2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ロシア語大好き12の扉(応用編)

2018年5月31日 (木)

運動の動詞

今日のNHKラジオ講座で運動の動詞が出てきました。

ロシア語独特の動詞といった感じがしますね。

例文で理解していくほうが役立ちそうです。

 Куда бегут дети?

子どもたちはどこへ走って行っているのですか?

 Они бегут к лавке с мороженым.

彼らはアイスクリーム屋に走って行っています。

 定動詞бежатьを使って、一定の方向への移動を表しています。

 余談

アイスクリーム屋さんのことを

лавка с мороженым

というのも新発見でした。

 Каждое утро Ваня бегает в парке.

バーニャは毎日公園でジョギングしています。

 不定動詞бегатьを使って、繰り返しの運動を表しています。

 余談

ジョギングするは簡単に不定動詞 бегатьを使って表現できるんですね。

こんなやさしい単語で作文をすらすらできるようになりたいものです。


にほんブログ村

2018年5月28日 (月)

気になる動詞

NHKラジオ講座応用編5月号に登場した気になる動詞がいくつかありました。

よく似ている動詞です。

 хватать / схватить  

  за+対格を伴って、つかむ

Петя схватил папу за́ руку.

ペーチャはパパの手をつかんだ。(5月号p.116)

 хвататься / схватиться

  за+対格を伴って、つかむ

Он хватается за карман.

彼はポケットをつかみます。 (5月号p.97)

 хватать / хватить 足りる、十分だ

無人称文で使って

Хватит тебе секреты говорить!

君が内緒話を言うのはもうたくさん。(5月号p.92)

特に最後の使い方が難しいと感じました。

山歩き記録(2018年)・・・・計20回

1 1月06日 大麻山 

2 1月09日 高尾山 

3 1月10日 天ガ津山

4 1月15日 梨ノ峠(二つ丸山は積雪のため断念:古道クラブ主催)

5 1月20日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上→77番鉄塔→真名井の水→三角点)

6 1月27日 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)

7 1月29日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

8 1月31日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山

9 2月20日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山

10 2月24日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

11 2月26日 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)

12 3月04日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山 

13 3月12日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

14 3月17日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

15 4月1日 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山 

16 4月7日 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)

17 4月30日 高尾山・みやどこみち2周回

18 5月5日 高丸山(八重地集落・遊学の森・高丸山駐車場・高丸山山荘:往復)

19 5月12日 高尾山・みやどこみち2周回

20 5月26日 高尾山・みやどこみち2周回

(参考)里山(低山)歩きのお気に入りコース(休憩、おやつ時間を含めて、3時間前後) 
     ・・・ 距離・消費カロリー・累積標高差 ・・・

 平山・高尾山・藍染山・富の谷・高尾山・平山コース
 ・距離 約8キロ ・消費カロリー 約1300キロカロリー ・累積標高差 約660メートル

 大麻山(三角点→真名井の水→頂上:往復)コース
 ・距離 約6キロ ・消費カロリー 約1150キロカロリー ・累積標高差 約580メートル

 天ガ津山(猿の墓→頂上→直登下り)コース
 ・距離 約5キロ ・消費カロリー 約1000キロカロリー ・累積標高差 約500メートル

(参考)体重70キロの人がゴルフ1ラウンドで約1000キロカロリー消費


にほんブログ村

2018年5月27日 (日)

一日中、毎日毎日

NHKラジオ講座応用編第13課を聞いていて、こんな説明がありました。

 целый день 一日中

 целыми днями 毎日毎日

複数造格形になって、こういう意味になるようですね。

小さな発見でした。

語学力アップのためには、きっと、こういう小さな発見の積み重ねが大事なんでしょうね。


にほんブログ村

2018年5月26日 (土)

動物たちの「鳴き声」動詞

動物の鳴き声を表す表現も面白いですね。

(NHKロシア語講座応用編第14課から)

 кукаре́кать 雄鶏(オンドリ)が鳴く 

     雄鶏の鳴き声は кукареку́ 

 куда́хтать 雌鶏(メンドリ)が鳴く

     雌鶏の鳴き声は куд-куд-куда́х または куда́х-тах-тах

 мяу́кать 猫(кошка)が鳴く

 ква́кать カエル(лягу́шка)が鳴く

 мыча́ть 牛(корова(бык))が鳴く


にほんブログ村

2018年5月25日 (金)

動物を使った比喩表現

動物を使った比喩表現

動物に関する比喩表現がいろいろあります。

(NHKロシア語講座応用編第13課から取り上げます。)

ロシアは広大な森が広がっていて、さまざまな動物と親しく接触する機会があるから、

こういった表現も多いのでしょうかね。

 Мой  старший  брат  всегда  голоден  как  волк.

私の兄はいつもオオカミのようにお腹を空かせている。

 Бабушка  целыми  днями  крутится  как  белка  в  колесе.

おばあさんは毎日毎日、輪の中のリスのように動き回っている。

 Дядя  Серёжа  очень  большой  и  неуклюжий  как  медведь.

セリョージャおじさんはとても大きくて、クマのように不器用だ。

 Героиня  зтой  пьесы  молодая,  красивая  и  очень  хитрая  как  лиса.

この戯曲のヒロインは、若くて、美しく、キツネのようにとても狡猾だ。

 Андрюша  уже  не  ребёнок,  но  он  труслив  как  заяц — боится чужих   людей.

アンドリューシャはもう子どもではないが、ウサギのように臆病で、知らない人を怖がる。

 Он  упрямый  как  осёл.

彼はロバのように頑固だ。

これらの動物に関するイメージは日本人とも共通しているところも多いようです。

ただ、最後の「ロバのように頑固」というのはよくわかりませんが。。。。。

 単語

голо́дный   空腹の、飢えたго́лоден,голодна́,го́лодно,го́лодны/голодны́ 

го́лод  飢え

геро́й  ヒーロー    герои́ня  ヒロイン


にほんブログ村

2018年5月24日 (木)

動物オスメスと子どもの単複

ロシア語は動物の雄と雌を区別するのでややこしい。

さらに、子どもの言い方が特別にあったりするのでまたややこしい!

(NHKロシア語講座応用編第13課の内容からです。)

何度も繰り返して覚えるしかありません。

       オス        メス         子ども単数       子ども複数

ニワトリ  петух   курица    цыплёнок   цыплята

ネコ     кот           кошка          котёнок        котята

ウシ    бык      корова    телёнок     телята

ヒツジ   баран    овца       ягнёнок        ягнята

ブタ    хряк     свинья  поросёнок  поросята

クマ медведь медведица медвежонок медвежата   


にほんブログ村

2018年5月23日 (水)

からかう、まねる、つかむ

私にとって初めて登場した表現を記憶にとどめます。

NHKラジオ講座応用編第12課の内容からです。

 дразнить からかう、いらいらさせる

 副動詞を使った表現

Дядя, дразня, говорит ей.

おじさんは、からかいながら、彼女に言います。

 подражать (与格を)まねる

 хвататься / схватиться  за+対格 ~をつかむ

 上の二つの表現を含む文章

Он, подражая бабушке, хватается внезапно за карман.

彼は、おばあさんのまねをして、急にポケットをつかんだ。

 わずか1ページの中だけでも、まだまだ知らないことだらけです。頑張らないとと思います。


にほんブログ村

2018年5月22日 (火)

しつこく

「しつこく」という副詞は初めてでした。

NHKラジオ講座応用編第11課の内容からです。

 назо́йливо しつこく

взрослые назо́йливо спрашивали его

大人たちがしつこく彼に尋ねていた。

 文法的には所有形容詞(物主形容詞)が紹介されてます。

「おばあさんの部屋」

所有形容詞を使って表現すると、

бабушкина комната

名詞(おばあさん)の生格を使って表現すると、

комната бабушки

意味は同じです。

でも、ニュワンスが違ってくるのかな?

そこまで違いがわかるようになるなら、上級者かな?


にほんブログ村

2018年5月21日 (月)

うっかり

「うっかり」という単語は面白いですね。

以下、NHKラジオ講座応用編第10課の内容から気になったところです。

  неча́янно うっかり

неча́янноという単語があるんだから、

当然、

ча́янно という単語もあるのかと思ったら、

これがないんですね。

これこそ、うっかりしそうですね。

 「うっかり」の反対語が「故意に」だとするなら、・・・・

  наро́чно 故意に


にほんブログ村

2018年5月18日 (金)

4歳の男の子

同じことを別の表現で言うこともできるんですね。

NHKラジオ講座応用編第9課の内容から。

 4歳の男の子

мальчик четырёх лет

четырёхлетний мальчик

 2歳の女の子

девочка двух лет

двухлетняя девочка

 8ヶ月の赤ちゃん

ребёнок восьми́ месяцев

восьмимесячный ребёнок

数詞の8・・・・ восемь

 70歳の老人

старик семи́десяти лет

семидесятиле́тный старик

数詞の70の変化形

се́мьдесят, семи́десяти, семи́десяти, се́мьдесят, семью́десятью, семи́десяти

やはり、数詞はやっかいです。少しずつでも慣れていくしかないようです。


にほんブログ村