2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ロシア語関連ブログランキング

  • ランキング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

NHKロシア語テキスト

2023年2月22日 (水)

NHKロシア語講座は存続らしい

どうやら4月からもNHKのロシア語ラジオ講座は存続するみたいです。

今日、3月号の講座テキストを購入してきました。

2023年度4月以降の放送予定をまっさきに見ました。

ありました。

入門編は新作のようです。

講師は横井幸子さんという私が初めて聞く方のようです。

「気持ちが伝わる!チャットから学ぶ基本表現」というテーマとなっています。

応用編こそ新作を期待していたのですが、

これは再放送です。

八島雅彦先生の「ロシア語大好き!大人も読みたい子どもの文学」

これは既に再放送もありました。

何度目の再放送でしょうか?

個人的には、

私は徳永晴美先生の再放送が聞きたかったですね。

徳永先生は昨年にお亡くなりになっています。

もう一度お声を聞いてみたかったです。

 

いずれにしろ、

来年度4月からもラジオは聞いていこうと思っています。

 

話は変わりますけど、

ロシアの飛行機が危ない、という話を聞きました。

ロシアに対する経済制裁の関係で、

ボーイングやエアバスの部品が入らないようで、

飛行機の整備や補修がままならないとのことです。

この点からもロシアには行きにくくなったと感じます。

特に、ロシアの国内線には乗りたくないですね。

 

あの2月24日からおよそ1年が過ぎました。

ロシアをめぐる状況は大変悪くなりましたね。

残念なことです。

私にできることは何もないです。

黙々とロシア語学習を続けることしかできません。

 

大学のロシア語教師にとっては、さらに大変なんじゃないでしょうか?

大学のロシア語講座はこれからも存続できるんでしょうかね?

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2023年2月 1日 (水)

3つのロシア語の方言

ロシア語にも方言があるという。

3種類だそうです。

南部方言、北部方言、中部方言。

 

ここで注目したのは、オーカニエとアーカニエ

オーカニエоканье  アクセントのない母音о をそのまま о で発音する。

 これは北部方言だそうです。

 

アーカニエаканье  アクセントのない母音о を а  で発音する。

 これは中部方言だそうです。

 

私たち外国人が学んでいるのは、アーカニエаканье ですね。

 

北部方言はアルハンゲリスクやボルガ川沿いの都市で話されているようです。

中部方言はロシアの幅広い地域で話され、モスクワでもウラジオストクでもほぼ同じ話し方だそうです。

 

оканье と аканье にはそれに対応する動詞もあります。

окать と акать です。

 

あえて、方言をマネするする必要はありませんね。

外国人なら、中部方言を標準ロシア語と考えて、学習していきたいものですね。

(今日のこの記事は、NHKテキスト2023年2月号p.132を参考にしています。)

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2023年1月13日 (金)

健康はお金より大事

健康はお金より大事

Здоровье дороже денег.

 

身につまされる言葉です。

日本男性の平均寿命は81.4歳だとか。

それよりも大事なのが健康寿命

これは72.7歳だとか。

その差、8.7歳。

 

昨日、『運動脳』という本を読んだ。

歩くことが一番大事と書いてありました。

少しでもいいから歩くことが重要と。

 

山登りも効果的かもしれませんね。

続けていきたいものです。

 

 

そのほかこんな言葉も・・・

 

健康があればすべてはやってくる

Было бы здоровье, остальное будет.

 

健康がすべての要

Здоровье всему голова.

 

 

このような言葉を覚えるだけでなく、

実践していきたいものです。

 

この記事はNHKロシア語テキスト2023年1月号p.129を参考にさせていただきました。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2023年1月 5日 (木)

略語いろいろ

ロシア語で「略語」は

аббревиатура

 

「たくさんの略語」は

много аббревиатур

 

「たくさんの略語が生まれた」は

Появилось много аббревиатур.

 

「革命後にたくさんの略語が生まれた」は

После революции появилось много аббревиатур.

 

その例として、

「ソビエト社会主義共和国連邦」 СССР

Союз Советских Социалистических Республик

 

「新経済政策」НЭП

новая экономическая политика

 

でも、略語はソ連時代だけでなく、今もとても多いですね。

DX デジタルトランスフォーメーション

とか

GX グリーントランスフォーメーション

とか

 

なにか新しい素晴らしいようなことを想像させますが、

どうなんでしょうね。

 

「マヤコフスキーは略語への傾倒を笑いものにした」

Любовь к аббревиатурам высмеивал Владимир Маяковский.

 

略語の使い方にも気を使ったほうが良さそうですね。

 

 

今回の記事はNHKロシア語テキスト1月号p.128を参考にさせていただきました。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2022年12月13日 (火)

すべて自己責任です

ロシア語ではこんなふうにも言えるようですね。

Человек за всё платит сам.

(直訳的には)人間はすべてに対して自分で支払いをする。

これで、

人間はすべて自己責任だ、という感じを伝えられるようです。

この文を知ったのは、NHKロシア語講座テキストp.118です。

ゴーリキーの『どん底』のなかに出てくる言葉です。 

 

整理します。

платить・заплатить 支払う

支払いの対象は 「за+対格」で表す。

 

こんな例も

 

Я за себя заплачу сам.

自分の分は自分で払う。

おごってもらわなくて結構といったときに使える。

 

今回の応用編テキストもいろいろ役立つ表現とその解説が豊富です。

しっかり利用したいものです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2022年10月 7日 (金)

したいことだけして生きる

したいことだけして生きる

素晴らしいことですね。

年金生活者にとっての理想の生活ですね。

 

そんな表現が出てきたので書き留めておきます。

NHKテキスト10月号 三人姉妹の第4課(2022年10月7日放送分)です。

次の表現を使います。

 

в своё удовольствие   思う存分、心ゆくまで

 

жить в своё удовольствие 

この部分が「したいことだけして生きる」と訳されてます。

 

全体にはこんな感じ。

 

Мы трудимся, но мечтаем вести«праздный образ жизни» , то есть ничего не делать, а жить в своё удовольствие.

私たちは労働しますが、のんびりした生活をしたいと夢見ています。つまり、何もしないで、したいことだけをして生きるということです。

 

19世紀のペテルブルクでの貴族の暮らしぶりに関連して出てきた文です。

 

праздный 無為の、何もしない、のんびり屋の

 

この単語のもとにあるのが

праздник 祝日

 

19世紀のロシア貴族にとっては、

каждый день был праздником.

毎日が日曜日だった。

 

Но времена изменились. Сейчас чтобы жить, надо работать.

しかし、時代は変わりました。今は生きるためには働かなくてはなりません。

 

ラジオ講座応用編では10月はチェーホフの「三人姉妹」を読んでいます。

内容的にも文法説明的にも満足しています。

これからも頑張りたいと思います。

よろしくです。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2022年9月29日 (木)

舞台の名シーンに学ぶ生きたことば

今日からNHKラジオ講座で応用編の新作が始まっています。

後期半年間のテーマは「舞台の名シーンに学ぶ生きたことば」

 

今月はアントン・チェーホフの「三人姉妹」を読んでいきます。

さっそく、放送を聞いてみました。

まず日本語を読んで、そのあとロシア語を読みます。

このやり方は初めてでした。

今までは、まずロシア語を読んで、その後で日本語に訳していくといった方法でしたので、

少し新鮮な感じがしました。

講師の佐藤貴之先生は私にとっては初めて名前を聞く方ですが、

これから半年間よろしくお願いします。

今日のレッスンのなかから。

 

три сестры   三人姉妹

о́бразные выражения   生きた言葉、表現

Давайте запомним образные выражения!   生きた言葉を覚えよう!

 これが今回のシリーズの重要テーマとなっています。

 実際の会話の中で使えるようになりたいものです。

今回出てきた生きた言葉がこれ ↓

Зачем вспоминать!    どうして思い出す必要があるの!

зачем покупать!  どうして買う必要があるの! なんで買うんだい!

 

зачем  

目的を聞く時の疑問詞だが、

不完了体動詞を伴って反語として使用されることもある!

 

そのまま使用したい言葉としてこんなのが挙げられてます。

 

В Москве уже всё в цвету, тепло, всё залито солнцем.

モスクワはもうどこもかしこも花盛りで、暖かく、すべてが太陽の光にあふれている。

 

всё в цвету や залито солнцем なんかの表現はとても参考になります。

ホントに実際に使えるようになりたいものです。

 

ロシア語の学習はこのような感じで毎日続けています。

のどかに学習を続けていますが、

どうしても気になることがあります。

ロシア・ウクライナ情勢です。

ロシア語話者が殺し合っているのはとても残念です。

私などの部外者からみたら、ロシア人、ウクライナ人だけでなく、

ロシア語そのものが攻撃を受けているような気がします。

終息を願うだけですが、どうしようもないですね。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2022年8月31日 (水)

戦争がなくなりますように!

NHKテキストにもウクライナ戦争が影響しているのでしょうか?

入門編最終回(9月21日放送予定)にこんな例文がでています。

 

Пусть не будет войны!

戦争がなくなりますように!

 

三人称の命令形をつくる Пусть を使った例文です。

さらに、こんな表現も。

 

Пусть всегда будет мир! 

いつも平和でありますように!

 

毛利公美先生の最終回なので、先生からのこんなメッセージもあります。

 

Надеемся,что вы продо́лжите заниматься русским языком!

私たちはあなた方がロシア語の勉強を続けていくことを願っています。

 

毛利先生の言葉を守り、私はこれからもロシア語学習を続けていきたいと思っています。

 

ところで、

NHKロシア語講座は今年度後期(10月~3月)はあるのはわかってますが、

来年度も継続されるんでしょうかね?

それが少し心配です。

なにしろ、私にとって最大の教材はNHKの講座なんですから・・・。

 

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2022年8月30日 (火)

舞台の名シーンに学ぶロシア語

ずいぶん、更新が止まってました。

私自身は特に変わったこともなく、ロシア語も少しずつ学習を続けています。

ただ、ロシア語学習者向けのブログとしては、記事の内容が見つからなくなりました。

文法的なことやニュース記事に興味を持つ人は少ないでしょうからね。

もともとブログは自己満足の世界ですから、いつ何を書いてもいいので、

これからなんでもありのブログへと変わっていくかもしれません。

 

そうはいっても、私の関心はロシア語が占める部分は大きいのです。

 

NHKのテキスト9月号を見てみると、10月から始まる後期講座が紹介されていました。

応用編は新作となるようです。

「舞台の名シーンに学ぶ生きたことば」というテーマだそうです。

講師は、佐藤貴之先生、

私は初めて聞くお名前の方です。

ロシアの劇場で親しまれている6つの戯曲の名作を通して様々な表現を学んでいくとのことです。

楽しみにしておきたいと思います。

その前に、9月号の学習をしっかり頑張りたいと思います。

 

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2022年7月 6日 (水)

ロシアの文房具

今日放送のNHKラジオ講座入門編のコラム欄に目を通しました。

「ロシアの文房具」というタイトルです。

そこでいろいろ調べてみました。

まず、

文房具、いろんな言い方があるようです。

канцтовары

канцелярские товары

канцелярские принадлежности

いずれも文房具

 

ロシアの人たちは公的な文書だけでなく学校でも、鉛筆を使わずにペンで書くらしいです。

そして、ノートは線ではなく、方眼紙のような小さなマス目のものが好まれるとか。

тетрадь в клетку 方眼のノート

тетрадь в линейку 罫線のノート

 

上の単語は、『新版ロシア語ハンドブック』で調べました。

 

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

より以前の記事一覧