2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

総合ランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

NHKロシア語テキスト

2024年11月21日 (木)

期間を表す表現 за+対格

期間を表す表現 за+対格 の用例がいくつか出ています。

今日放送のNHKロシア語講座応用編第13課です。

例えば、こういう使い方

 

За шесть недель на ней побывало три миллиона посетителей.

6週間でそこに300万人の訪問者があった。

 

За ночь выпало много снега.

一晩でたくさん雪が降った。

 

За отпуск мы успели посетить три разных города.

休暇中に私たちは3つの都市を訪れることができた。

 

за+対格 と до+生格 を続けたこの表現も

 ~の~前に

За 10 минут до встречи прислали сообщение.

会う約束の10分前にメッセージが送られてきた。

 

以上、NHKテキストに載ってます。 (11月号P.101)

 

期間を表す表現 за+対格

今日読んだ時事ニュースでも出てきました。

 

Ирак проводит первую за 37 лет общенациональную перепись населения

イラクは37年間で初めての国勢調査を実施する

 

「何年ぶりに」と言いたいときに、使えばよいのですね。

 

同じ文法事項が別のテキストで出てくるのに遭遇した時、

あっ、あれだ!と思える瞬間が好きです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2024年10月26日 (土)

スチリャーギの登場

ロシア語講座応用編第5課で紹介されています。

(放送日は2024年10月17日でした。)

 

まず、スチリャーギ って何?

 

стиляги  単数形は стиляга  

 

基になる単語は 

стиль 

「スタイル」ということ

 

в своём стиле  

自分のスタイルで

 

講座の本文での説明がわかりやすいです。

 

После Второй мировой войны в крупных советских городах появились молодые люди, которых стали называть « стиляги ».

第二次世界大戦後、ソ連の大都市には、「スチリャーギ」と呼ばれるようになった若者たちが現れました。

 

西側の音楽を聴いて、自分のスタイルで踊ったりしたのが、はじまりのようです。

 

スチリャーギと呼ばれた人たちはソ連のエリート層の子弟も多かったようですね。

西側の文化と接触できるのはそういった人たちだからこそ。

結局は、就職するときに「スチリャーギ」をきっぱりやめることもあったような・・・。

 

「いちご白書をもう一度」の歌の一場面が浮かんできます。

 

🎵

就職が決まって髪を切ってきたとき、

もう若くないさと

君に言い訳したね

 

 

どこの国でも、

若者は迷いながら歩んでいくのでしょうね。

 

突っ走って、歯止めが利かなくなるより、

賢明だったのかとも思います。

 

ソ連に反抗とか言いながら・・・

今や、ソ連社会そのものが存在しないのですから・・・・・。

 

現存するものは、なんにせよ、いずれ無くなります。

打倒する必要はありません。いずれ、朽ち果てます。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年9月21日 (土)

知られざるソ連への旅 楽しみ

NHKラジオロシア語講座の後期が10月から始まります。

テキストを手に入れて、少し眺めてみました。

 

応用編のテーマは「知られざるソ連への旅」です。

講師は神岡理恵子先生

開講の言葉によると、

先生自身、ソ連には行ったことはありません。

まだ若いんですね。

ソ連崩壊直後にロシア語との付き合いが始まったようです。

 

私もソ連には行ったことはありません。

ただ、ラジオで「モスクワ放送」なるものが放送されていて、

受験勉強をしながら、それを聞いたりしたことはありました。

それがソ連との最初の接触でしたね。

ソ連の公式文化を知ったのでした。

 

さっそく、第1課を読みました。

ピオネールやスローガンで教育されていたソ連時代の子どもたちの様子が紹介されていました。

難易度はそれほど高くありません。

現在放送中の前期のチェーホフ作品なんかに比べれば、相当に簡単です。

ロシア語能力検定で言えば、2級程度でしょうか。

ただ、1級を目指すなら、

これらの文章をすらすら読んで、書いて、聴いて、話せなければなりません。

その教材にしたいと思います。

 

このテキストを何度も読み返しながら、ロシア語力をつけていきたいと思います。

そして、これからの半年間、しばし、ノスタルジーにふけってみたいと思います。

 

ソビエト・ノスタルジー ностальгия по СССР

神岡先生、よろしくお願いします。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

2024年8月30日 (金)

自分の感情を露骨に表さない文化的伝統

昨日のNHKロシア語講座応用編(39課)のなかでのことです。

こんな文がありました。

 

Существует культурная традиция, которая не позволяет на людях ярко проявлять свои чувства.

人前で自分の感情を露骨に表すことを許さない文化的伝統があります。

 

ロシアの文化的伝統として紹介されてました。

 

なので、人前でキスすることなどは滅多にないとのことです。

日本人と共通する部分があるような気もします。

人間だから共通点が多いのも当たり前と言えば、当たり前ですよね。

とにかく、

ロシアやロシア人に対する偏見に染まらないように気を付けたいものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

2024年8月25日 (日)

10月からのNHKロシア語講座 応用編は新作

9月号のテキストを手に入れました。

10月からの後期講座の案内が掲載されています。

ロシア語講座の応用編は新作です。

 

講師は神岡理恵子先生

 

テーマが面白そう。

 

「Назад в СССР ~ 知られざるソ連への旅」

ソ連時代の大衆文化の世界が紹介されるみたいです。

 

私にとって興味ある分野です。

今から楽しみにしておこう!

 

NHKのロシア語講座は捨てがたい貴重な存在ですね。

聴取者はそれほど多くはないと思いますので、

営業的には厳しいのではないかと思います。

「ロシア語講座」の放送が、これからも末永く、続くことを切に願っています。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年3月14日 (木)

「後」を示す表現 1時間後か?1時の後か?

ロシア語の時間を表す表現です。

Ракета Kairos японского космического венчура Space One взорвалась через несколько секунд после взлета

日本の宇宙ベンチャー企業スペースワンのロケット、カイロスは飛び立って数秒後に爆発した。

 

今日のNHKラジオ講座(応用編43課)でもちょうどこの表現が出てきてます。

いずれも、基準時よりも「後」を示す表現です。

через +対格   時間量を表す

после+生格  出来事や時刻を表す

 

こんな違いがあります。

 

Приходите через час.

1時間後に来てください

 

Приходите после часа.

1時過ぎに来てください

 

через と после を組み合わせた表現もよく出てきます。

今回のロケット爆発の記事にも出てきました。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年3月 9日 (土)

小さな発見の積み重ねが大切

暇なときは、NHKラジオ講座のテキストを眺めています。

今日は、3月号巻末の「くらしのロシア語単語帳」を眺めていて、

おやっと思ったことがありました。

 

броня́ 鎧(よろい)

この単語は私は初めてでしたが、

どこかで見たような気も・・・・・と思っていたところ、やっぱりありました。

 

бро́ня  予約

アクセントが違いますが、綴りは同じです。

 

辞書で調べていると、

бро́ня は бронь と同じのようです。

 

бро́ня=бронь

 

こうなると、3月8日放送の例文のなかにもでていました。

отменить бронь  予約をキャンセルする

 

こうして、いろいろとつながってきます。

 

こんな小さな積み重ねが、きっと語学の学習にとっては、大事なことだと思います。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年2月29日 (木)

~するより先に、~するより前に

この表現、今日、二つの場面で遭遇しました。

 

(今日のNHKニュースから)

российские войска, сохраняют высокую интенсивность своих наступательных действий с целью продвинуться как можно дальше в районе Авдеевки, прежде чем украинские войска восстановят свои оборонительные рубежи.

ロシア軍はウクライナ軍が防衛線を再構築する前に、アブデエフカ地域でより先へ前進する目的で高い強度の攻撃行動を維持している。

 

(今日放送のNHKラジオ講座応用編テキストから)

Следует подумать,прежде чем что-то сказать.

何か言う前に、少し考えなければならない。

 

このように、違った場面で同じ表現が出てくることがあります。

きっと、大事な表現方法なんでしょう。

しっかりと記憶にとどめておきたいものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2024年2月23日 (金)

地球温暖化から地球沸騰化の時代へ

本日放送のNHK講座応用編に気になる時事用語が出ています。

第38課です。

 

эра «глобального кипения»

「地球沸騰化」の時代

 

глобальное кипение 地球沸騰化

この際、覚えておきましょう。

 

いままでにも何度かお目にかかっていた単語は

глобальное потепление 地球温暖化

 

地球沸騰化は国連事務総長が昨年言い出したことですね。

温暖化がますます強まっているようです。

時事用語はニュースを読む中でどんどん身につけていきたいものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

2024年2月22日 (木)

熟知している

さりげなく連語、熟語も学べます。

現在開講中のNHKラジオ講座応用編です。

今回の応用編、とても気に入っています。

19世紀の文学購読などよりも現代の生活を基にした日常会話のほうが役に立ちます。

NHKにはこのシリーズの続編を期待しています。

そのシリーズとは、

金子百合子先生の「オクブカ・グラマチカ」です。

 

今日放送の中にこんな表現がでてきました。

第37課です。

 

знать как свои пять пальцев

自分の5本の指のように知っている=熟知している

 

また、前回36課ではこんな表現も出ています。

ЦУР  SDGs(持続可能な開発目標)のこと

ЦУР これは略語で、

 元は、

 Цели в области устойчивого развития  の頭文字をとった略語

 

この略語は初めて知りました。

現代社会においては欠かせない言葉なのに、初めての出会いでした。

19世紀の偉大な作家の文学作品を読むのもいいのですが、

やはり、日常会話に応用するなら、今回のシリーズのほうが良いです。

文法も独自のまとめかたで、とても参考になります。

今回ほど熱心に聞いているシリーズはありません。

金子先生、ありがとうございます。

NHKにはぜひとも続編をよろしくお願いしたいと思います。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

より以前の記事一覧