモス)が印象的でした。

 

 

ウクライナ支援の一環として全国各地を回っているようです。

 

募金などの短期の支援も必要ですが、

ウクライナのことを知ってもらったり、愛してもらったりすることが長期の支援につながると言ってました。

そのために活動しているんだと言ってました。

 

ナターシャさん、これからも活躍してください!

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2022年10月13日 (木)

羽田空港から見えた富士山の姿

三連休に東京に行ってました。帰りの羽田空港です。

富士山が見えました。

このシーンは私は初体験。

 

(写真)空港のガラス越しに見える富士山

Img_0644

 

 

(写真)駐機場の飛行機

Img_0643

 

久しぶりの飛行機搭乗でした。

コロナもいよいよ終息してくれるのかな?

来年あたり、海外にも行ってみたいものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2022年10月12日 (水)

映画「バビ・ヤール」を見た!

三連休、東京に行ってきました。

渋谷のシアター・イメージフォーラムという小さな映画館で上映されている映画を見てきました。

バビ・ヤールという映画です。

 

「バビ・ヤール」はウクライナのキエフ近郊の窪地の名前です。

ここで1941年9月、ユダヤ人大虐殺が行われました。

たった2日間で3万人以上のユダヤ人が虐殺されました。

そのドキュメンタリー映画です。

 

映画の冒頭、砲撃音が聞こえたときは、

これは1941年なのか、2022年なのか、わからないような不思議な感覚でした。

1941年6月22日の独ソ戦の始まりだったのですが、

2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻

を連想させるシーンでした。

 

映画前半ではドイツ軍のウクライナ西部占領の場面が映し出され、

ウクライナ人は大歓迎でドイツ軍を迎えます。

ドイツ軍が侵入し、ソ連軍がウクライナから撤退するときにキエフの町の一部が爆破され、

これがユダヤ人のせいだとドイツが認定します。

ユダヤ人は一か所(バビ・ヤール)に集められ、銃殺されることになります。

これには多くのウクライナ人の協力もあったようです。

 

映画後半ではソ連軍がウクライナ西部を奪い返します。

このときにはウクライナ人は、手のひらを変えて、ソ連のスターリン賛美となります。

 

キエフやウクライナ西部のリボフなどは、このように、ドイツとソ連の間で行ったり来たりです。

 

戦後、裁判が行われ、ドイツ軍兵士が絞首刑となります。

その実際の刑執行シーンもはっきりと映し出されます。

心臓の弱い方にとっては見るのは厳しいシーンです。

刑執行の瞬間、痙攣して身体がピクピクするシーンまであります。

 

バビ・ヤールは、1952年の決定で、産業廃棄物の捨て場所になってしまいます。

まるで隠しておこうといった感じです。

ソ連にとってもなにか隠したいことでもあったのでしょうかね?

 

以上があらすじですが、

戦争はほんとに無残なものです。

殺したり、殺されたり、

被害者になったり、加害者になったり、

 

そうせざるを得ないのは指導者が決めたことですが、

やはり、そういう指導者を選んだり、承認してしまったりしているので、責任は免れないのかもしれません。

 

圧倒的な暴力の無慈悲さにやられました。

現在進行中のロシアによるウクライナ侵攻・・・・早く収まってくれ!と願うだけです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2022年9月24日 (土)

ホームページのトップ更新

私は「ハシムの世界史への旅」という海外旅行記系ホームページを作っています。

2001年から始めています。

でも、ここ3年間はほったらかし状態でした。

コロナのせいで旅行にも行けないし、更新する材料がなかったからです。

 

ひょっとして来年あたりには、、、、、という気が起こってきました。

そこで気分を盛り上げるためもあって、

トップページだけ更新してみました。

シンプルにしました。

いま、ちょっと読み返してみると、

自分でもよくこれだけの分量の旅行記をつくっていたものだなと驚きです。

少し読み返すだけで「あのとき」が思い出されます。

ホームページ、作っておいてよかったです。

そして、

これからもどんどん新しい旅行記が増えていければいいのですが。。。。

 

ホームページはこちら → ハシムの世界史への旅

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

より以前の記事一覧